検索結果一覧

検索結果:199137件中 64001 -64050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64001 『陽炎座』のからくり, 亀井秀雄, 国文学, 36-9, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64002 泉鏡花作品論事典, 秋山稔 越野格 須田千里 田中励儀 弦巻克二 松村友視, 国文学, 36-9, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64003 泉鏡花研究の現在―主要参考文献を紹介しながら, 吉田昌志, 国文学, 36-9, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64004 幻想の楽園を求めて―泉鏡花の楽園神話, 脇明子, 日本の美学, 17, , 1991, ニ00362, 近代文学, 著作家別, ,
64005 鏡花小説の一構造―髷、束髪、そして黒髪, 越野格, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64006 「語り」の抑圧―鏡花の観念小説, 大野隆之, 論樹, 5, , 1991, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
64007 Water Imagery in the Work of Izumi Kyoka, Charles ShiroInouye, Monumenta Nipponica, 46-1, , 1991, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
64008 鏡花の戯曲の方法, 石田勝啓, 日本文芸研究, 42-4, , 1991, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
64009 鏡花劇の形成, 笠原伸夫, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 著作家別, ,
64010 明治二十九年の泉鏡花と『めさまし草』―『一之巻』を中心に, 藤沢秀幸, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64011 泉鏡花と加賀藩, 手塚昌行, 古本便り響宴, 6, , 1991, フ00267, 近代文学, 著作家別, ,
64012 泉鏡花と挿絵画家―鏑木清方(1), 吉田昌志, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64013 泉鏡花作中人物事典, 松村友視, 国文学, 36-11, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64014 泉鏡花主要参考文献案内(一九九○年)―付八七年〜八九年補遺, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, 8, , 1991, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
64015 泉鏡花参考文献目録(雑誌の部)補遺 三, 田中励儀, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64016 乞食のいる風景―「鴬花径」, 笠原伸夫, 語文/日本大学, 80, , 1991, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
64017 ふたたび「婦系図」成立の謎について―快楽亭ブラックの『孤児』をめぐる考察, 村松定孝, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 著作家別, ,
64018 文学みをつくし 朧月夜の色, 岡保生, 学苑, 625, , 1991, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
64019 『海異記』の方法, 奈良崎英穂, 日本文芸学, 28, , 1991, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
64020 『陽炎座』論―都市・音・鏡, 種田和加子, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64021 取舵・旅僧・ねむり看守―鏡花の「語り」をめぐる試論, 鈴木啓子, 国文/お茶の水女子大学, 74, , 1991, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
64022 「祇園物語」の成立過程―泉鏡花と京都, 田中励儀, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64023 泉鏡花・逗子滞在と「起誓文」「舞の袖」, 吉田昌志, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 著作家別, ,
64024 文学みをつくし 「銀短冊」という題名, 岡保生, 学苑, 616, , 1991, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
64025 招喚・伝承・変換―泉鏡花『三尺角』論(一), 中山昭彦, 立教大学日本文学, 67, , 1991, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
64026 「春昼・春昼後刻」と反近代, 三田英彬, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64027 『春昼』『春昼後刻』における語りの構造, 松浦祥子, 学習院大学国語国文学会誌, 34, , 1991, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
64028 『春昼』の構想, 須田千里, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64029 記号との戯れ―泉鏡花の『春昼』『春昼後刻』について, 大内和子, いわき明星大学人文学部研究紀要, 4, , 1991, イ00141, 近代文学, 著作家別, ,
64030 <翻> 鏡花全集未収録作品紹介 書斎の花, 石原公道, 山梨大学国語・国文と国語教育, 5, , 1991, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, ,
64031 『日本橋』論―「あやかし」の空間, 真有澄香, 芸術至上主義文芸, 17, , 1991, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
64032 救抜される女たちの物語―泉鏡花『女仙前記』『きぬ摩麻川』から『星の歌舞伎』へ, 小柳滋子, 三田国文, 14, , 1991, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
64033 『ねむり看守』, 弦巻克二, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64034 <鏡花調>の成立・2―「髯題目」の達成, 大野隆之, 語文論叢(千葉大学), 19, , 1991, コ01430, 近代文学, 著作家別, ,
64035 『風流線』プロット考, 手塚昌行, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64036 乞食のいる風景―「蛇くひ」, 笠原伸夫, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64037 泉鏡花『星あかり』について, 斎藤愛, 論樹, 5, , 1991, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
64038 泉鏡花『眉かくしの霊』―暗在する物語, 鈴木啓子, 国文学解釈と鑑賞, 56-4, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
64039 『湖のほとり』から『風流線』へ, 秋山稔, 論集泉鏡花, 2, , 1991, ヒ4:339:2, 近代文学, 著作家別, ,
64040 近代・現代秀歌鑑賞 石上露子小考, 戸松泉, 短歌, 38-3, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
64041 北海道時代の井田秀明, 茅原健, 日本古書通信, 56-3, , 1991, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
64042 <翻> 翻刻 『春城日誌』(六)―明治三九年一月〜六月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, 33, , 1991, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
64043 一柳安次郎について―大正昭和期の浪華文学研究家, 大内由紀夫, 研修, 36, , 1991, カ00590, 近代文学, 著作家別, ,
64044 伊藤左千夫の短歌諸説考, 川崎キヌ子, 和洋国文研究, 26, , 1991, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
64045 近代・現代秀歌鑑賞 九十九里浜七首, 助川徳是, 短歌, 38-2, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
64046 伊藤左千夫記念公園設立について, 永塚功, 解釈, 37-9, , 1991, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
64047 イロニーとしての詩とその隘路―伊東静雄論(序), 川島晃, 日本文芸学, 28, , 1991, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
64048 伊東静雄の「譬喩的精神」―短歌から詩への転機, 先田進, 新潟大学国文学会誌, 34, , 1991, ニ00068, 近代文学, 著作家別, ,
64049 戦後関西詩壇回想 2 伊東静雄の処世術, 杉山平一, 現代詩手帖, 34-8, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
64050 伊東静雄『わがひとに与ふる哀歌』序論―その構成と意味, 永藤武, 青山学院大学文学部紀要, 32, , 1991, ア00190, 近代文学, 著作家別, ,