検索結果一覧
検索結果:199137件中
64251
-64300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64251 | 小田清雄覚書(十四), 森川彰, すみのえ, 28-3, , 1991, ス00060, 近代文学, 著作家別, , |
64252 | 小田清雄覚書(十五), 森川彰, すみのえ, 28-4, , 1991, ス00060, 近代文学, 著作家別, , |
64253 | 織田作之助の出発―四篇の戯曲, 今西幹一, 日本文芸論集, 23・24, , 1991, ニ00560, 近代文学, 著作家別, , |
64254 | 織田作之助「署長の面会日」―職業作家としての出発点, 宮川康, 日本近代文学, 44, , 1991, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
64255 | 初出形による織田作之助「俗臭」論―<形式>のうしろにある<象徴的な意図>の考察, 宮川康, 国語と教育, 16, , 1991, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
64256 | 終戦前後における部落問題短編小説(1)―織田作之助『俗臭』・『素顔』と高橋和巳『貧者の舞い』, 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 27, , 1991, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
64257 | 直文・透谷の周辺―詩語・詩想の継承(三), 三浦仁, 紀要(山梨県女子短大), 24, , 1991, ヤ00190, 近代文学, 著作家別, , |
64258 | 小野十三郎−その孤独, 小宮山江利子, 学海, 7, , 1991, カ00422, 近代文学, 著作家別, , |
64259 | 戦後関西詩壇回想5小野十三郎と竹中郁の周辺, 杉山平一, 現代詩手帖, 34-11, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
64260 | 折口信夫のフィールド・ワーク―「古典」と「生活の古典」を結ぶもの, 上野誠, 国立歴史民俗博物館研究報告, 34, , 1991, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
64261 | 釈迢空の連作と『万葉集』, 鈴木武晴, 岡大国文論稿, 19, , 1991, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
64262 | 折口信夫の視座と物語研究, 高橋文二, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64263 | 国学院の学問と折口信夫, 岡野弘彦, 国学院雑誌, 92-7, , 1991, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
64264 | 折口信夫 山中彷徨の真相―大正元年、志摩から熊野路への旅, 西村亨, 折口信夫研究会報, 13, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64265 | 大正初年の折口信夫と菊池寛, 高橋直治, 国学院雑誌, 92-12, , 1991, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
64266 | 釈迢空と歌誌『くゞひ』創刊の頃, 大久保晴雄, 折口信夫研究会報, 13, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64267 | 国学院大学 昭和二十八年度折口信夫教授「民俗学」講義ノート(一), 小林茂美, 折口信夫研究会報, 17・18, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64268 | 手紙の中の折口信夫, 石内徹, 折口信夫研究会報, 16, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64269 | 「注」にかえて, 小林茂美, 折口信夫研究会報, 17・18, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64270 | 神西清の折口観, 石内徹, 折口信夫研究会報, 17・18, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64271 | 折口信夫の沖縄関連新資料紹介 その一, 阪井芳貴, 折口信夫研究会報, 17・18, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64272 | 仲原照子氏聞書, 阪井芳貴, 折口信夫研究会報, 14, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64273 | 素描・折口学の現在, 長谷川政春, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
64274 | 近代文学と折口学との参考文献目録(その十), 石内徹, 折口信夫研究会報, 16, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64275 | 近代文学と折口学との参考文献目録(その十補遺), 石内徹, 折口信夫研究会報, 17・18, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64276 | 折口信夫研究―「海やまのあひだ」の聴覚表現, 岡田薫, 岡山大学国語研究, 5, , 1991, オ00507, 近代文学, 著作家別, , |
64277 | 折口民俗学の可能性―『古代研究』前後を中心として, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, 34, , 1991, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
64278 | 落日のカタルシス―折口信夫『死者の書』の重層性, 夏石番矢, 新潮, 88-4, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64279 | 黒衣の神―折口信夫『死者の書』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, 6, , 1991, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
64280 | 折口信夫ノート―「ひとりして」と「口ぶえ」まで 1, 奈良橋善司, 明治大学教養論集, 242, , 1991, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
64281 | 「月しろの旗」注釈 十四(承前), 石内徹, 折口信夫研究会報, 13, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64282 | 「月しろの旗」注釈 十五(承前), 石内徹, 折口信夫研究会報, 14, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64283 | 「月しろの旗」注釈 十六(承前), 石内徹, 折口信夫研究会報, 15, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64284 | 『倭をぐな』の百首(その三), 松坂弘, 折口信夫研究会報, 13, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64285 | 『倭をぐな』の百首(その四), 松坂弘, 折口信夫研究会報, 14, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64286 | 『倭をぐな』の百首(その五), 松坂弘, 折口信夫研究会報, 16, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64287 | 『倭をぐな』の百首(その六), 松坂弘, 折口信夫研究会報, 17・18, , 1991, オ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64288 | 近代・現代秀歌鑑賞 最後の釈迢空, 奥野政元, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
64289 | なぜ今開高健なのか, ユルゲン・ベルント, 新潮, 88-12, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64290 | 回想開高健, 谷沢永一, 新潮, 88-12, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64291 | <開高健の方言を読む>まで, 牧羊子, 新潮, 88-12, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64292 | 開高健論―未完『花終る闇』、『夜と陽炎』をめぐって、『珠玉』結実への考察, 関伊佐雄, 主潮, 19, , 1991, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
64293 | 葛西善蔵「哀しき父」, 中村三代司, 日本文学/日本文学協会, 40-4, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
64294 | 梶井基次郎と“推敲”, 古閑章, 方位, 14, , 1991, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
64295 | 「桜の樹の下には」「ある崖上の感情」と「愛撫」, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 39, , 1991, ア00090, 近代文学, 著作家別, , |
64296 | 梶井基次郎「城のある町にて」論―健康な世界への憧憬, 中川ひろみ, 国文学論究(花園大), 19, , 1991, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
64297 | 梶井基次郎「瀬山の話」考, 飛高隆夫, 大妻国文, 22, , 1991, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
64298 | 影の成立と意味―ひとつの『泥濘』論として, 陳蘇黔, 論樹, 5, , 1991, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
64299 | 「檸檬」における<時間>という方法―「瀬山の話」から「檸檬」へ, 松本修, 宇大国語論究, 3, , 1991, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
64300 | 現代短歌の鑑賞4 悪徳の装いの影に―春日井建歌集『未青年』から, 今西幹一, 月刊国語教育, 11-2, , 1991, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |