検索結果一覧
検索結果:199137件中
64301
-64350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64301 | 悪霊 <花の象 31>, 中西進, 短歌, 38-12, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
64302 | 加藤一夫のトルストイ, 村上文昭, 羽鳥通信, 4, , 1991, ハ00114, 近代文学, 著作家別, , |
64303 | 加藤幸子論, 塩崎文雄, 女性作家の新流, , , 1991, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
64304 | 加藤周一年譜稿, 矢野昌邦, 論究, 11-別冊, , 1991, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
64305 | 加藤みどり資料(その1)―「芸術と春」と「幻の海」上演に関して, 岩田ななつ, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 1, , 1991, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
64306 | 角野栄子「小さなおばけ」シリーズ「おもしろさ」の分析, 西田良子, 日本児童文学, 37-8, , 1991, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
64307 | 仮名垣魯文の政治と文学―一八七二〜七七, 西田谷洋, イミタチオ, 18, , 1991, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
64308 | 明治初頭の一現象―『安愚楽鍋』の背景, 浅野三平, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
64309 | 現代俳句の鑑賞 4 爆心地のマラソン―金子兜太の俳句, 坪内稔典, 月刊国語教育, 11-8, , 1991, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
64310 | 表現者の責任―金子光晴における「童話」の位置, 馬渡憲三郎, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
64311 | 金子光晴その自叙伝の試み, 森慶子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
64312 | 上海の魯迅―一九二九年一月二十六日, 春名徹, 月刊しにか, 2-9, , 1991, ケ00181, 近代文学, 著作家別, , |
64313 | 不便な肉体―戦時下の金子光晴と山之口貘, 松下博文, 叙説(叙説舎), 3, , 1991, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
64314 | 金子光晴の第一詩集について―自分へのこだわりということ, 谷口新一, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 2, , 1991, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
64315 | 金子洋文の戯曲と演劇活動, 北条常久, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 近代文学, 著作家別, , |
64316 | 研究動向 嘉村礒多, 守安敏久, 昭和文学研究, 23, , 1991, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
64317 | 嘉村礒多論―「哀しき父」と「業苦」の父, 広瀬晋也, 鹿児島大学文科報告, 27, , 1991, カ00340, 近代文学, 著作家別, , |
64318 | 茅原華山と『潁才新誌』, 茅原健, 日本古書通信, 56-11, , 1991, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
64319 | 起源論の陥穽―柄谷行人『日本近代文学の起源』批判, 鈴木貞美, 文芸, 30-3, , 1991, フ00426, 近代文学, 著作家別, , |
64320 | 危機の文学―河上徹太郎・5, 遠山一行, 新潮, 88-2, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64321 | 危機の文学(続)―河上徹太郎・6, 遠山一行, 新潮, 88-3, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64322 | ジイドの問題―河上徹太郎・7, 遠山一行, 新潮, 88-4, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64323 | ジイドの問題(続)―河上徹太郎・8, 遠山一行, 新潮, 88-5, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64324 | 戦中戦後―河上徹太郎・9, 遠山一行, 新潮, 88-6, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64325 | 戦中戦後(続)―河上徹太郎・10, 遠山一行, 新潮, 88-7, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64326 | 『日本のアウトサイダー』―河上徹太郎・11, 遠山一行, 新潮, 88-9, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64327 | 硬文学と歴史―河上徹太郎・12, 遠山一行, 新潮, 88-11, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64328 | 象徴派的人生―河上徹太郎・13, 遠山一行, 新潮, 88-12, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
64329 | 深川と川口松太郎, 中山幹雄, 江東史談, 240, , 1991, コ00174, 近代文学, 著作家別, , |
64330 | 「人間はいかなる世にも人間である」―歌人・川田順と「人間」, 鈴木良昭, 解釈, 37-5, , 1991, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
64331 | 川端康成文学の魅力, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64332 | 川端康成論, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64333 | 身体のなかの家, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64334 | 川端康成の自然観, 萩原孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64335 | 川端康成と神秘主義―内なる<非在の空間>をめぐって, 森本穫, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64336 | 病跡学から見た川端康成, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64337 | 川端康成の文体―私は意識して島村をなるべく自分と離して書いた…, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64338 | 川端康成の死生観, 川島至, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64339 | 『招魂祭一景』論―馬上の夢・歪んだ視界, 原善, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64340 | 『十六歳の日記』, 森晴雄, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64341 | 『感情装飾』, 高橋真理, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64342 | 『伊豆の踊子』―癒されることへの夢, 金井景子, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64343 | 『浅草紅団』, 長谷川達哉, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64344 | 『水晶幻想』, 岩田光子, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64345 | 『抒情歌』―此岸と彼岸をつなぐ世界, 小坂部元秀, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64346 | 『禽獣』の構成と時間, 長谷川尚, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64347 | 『雪国』, 鶴田欣也, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64348 | 『名人』, 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64349 | 『山の音』論―<記憶>・<夢>そして生と死について, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64350 | 『住吉』三部作―記憶の残響, 近藤裕子, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |