検索結果一覧

検索結果:199137件中 64401 -64450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64401 川端康成『南伊豆行』の世界―『伊豆の踊子』との関連性に触れて, 山田吉郎, 日本文芸論集, 22, , 1991, ニ00560, 近代文学, 著作家別, ,
64402 川端文学における「トンネル」, 袁葉, 山陽女子短期大学研究紀要, 17, , 1991, サ00230, 近代文学, 著作家別, ,
64403 『雪国』論―駒子と行男をめぐって, 山部亜希子, 古典研究, 18, , 1991, コ01320, 近代文学, 著作家別, ,
64404 芸者の恋―ジャンル小説としての『雪国』, 川本皓嗣, 日本文学の特質, , , 1991, イ0:399, 近代文学, 著作家別, ,
64405 川端康成『雪国』における社会批判(英文), 石田法雄, 滋賀県立短期大学学術雑誌, 40, , 1991, シ00071, 近代文学, 著作家別, ,
64406 川端文学における「自意識」の方法化について―『夢がつくった小説』を題材として, 上田渡, 信州豊南女子短期大学紀要, 8, , 1991, シ01003, 近代文学, 著作家別, ,
64407 碧梧桐著作解題(五), 栗田靖, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 3, , 1991, ニ00333, 近代文学, 著作家別, ,
64408 上林暁文芸研究 参考文献目録考 1, 吉村稠, 園田国文, 12, , 1991, ソ00062, 近代文学, 著作家別, ,
64409 上林暁『安住の家』論, 山本洋, 竜谷大学論集, 438, , 1991, リ00210, 近代文学, 著作家別, ,
64410 有明「暗示の森」の象徴性, 中島洋一, 日本文芸研究, 43-3, , 1991, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
64411 蒲原有明の晩期の詩の象徴性―「出現」以後を中心として, 中島洋一, 日本文芸研究, 42-4, , 1991, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
64412 菊池寛の航跡<大正九年>―成功と動揺, 片山宏行, 山手国文論攷, 12, , 1991, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, ,
64413 菊池寛の図書館体験, 高橋和子, 相模国文, 18, , 1991, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
64414 菊池寛「恩讐の彼方に」をめぐって―その成立および性格, 片山宏行, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 著作家別, ,
64415 菊池寛「藤十郎の恋」研究―戯曲を中心に, 箕野聡子, 文化論輯, 1, , 1991, フ00414, 近代文学, 著作家別, ,
64416 「木崎さと子」論―「青桐」を中心に, 江種満子, 女性作家の新流, , , 1991, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
64417 現代短歌の鑑賞3 新・二十歳のエチュード―岸上大作のうた, 今西幹一, 月刊国語教育, 11-1, , 1991, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
64418 岸田国士の初演出をめぐって, 阿部好一, 神戸学院女子短期大学紀要, 24, , 1991, コ00270, 近代文学, 著作家別, ,
64419 岸田国士の演劇論, 鈴木夫佐子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
64420 シネ・ポエムと北川冬彦, 渡辺綱雄, 芸文東海, 17, , 1991, ケ00144, 近代文学, 著作家別, ,
64421 思い出集・北野民夫, 榑沼けい一 川合万里子, 万緑, 46-9, , 1991, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
64422 北原白秋の歌集の色彩に関する考察, 梶芳美香, 岡山大学国語研究, 5, , 1991, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
64423 白秋と「梁塵秘抄」, 横尾文子, 佐賀女子短期大学紀要, 25, , 1991, サ00018, 近代文学, 著作家別, ,
64424 続・スローモーション 8 死―ほうつほうつと蛍が飛ぶ……白秋, 松浦寿輝, 現代詩手帖, 34-10, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
64425 <討議> 白秋と茂吉の歌, 本多浩 Dominique Palme Alexander Dolin, 福岡ユネスコ, 26, , 1991, f00050, 近代文学, 著作家別, ,
64426 白秋と朔太郎の詩的世界―空間の内的イメージをめぐって, Dominique Palme, 福岡ユネスコ, 26, , 1991, f00050, 近代文学, 著作家別, ,
64427 <翻>所蔵資料紹介 北原白秋書簡(五), , 日本近代文学館, 121, , 1991, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
64428 白秋における古代回帰―詩集『海豹と雲』を中心に, 杉本邦子, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 著作家別, ,
64429 白秋「わが生ひたち」の世界―「廃市」とは何か, 国生雅子, 近代文学論集, 17, , 1991, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
64430 特別インタビュー おれの詩はなにも終わってない, 北村太郎 正津勉, 現代詩手帖, 34-5, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
64431 ネイチャーから自然へ, 大庭勝, 成城文芸, 135, , 1991, セ00070, 近代文学, 著作家別, ,
64432 北村透谷と古典, 槙林滉二, 芸術至上主義文芸, 17, , 1991, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
64433 北村透谷の西鶴評価, 佐藤毅, 駒木原国文, 3, , 1991, コ01436, 近代文学, 著作家別, ,
64434 北村透谷の軌跡―「秘宮」と「心機妙変」, 関肇, 文学, 2-3, , 1991, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
64435 批判の生成―「国民と思想」試考, 槙林滉二, 日本文学/日本文学協会, 40-11, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
64436 <講演>自作を語りながら, 木下順二, 社会文学, 5, , 1991, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
64437 木下尚江の思い出, 落合茂, 日本古書通信, 56-2, , 1991, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
64438 木下尚江『良人の自白』について, 西尾雅裕, 日本文学論叢(法政大・大学院), 20, , 1991, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
64439 木下杢太郎表現上の自己対象化について―「五足の靴・有馬城趾」を中心に, 太田鈴子, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 著作家別, ,
64440 «木下夕爾»ノート―評伝のための探索から(4), 市川速男, 研究紀要(大阪城南女子短大), 26, , 1991, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,
64441 木下利玄の人と作品(30)―室内花卉に抒情, 飯塚正已, あるご, 9-1, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64442 本下利玄の人と作品(31), 飯塚正已, あるご, 9-2, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64443 木下利玄の人と作品(32)―大震災の中のみやび, 飯塚正已, あるご, 9-3, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64444 『赤い鳥』と木俣修, 山本稔, 滋賀大学教育学部紀要, 40, , 1991, シ00083, 近代文学, 著作家別, ,
64445 明治の少年記者は何を書いたか―木村小舟の場合(続), 飯干陽, 白百合女子大学研究紀要, 27, , 1991, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
64446 世紀末読書術’91 フローラへの供物―清岡卓行『薔薇ぐるい』, 宇佐美斉, 新潮, 88-2, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
64447 金鶴泳聞き書き, 井ノ川泉, 新大国語, 17, , 1991, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
64448 <特別鼎談> 名門の才媛歌人九条武子の生涯, 馬場あき子 安永蕗子 尾崎左永子, 短歌, 38-6, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
64449 特集・憂愁の歌人・九条武子 有憂華―九条武子論, 塚本邦雄, 短歌, 38-6, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
64450 特集・憂愁の歌人・九条武子 九条武子の女性観, 水野昌雄, 短歌, 38-6, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,