検索結果一覧

検索結果:199137件中 64601 -64650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64601 茂吉あれこれ(その三十六), 北杜夫, 図書, 502, , 1991, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
64602 茂吉あれこれ(その三十七), 北杜夫, 図書, 503, , 1991, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
64603 茂吉あれこれ(その三十八), 北杜夫, 図書, 504, , 1991, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
64604 茂吉あれこれ(その三十九), 北杜夫, 図書, 505, , 1991, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
64605 茂吉あれこれ(その四十), 北杜夫, 図書, 506, , 1991, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
64606 茂吉あれこれ(その四十一), 北杜夫, 図書, 507, , 1991, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
64607 茂吉あれこれ(その四十二), 北杜夫, 図書, 508, , 1991, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
64608 茂吉あれこれ(その四十三), 北杜夫, 図書, 509, , 1991, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
64609 子規に生きる 37 父、茂吉の思い出, 斎藤茂太 斎藤美智子, 季刊子規博だより, 11-2, , 1991, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
64610 斎藤茂吉短歌評釈(68)―『あらたま』の歌(21), 藤岡武雄, あるご, 9-1, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64611 斎藤茂吉短歌評釈(69)―『あらたま』の歌(22), 藤岡武雄, あるご, 9-2, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64612 斎藤茂吉短歌評釈(70)―『白き山』の歌(1), 藤岡武雄, あるご, 9-3, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64613 斎藤茂吉短歌評釈(71)―『白き山』の歌(2), 藤岡武雄, あるご, 9-4, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64614 斎藤茂吉短歌評釈(72)―『白き山』の歌(3), 藤岡武雄, あるご, 9-5, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64615 斎藤茂吉短歌評釈(73)―『白き山』の歌(4), 藤岡武雄, あるご, 9-6, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64616 斎藤茂吉短歌評釈(74)―『白き山』の歌(5), 藤岡武雄, あるご, 9-7, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64617 斎藤茂吉短歌評釈(75)―『白き山』の歌(6), 藤岡武雄, あるご, 9-8, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64618 斎藤茂吉短歌評釈(76)―『白き山』の歌(7), 藤岡武雄, あるご, 9-9, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
64619 特集・短歌の原点「写生」をさぐる 茂吉の写生論と実作, 梶木剛, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
64620 長崎時代の斎藤茂吉とその歌集, 広畑譲, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
64621 近代短歌講読の模索―茂吉・夕暮の作品を通して, 山田吉郎, 解釈, 37-7, , 1991, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
64622 斎藤茂吉論―「赤光」に始まるその作歌人生, 岩井都, 中央大学国文, 34, , 1991, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
64623 斎藤茂吉『赤光』と自然, Alexander Dolin, 福岡ユネスコ, 26, , 1991, f00050, 近代文学, 著作家別, ,
64624 『小園』論―茂吉の歌集編纂意図, 安森敏隆, 論究日本文学, 55, , 1991, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
64625 斎藤隆介『花さき山』の世界―やさしさと自己犠牲の底に潜むもの, 妹尾るり子, キリスト教文芸, 8, , 1991, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
64626 緑雨とレトリック―その型と形式への意志, 池田一彦, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
64627 緑雨の一書簡をめぐって, 池田一彦, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 10, , 1991, シ00661, 近代文学, 著作家別, ,
64628 「油地獄」と「かくれんぼ」, 片岡哲, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 著作家別, ,
64629 三枝和子の過誤, 坂本育雄, 国文鶴見, 26, , 1991, コ01100, 近代文学, 著作家別, ,
64630 木曾谷の風土と文学―朝彦童話の源泉, 新井正彦, 日本文学風土学会紀事, 16, , 1991, ニ00460, 近代文学, 著作家別, ,
64631 人間坂口安吾, 野原一夫, 新潮, 88-6, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
64632 安吾への窓口, 古山高麗雄, 波, 25-9, , 1991, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
64633 坂口安吾のファルスにおける一つの原点―エリック・サティの音楽に求める, 叢小榕, 昭和文学研究, 23, , 1991, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
64634 坂口安吾著書目録, , 日本古書通信, 56-2, , 1991, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
64635 風博士の仮面―坂口安吾覚書, 広瀬晋也, 叙説(叙説舎), 3, , 1991, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
64636 坂口安吾「黒谷村」論, 小林真二, 稿本近代文学, 16, , 1991, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
64637 『桜の森の満開の下』の男と女, 三品理絵, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 26, , 1991, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
64638 <シンポジウム> 「桜の森の満開の下」をめぐって, 和田博文 浅子逸男 曾根博義 玉置邦雄, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
64639 「私は海をだきしめてゐたい」・坂口安吾―欲望について, 和田博文, 国文学, 36-1, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64640 嵯峨の屋おむろ論―いわゆる<一人称小説>の可能性をめぐって, 宇佐美毅, 中央大学文学部紀要:文学科, 67, , 1991, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
64641 鷺沢萠―時の澱みの淵で, 近藤裕子, 女性作家の新流, , , 1991, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
64642 「いたづら小僧日記」の原書, 堀部功夫, 同志社国文学, 35, , 1991, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
64643 佐佐木邦子, 三上公子, 女性作家の新流, , , 1991, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
64644 佐多稲子「四季の車」覚え書―中野鈴子のことなど, 北川秋雄, 同志社国文学, 35, , 1991, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
64645 ファンタジーの手法に関する一考察―佐藤さとる『だれも知らない小さな国』試論, 中村清子, 古典研究, 18, , 1991, コ01320, 近代文学, 著作家別, ,
64646 佐藤春夫『車塵集』の原典とその成立(其の1), 江新鳳, 汲古, 20, , 1991, キ00175, 近代文学, 著作家別, ,
64647 『田園の憂鬱』論, 原仁司, 日本文学/日本文学協会, 40-5, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
64648 『田園の憂鬱』研究文献目録稿―佐藤春夫研究史構築への試み, 半田美永, 皇学館論叢, 24-5, , 1991, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
64649 <崖下>の系譜―明治・大正小説における『都会の憂鬱』の位置, 王浩智, 成城国文学, 7, , 1991, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
64650 佐藤春夫「F・O・U」論, 海老原由香, 国語と国文学, 68-1, , 1991, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,