検索結果一覧

検索結果:199137件中 64751 -64800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64751 融解された自伝―「深林の逍遥」を読む, 水本精一郎, 叙説(叙説舎), 3, , 1991, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
64752 「水彩画家」の光彩―<ローカル・カラー>をめぐって, 中山弘明, 文芸と批評, 7-3, , 1991, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
64753 島崎藤村ノート―『東方の門』と「桃林和尚遺稿」, 鈴木昭一, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 28, , 1991, テ00121, 近代文学, 著作家別, ,
64754 簒奪される言葉、あるいは「告白」の不在―「破戒」考, 中丸宣明, 日本文学/日本文学協会, 40-11, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
64755 シェイクスピアと島崎藤村―『春』と青春の狂おしさ, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, 12, , 1991, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
64756 青春幻想の終焉―島崎藤村『春』, 小仲信孝, 国文学解釈と鑑賞, 56-4, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
64757 藤村『春』<民助>像について, 赤尾利弘, 亜細亜大学教養部紀要, 44, , 1991, ア00330, 近代文学, 著作家別, ,
64758 <翻> 島崎藤村ノート(二十二)―『夜明け前』と「ありのまゝ」(その一), 鈴木昭一, 青須我波良, 41, , 1991, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
64759 『夜明け前』に登場する二人の異人―メルメ・カションとケズウィック, 赤尾利弘, 亜細亜大学教養部紀要, 43, , 1991, ア00330, 近代文学, 著作家別, ,
64760 島崎藤村ノート(二十三)―『夜明け前』と「ありのまゝ」(その二), 鈴木昭一, 青須我波良, 42, , 1991, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
64761 プロテウスの憂鬱―島田雅彦『夢使い』論, 青海健, 群像, 46-6, , 1991, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
64762 ウエスト・エンドの抱月―島村抱月の在英観劇体験について, 岩佐壮四郎, 比較文学年誌, 27, , 1991, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
64763 抱月とウエスト・エンドの女優達―エレン・テリー、ミセス・パット、松井須磨子, 岩佐壮四郎, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 著作家別, ,
64764 <家族の肖像>の推移―清水昶試論, 高柳誠, 論叢, 31, , 1991, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
64765 清水紫琴への関心, 田中孝彦, 東京経済大学人文自然科学論集, 87, , 1991, ト00210, 近代文学, 著作家別, ,
64766 下田歌子の和歌についての一考察, 山下雅子, 実践国文学, 39, , 1991, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
64767 下田歌子著作題目一覧―『をんな』『なでしこ』『大和なでしこ』, 板垣弘子, 実践国文学, 39, , 1991, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
64768 生野幸吉を見送ることば, 那珂太郎, 現代詩手帖, 34-5, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
64769 笙野頼子―波打ち際の自閉, 織田保夫, 女性作家の新流, , , 1991, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
64770 白柳秀湖「自然主義と虚無的思想」を読む, 森崎光子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 3, , 1991, ニ00508, 近代文学, 著作家別, ,
64771 素木しづ関係資料・文献目録―付・あとがき私記, 山田昭夫, 藤女子大学国文学雑誌, 47, , 1991, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
64772 私の白洲正子体験, 尾辻克彦, 新潮, 88-9, , 1991, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
64773 政治小説『雪中梅』を論ず―末広鉄腸の見はてぬ夢, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 40-7, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
64774 詩の対話 1 菅谷規矩雄の「入沢論」, 吉田文憲, 現代詩手帖, 34-1, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
64775 亡き菅谷規矩雄氏へ 詩人の死, 清水昶, 現代詩手帖, 34-5, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
64776 亡き菅谷規矩雄氏へ 詩人の死(承前), 清水昶, 現代詩手帖, 34-6, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
64777 梅潭杉浦誠について, 杉浦俊介, 学海日録(月報), 1, , 1991, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
64778 鈴木三重吉の文学―創作方法について, 藤尾健剛, 香川大学国文研究, 16, , 1991, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
64779 薄田泣菫と「造士新聞」, 明石利代, 羽衣国文, 5, , 1991, ハ00102, 近代文学, 著作家別, ,
64780 瀬戸内文学と『とはずがたり』―付、杉本苑子『新とはずがたり』, 町田栄, 跡見学園大学紀要, 24, , 1991, ア00380, 近代文学, 著作家別, ,
64781 相馬御風の『還元録』と良寛研究―御風が遺した根元的意義と今後の課題, 長谷川洋三, 日本学, 18, , 1991, ニ00177, 近代文学, 著作家別, ,
64782 相馬御風『良寛和尚詩歌集』に就いて, 大星光史, 日本学, 17, , 1991, ニ00177, 近代文学, 著作家別, ,
64783 『曾野綾子論』―『幸福という名の不幸』, 小林智子, 緑岡詞林, 15, , 1991, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
64784 「高樹のぶ子」論―物語の作家, 与那覇恵子, 女性作家の新流, , , 1991, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
64785 高橋和巳論(四)―中国文学論の一端, 安東諒, 徳島大学国語国文学, 4, , 1991, ト00793, 近代文学, 著作家別, ,
64786 うるわしきタナトス, 久間十義, 文芸, 30-3, , 1991, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
64787 劇的なるものの憂鬱―『散華』再読, 紅野謙介, 文芸, 30-3, , 1991, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
64788 高橋和巳『邪宗門』考, 藤村耕治, 日本文学誌要, 44, , 1991, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
64789 暗喩としての満州国―高橋和巳『堕落』の構造, 藤井省三, 文芸, 30-3, , 1991, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
64790 高橋たか子の気質と文学, 須浪敏子, ガイア, 5, , 1991, カ00006, 近代文学, 著作家別, ,
64791 神と出会う文学―「装いせよ、わが魂よ」について, 舟橋智枝子, 論究(二松学舎大学), 33, , 1991, ロ00031, 近代文学, 著作家別, ,
64792 虚子雑感, 飯田龍太, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64793 <座談会> 父・虚子、俳人・虚子を語る, 高木晴子 上野章子 大岡信 川崎展宏, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64794 俳句から小説へ−子規と虚子, 柄谷行人, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64795 虚なるかな夫子―乱好む人誰々ぞ弓始「五百句時代」, 高橋睦郎, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64796 虚子とその時代, 平井照敏, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64797 虚子と反虚子, 矢島渚男, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64798 写生・写生文―日本近代文学史の問題として, 原子朗, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64799 虚子とことば, 粟津則雄, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
64800 悠々―虚子の句, 清崎敏郎, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,