検索結果一覧
検索結果:199137件中
64851
-64900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64851 | 「ひかりごけ」論, 重岡徹, 近代文学論集, 17, , 1991, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
64852 | 「ひかりごけ」再論, 清原万里, 近代文学論集, 17, , 1991, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
64853 | 竹久夢二とマザーグース, ひろたまさき, 待兼山論叢(日本学篇), 25, , 1991, マ00070, 近代文学, 著作家別, , |
64854 | 日記さまざま 竹久夢二の一枚のはがき, 渡辺一民, 文学, 2-3, , 1991, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
64855 | <翻> 所蔵資料紹介 竹久夢二書簡(五), , 日本近代文学館, 124, , 1991, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
64856 | <対談> <人間失格>と<人間合格>のあいだ, 井上ひさし 東郷克美, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64857 | 太宰治についての発見―『太宰治全集』編纂の過程, 山内祥史, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64858 | 「思ひ出」について―虚構〔女性名詞〕を恐れよ, 千石英世, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64859 | 「ロマネスク」論―<再読>を促す<語り手>の誕生, 田中実, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64860 | 「HUMAN LOST」論―述語的統合の世界, 田口律男, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64861 | 「女の決闘」論―「写実」とその主体, 曾根博義, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64862 | 「新ハムレット」論―芸術家の仮面, 富岡幸一郎, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64863 | 「惜別」論―「大東亜の親和」の幻, 川村湊, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64864 | 「お伽草紙」論―心性としてのテクスト, 日高昭二, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64865 | 「春の枯葉」論―独語の対話性/対話の独話性, 小森陽一, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64866 | 「斜陽」論―ふたつの「斜陽」・変貌する語り手, 高田知波, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64867 | 「人間失格」への一視点―「引用」への機能, 中島国彦, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64868 | 『愛と美について』―御坂峠における獲得と喪失, 安藤宏, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64869 | 『女性』―女の独白形式, 渡部芳紀, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64870 | 太宰治の「キーワード」, 東郷克美, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64871 | 太宰治研究の現在―主要研究文献を紹介しながら, 千葉正昭, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64872 | 『虚構の彷徨』―太宰治の悲劇、<私>の喜劇, 花田俊典, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64873 | <講演> 神話世界の太宰治, 長部日出雄, 基督教文化研究所研究年報, 24, , 1991, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
64874 | <かたり>をめぐる太宰治論、等々, 長野隆, 昭和文学研究, 23, , 1991, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
64875 | 太宰治論ノート―「水」への傾斜, 坂根俊英, 国文学報, 34, , 1991, コ01030, 近代文学, 著作家別, , |
64876 | 太宰治と戦争―昭和十六年十二月八日まで, 赤木孝之, 国士館短期大学紀要, 16, , 1991, コ00913, 近代文学, 著作家別, , |
64877 | 師弟の訣れ―太宰治の井伏鱒二悪人説, 川崎和啓, 近代文学試論, 29, , 1991, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
64878 | 太宰治の東京帝大入試, 花田俊典, 叙説(叙説舎), 4, , 1991, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
64879 | 太宰治作中人物事典, 荻久保泰幸, 国文学, 36-11, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
64880 | 『右大臣実朝』論, 藤原耕作, 国文論叢, 18, , 1991, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
64881 | 語り手の愛―太宰治『右大臣実朝』, 鎌田広己, 神戸大学文学部紀要, , 18, 1991, コ00390, 近代文学, 著作家別, , |
64882 | 「駈込み訴へ」論, 嘉数弓子, 上越教育大学国語研究, 5, , 1991, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
64883 | 「駈込み訴へ」試論―「小鳥の声」の獲得, 山口浩行, 稿本近代文学, 16, , 1991, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
64884 | 『逆行』論―ある根源への遡及, 服部康喜, 活水論文集(日本文学科編), 34, , 1991, カ00435, 近代文学, 著作家別, , |
64885 | 可能性の束としてのスワ―『魚服記』の魅力, 鈴木雄史, 論樹, 5, , 1991, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
64886 | 読む 太宰治「魚服記」, 安藤宏, 日本文学/日本文学協会, 40-10, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
64887 | 文学作品における敬語表現の一考察「斜陽」・「サド侯爵夫人」, 川野恵子, 国際学友会日本語学校紀要, 15, , 1991, コ00854, 近代文学, 著作家別, , |
64888 | 「女生徒」覚え書, 村橋春洋, 大谷女子大国文, 21, , 1991, オ00430, 近代文学, 著作家別, , |
64889 | 「女賊」における<悪>―太宰治『新釈諸国噺』試論, 木村小夜, 叙説, 18, , 1991, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
64890 | 太宰治『たづねびと』と志賀直哉『小僧の神様』, 鈴木邦彦, 沼津工業高等専門学校研究報告, 25, , 1991, ヌ00010, 近代文学, 著作家別, , |
64891 | 太宰治『畜犬談』と志賀直哉『畜犬に就いて』, 鈴木邦彦, 静岡近代文学, 6, , 1991, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
64892 | 太宰治『千代女』論―回想のありかたを中心に, 木村小夜, 人間文化研究科年報, 6, , 1991, ニ00610, 近代文学, 著作家別, , |
64893 | 太宰治「道化の華」論, 安藤宏, 上智大学国文学科紀要, 8, , 1991, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
64894 | 太宰治・小説の書けない小説家たち―『道化の華』『猿面冠者』『玩具』, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 56-4, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
64895 | 太宰治『人間失格』試論, 大出真樹, たまゆら, 23, , 1991, タ00150, 近代文学, 著作家別, , |
64896 | 太宰治「葉」に関する若干の補注―“資料”と“伝説”の<距離>をめぐって, 三谷憲正, 稿本近代文学, 16, , 1991, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
64897 | 太宰治「花火」論―全文削除とその影響, 佐藤隆之, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 20, , 1991, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |
64898 | 太宰文学における「罪」の生成―『晩年』の崩壊, 安藤宏, 日本近代文学, 44, , 1991, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
64899 | 「富岳百景」試論, 長谷川明久, 国語教室, 42, , 1991, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
64900 | 「富嶽百景」論―母性・草花と家父長権, 佐藤隆之, 語文論叢(千葉大学), 19, , 1991, コ01430, 近代文学, 著作家別, , |