検索結果一覧
検索結果:29635件中
601
-650
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 601 | 浪漫主義―思潮からみた日本の文学(4)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 24-1, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 602 | <学界展望>近代, 越智治雄, 国文学解釈と鑑賞, 24-2, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 603 | 自然主義―思潮から見た日本の文学(5)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 24-2, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 604 | 耽美主義―思潮からみた日本の文学(6)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 605 | 理想主義―思潮から見た日本の文学(7)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 606 | 新現実主義―思潮からみた日本の文学(8)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 24-6, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 607 | <学界展望>近代, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 24-7, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 608 | 社会主義―思潮からみた日本の文学(9)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 24-7, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 609 | 民衆芸術・第四階級文学―思潮からみた日本の文学(10)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 610 | <学界展望>近代, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 24-9, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 611 | 新感覚派―思潮からみた日本の文学(11)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 24-9, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 612 | 近代―覚え書き風に―«文学精神の流れ#5», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 24-11, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 613 | 芸術的近代派―思潮からみた日本の文学(12)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 24-11, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 614 | <学界展望>近代, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 615 | 新心理主義―思潮からみた日本の文学(13)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 616 | プロレタリア文学―思潮からみた日本の文学(14)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 24-14, , 1959, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 617 | 明治文学の光芒, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 618 | 明治文学史序説, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 619 | 明治のナショナリズムと文学, 橋川文三, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 620 | 明治文学とキリスト教, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 621 | 明治文学史研究の展望―目録・その評価と解説―, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 622 | グラフ「明治文学史」解説, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 623 | 「反近代」の系譜, 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 624 | 明治文学史にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く人々のために―, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 625 | プロレタリアレアリズム―思潮からみた日本の文学(15)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 626 | 文芸復興―思潮からみた日本の文学(16)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-2, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 627 | <学界展望>近代, 田中保隆, 国文学解釈と鑑賞, 25-3, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 628 | 浪漫的回帰―思潮からみた日本の文学(17)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-3, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 629 | 国策文学―思潮からみた日本の文学(18)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 630 | 近代作家の選択, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 631 | 社会主義リアリズムと転向文学―思潮からみた日本の文学(19)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 632 | 芸術的抵抗―思潮からみた日本の文学(20)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-7, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 633 | 回想―一九三三年を中心に―, 亀井勝一郎, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 634 | <学界展望>近代, 田中保隆, 国文学解釈と鑑賞, 25-8, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 635 | 近代の超克―思潮からみた日本の文学(21)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-8, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 636 | 戦後派文学―思潮からみた日本の文学(22)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-9, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 637 | 民主主義文学―思潮からみた日本の文学(22)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-10, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 638 | 『文芸時代』とその周囲(補遺)«日本の文芸雑誌», 瀬沼茂樹, 文学, 26-8, , 1958, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 639 | 伝統派文学―思潮からみた日本の文学(完)―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-11, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 640 | 近代文学の研究法―作家研究と文学史―, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 25-12, , 1960, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 641 | 現代における日本舞踊の家元制度, 西山松之助, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 近代文学, 一般, , |
| 642 | <学界展望>近代, 田中保隆, 国文学解釈と鑑賞, 26-2, , 1961, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 643 | 近代―文学にあらわれた好色生活―, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 26-7, , 1961, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 644 | <学界展望>近代, 石丸久, 国文学解釈と鑑賞, 26-7, , 1961, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 645 | 木戸清平著『知られざる文学』, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 26-7, , 1961, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 646 | 自然主義論争〔近代文学論争事典〕, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 26-9, , 1961, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 647 | 「白樺」論争〔近代文学論争事典〕, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-9, , 1961, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 648 | 階級芸術論争〔近代文学論争事典〕, 瀬沼茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 26-9, , 1961, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 649 | 行動主義文学論争〔近代文学論争事典〕, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 26-9, , 1961, コ00950, 近代文学, 一般, , |
| 650 | 日本浪曼派論争〔近代文学論争事典〕, 三枝康高, 国文学解釈と鑑賞, 26-9, , 1961, コ00950, 近代文学, 一般, , |