検索結果一覧
検索結果:4366件中
601
-650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
601 | サド侯爵夫人, 菅井幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
602 | 十日の菊, 栗栖真人, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
603 | 鹿鳴館, 源高根, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
604 | 卒塔婆小町, 石沢秀二, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
605 | 癩王のテラス, 長尾一雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
606 | 通俗化と変貌のゆくえ―三島由紀夫と安部公房・その映画化と原作―, 小川徹, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
607 | 擬制秩序との対決―戦後演劇史における三島由紀夫・安部公房―, 菅井幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
608 | 三島・安部戯曲初演年表, 大笹吉雄 編, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
609 | 戦後創作劇論考(その4)―業余演劇について―, 吉田三郎太, 愛知学院大学論叢, 22-2, , 1975, ア00025, 近代文学, 演劇・芸能, , |
610 | 戦後戯曲の文体―試論的に―, 野村喬, 現代文学講座, 8, , 1975, ヒ9:4:8, 近代文学, 演劇・芸能, , |
611 | 新派脚本の一断面, 藤木宏幸, 国語と国文学, 52-10, , 1975, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
612 | 明治期におけるモリエール劇紹介の原本について, 白川宣力, 演劇研究, 7, , 1975, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
613 | イプセンの受容, 藤木宏幸, 現代文学講座, 6, , 1975, ヒ9:4:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
614 | 『盲長屋梅加賀鳶』上演年表, , 国立劇場上演資料集, 112, , 1975, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
615 | 佐野天声と戯曲「大農」, 森田美比, 文学, 43-3, , 1975, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
616 | 鴎外の戯曲「生田川」について―メーテルランクの手法との関係を中心に―, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 16, , 1975, ニ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
617 | 白鳥戯曲の本質, 永平和雄, 現代文学講座, 7, , 1975, ヒ9:4:7, 近代文学, 演劇・芸能, , |
618 | 岸田国士, 池田純溢, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
619 | 岸田国士の歳月, 今村忠純, 国語と国文学, 52-10, , 1975, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
620 | 「牛山ホテル」の真壁, 今村忠純, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
621 | 久保栄, 堀井謙一, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
622 | 「林檎園日記」小論―その復権と回生のために―, 井上芳枝, 演劇学, 16, , 1975, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
623 | 加藤道夫小論―『なよたけ』以前・以後―劇作「ばあや」と放送劇「誰も知らない歴史」について―, 西村幸子, 国文鶴見, , 10, 1975, コ01100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
624 | 木下順二, 菅井幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
625 | 木下順二序説―「風浪」をめぐっての試論―, 永平和雄, 国語と国文学, 52-10, , 1975, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
626 | 木下順二「夕鶴」についての一考察, 沢田フク, 日本文学研究(大東文化大学), , 14, 1975, ニ00410, 近代文学, 演劇・芸能, , |
627 | 「東京裁判」論―木下順二『審判』を中心に―, 磯田光一, 文学界, 29-8, , 1975, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, , |
628 | 劇作家としての福田恆存, 阿部到, 演劇学, 16, , 1975, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
629 | 安部公房, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 40-8, , 1975, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
630 | 安部公房「榎本武揚」, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 40-1, , 1975, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
631 | 明治期における説経節の動向―若松派を中心として―, 永井啓夫, 学術研究(日大・芸術学部), 4, , 1975, ニ00310, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632 | 円朝作品における待遇表現―対称主体の表現を中心に―, 岩崎摂子, 紀要(女子聖学院短大), 7, , 1975, シ00770, 近代文学, 演劇・芸能, , |
633 | 三代目三遊亭円馬年譜考証, 伊藤信一, 国文学/関西大学, 51, , 1975, コ00930, 近代文学, 演劇・芸能, , |
634 | 小屋から劇場へ―演劇改革とその挫折, 織田紘二, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
635 | 演劇の民衆化―「演劇改善」運動と劇壇デモクラシー, 曾田秀彦, 文芸研究/明治大学, , 35, 1976, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
636 | 松居松葉と市川左団次の洋行みやげ, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 13, , 1976, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637 | 佐橋富三郎の生涯と作品―基礎的調査, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, 7-A, , 1976, イ00010, 近代文学, 演劇・芸能, , |
638 | 「沓手鳥孤城落月」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 132, , 1976, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
639 | 「沓手鳥孤城落月」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 132, , 1976, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
640 | 「火山灰地」の観点構造, 堀井謙一, 日本文学/日本文学協会, 25-6, , 1976, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
641 | 「火山灰地」の誤算, 川崎毓男, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 近代文学, 演劇・芸能, , |
642 | 三好十郎「斬られの仙太」の周辺―実感主義戯曲への歩み, 佐藤義雄, 紀要(東京成徳短大), 9, , 1976, ト00280, 近代文学, 演劇・芸能, , |
643 | 「肥前風土記」と「マリアの首」―戦後創作劇論考(その5), 吉田三郎太, 愛知学院大学論叢, 24-2, , 1976, ア00025, 近代文学, 演劇・芸能, , |
644 | 「ガリガリ博士の犯罪」, 斉藤正治, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
645 | 「田園に死す」, 針生一郎, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
646 | 明治期における新作能狂言について―ゲーテ原作巌谷小波脚色の作品を中心に, 篠田雅之, 人文論叢(二松学舎大), 10, , 1976, ニ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
647 | 昭和の隈取―赤松押隈コレクション, 向井芳樹, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 7, 1976, テ00070, 近代文学, 演劇・芸能, , |
648 | 舌耕文芸年譜考証(近世・明治編2)―文政三年~明治二十三年, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 10, , 1976, キ00670, 近代文学, 演劇・芸能, , |
649 | 舌耕文芸年譜考証(明治・大正編3)明治二十四年~大正二年, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 11, , 1976, キ00670, 近代文学, 演劇・芸能, , |
650 | 泉鏡花と謡曲の文体, 三瓶達司, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |