検索結果一覧

検索結果:9758件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 斎藤茂吉の表現, 内山八重子, 解釈, 2-5, , 1956, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
602 晶子短歌解釈の手がかり―蕪村の作品との類似―, 松川久子, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
603 茂吉と迢空―万葉「かなし」考余滴―, 長江稔, 解釈, 3-1, , 1957, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
604 近代歌人像(一), 海野哲治郎, 解釈, 3-6, , 1957, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
605 「みだれ髪」と「一握の砂」の音韻統計による比較, 安本美典, 解釈, 3-6, , 1957, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
606 与謝野夫妻と神庭の滝, 長江稔, 解釈, 3-11, , 1957, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
607 「与謝野夫妻と神庭の滝」補遺, 長江稔, 解釈, 4-2, , 1958, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
608 長塚節と枇杷―節覚書(一)―, 板橋倫行, 解釈, 4-4, , 1958, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
609 節・左千夫・百穂の筑波登山―節覚書(二)―, 板橋倫行, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
610 「木蔭」時代の宮柊二の歌, 伏見寿像, 解釈, 5-5, , 1959, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
611 松村緑編『石上露子集』(中央公論社発行), 川口朗, 解釈, 6-5, , 1960, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
612 文章表現を支えるもの―茂吉の随筆に関して―, 山根巴, 解釈, 8-3, , 1962, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
613 芭蕉理解の問題点―左千夫における―, 山根巴, 解釈, 8-8, , 1962, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
614 短歌に於ける古典の摂取法―釈迢空の歌論に於ける―, 塚崎進, 折口博士記念会紀要, 1, , 1959, オ00658, 近代文学, 短歌, ,
615 詩と現実―釈迢空詩論(一)―, 岡野弘彦, 折口博士記念会紀要, 1, , 1959, オ00658, 近代文学, 短歌, ,
616 THE POETRY OF WAKAYAMA BOKUSUI(短歌の英訳), 本多平八郎, 大阪外国語大学学報, 5, , 1957, オ00130, 近代文学, 短歌, ,
617 啄木小論―「ローマ字日記」を中心に―, 永平和雄, 国語国文学/岐阜大学, 1, , 1961, キ00150, 近代文学, 短歌, ,
618 半田良平とふるさとの歌―栃木県郷土文学入門(その一)―, 寺内恒夫, 国語:教育と研究, 1, , 1961, コ00555, 近代文学, 短歌, ,
619 牧水小見, 室田利雄, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 1, , 1962, コ00840, 近代文学, 短歌, ,
620 窪田空穂ノート―小説を中心に―, 橋本喜典, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 1, , 1962, コ00840, 近代文学, 短歌, ,
621 和歌小史(続), 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 10-12, , 1945, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
622 歌壇断評, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 11-5, , 1946, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
623 短歌は硬化したか, 岡山巌, 国文学解釈と鑑賞, 12-4・5, , 1947, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
624 定型短歌のゆくへ, 岡山巌, 国文学解釈と鑑賞, 12-11, , 1947, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
625 将来の短歌, 藤森朋夫, 国文学解釈と鑑賞, 12-11, , 1947, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
626 九条武子, 佐々木治綱, 国文学解釈と鑑賞, 13-5, , 1948, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
627 与謝野晶子の思想的基盤, 藤川忠治, 国文学解釈と鑑賞, 13-5, , 1948, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
628 「古代感愛集」, 谷宏, 国文学解釈と鑑賞, 13-9, , 1948, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
629 子規文学の基盤, 藤川忠治, 国文学解釈と鑑賞, 14-1, , 1949, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
630 与謝野晶子, 兼常清佐, 国文学解釈と鑑賞, 14-1, , 1949, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
631 二十代の若山牧水, 大悟法利雄, 国文学解釈と鑑賞, 14-1, , 1949, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
632 伊藤左千夫の生涯, 柴生田稔, 国文学解釈と鑑賞, 14-1, , 1949, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
633 近代名歌鑑賞(一)―落合直文―, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 14-3, , 1949, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
634 近代名歌鑑賞(二)―正岡子規(その一)―, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 14-6, , 1949, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
635 近代名歌鑑賞(三)―正岡子規(その二)―, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 14-7, , 1949, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
636 近代名歌鑑賞(三)―長塚節―(その一), 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 14-9, , 1949, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
637 近代名歌鑑賞―長塚節―(その二), 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 14-12, , 1949, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
638 釈迢空, 木下常太郎, 国文学解釈と鑑賞, 15-1, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
639 斎藤茂吉の声調論, 北住敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 15-3, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
640 写生文運動と現代文―正岡子規を中心として―, 藤川忠治, 国文学解釈と鑑賞, 15-4, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
641 女性と短歌(随想として), 若山喜志子, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
642 近代短歌の女歌人, 四賀光子, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
643 与謝野晶子小論―みだれ髪を中心として―, 山田あき, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
644 山川登美子, 清水千代, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
645 武山英子の歌, 山下喜美子, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
646 九条武子, 舟崎静枝, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
647 体験の深さ(三ケ島葭子の歌)―子どもの歌を中心として―, 原田春乃, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
648 柳原白蓮, 栗原潔子, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
649 今井邦子, 生田花世, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
650 現代女流歌人系統図, 木村捨録, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 近代文学, 短歌, ,