検索結果一覧

検索結果:69114件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 かんがえる、かんがえる―庄野潤三著『エイヴォン記』を読む, 安岡章太郎, 文学界, 43-11, , 1989, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
602 本のさんぼ198庄野誠一再評価―『肥った紳士』, 紅野敏郎, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
603 特集昭和女流秀司 杉田久女光を追う久女, 鎌倉佐弓, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
604 «特集・情報»作家インタビュー高橋源一郎氏に聞く作家というネットワーク, 今井清人 榎本正樹 折笠由美子 柘植光彦 永島貴吉 横井司 与那覇恵子, 現点, 9, , 1989, ケ00329, 近代文学, 著作家別, ,
605 高橋源一郎『虹の彼方に(オーヴァー・ザ・レインボウ)』論―変成における加速と失速, 綾部昌久, 現点, 9, , 1989, ケ00329, 近代文学, 著作家別, ,
606 特集・悲劇の歌人たち<秀歌鑑賞>滝沢亘『断腸歌集』より, 王紅花, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
607 武田泰淳と魯迅―『L恐怖症』を中心として, 林叢, 論究(二松学舎大学), 27, , 1989, ロ00031, 近代文学, 著作家別, ,
608 『太宰治』ノート(1)<レトリカ>、あるいは、その<ペルソナ>―褶曲する<昭和>感情史の鏡のなかで, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 38, , 1989, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
609 『太宰治』ノート(2)<レトリカ>、あるいは、その<ペルソナ>―褶曲する<昭和>感情史の鏡のなかで, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 39, , 1989, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
610 太宰治の「第二の白樺運動」, 鶴谷憲三, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
611 太宰治「女の決闘」, 山本志保, 国文―研究と教育―, , 12, 1989, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
612 勇者の誕生―『走れメロス』小論, 浜森太郎, 人文論叢, 6, , 1989, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
613 太宰治「列車」論, 石田忠彦, 薩摩路, 33, , 1989, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
614 『冬のかたみに』(立原正秋)の虚実, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 86, 1989, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
615 事実の歪曲―『別冊婦人公論’89年春号』掲載近藤富枝氏の「立原道造, 錦織政晴, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
616 立原道造と森鴎外―『立原道造全集』における記述の検索, 錦織政晴, 鴎外, 45, , 1989, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
617 『オリンポスの果実』(田中英光), 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 54・6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
618 谷崎文学とモダン・ガール, 槌田満文, 武蔵野女子大学紀要, 24, , 1989, ム00080, 近代文学, 著作家別, ,
619 資料紹介, 橋本芳一郎, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
620 「少年」における光子像, 西荘保, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
621 叙法の探究―「武州公秘話」「春琴抄」, 安田孝, 人文学報/東京都立大学, 207, , 1989, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
622 WomenNovelistsandFemaleConsciousnessinTaishoJapanTheCasesofTamuraToshikoandMiyamotoYuuiko(英文)motooYuuiko(英文), KobayashiFukuko, 早稲田商学, 335, , 1989, ワ00065, 近代文学, 著作家別, ,
623 俵万智と吉本ばなな, 古橋信孝, 国語通信, , 310, 1989, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
624 『沙拉紀念日』, 蜂矢宣朗, かづらき, 21-2, , 1989, カ00436, 近代文学, 著作家別, ,
625 逍遥の翻訳ぶり, 菊池明, 早稲田大学演劇博物館, 61, , 1989, エ00100, 近代文学, 著作家別, ,
626 『南総里見八犬伝』という鏡―坪内逍遥・模写説の成立, 山田俊治, 文芸と批評, 6-9, , 1989, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
627 渋柿園における由井正雪像拾遺―キリスト者としての性格造型, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 22, , 1989, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
628 秋声「足袋の底」論, 森英一, 郷土作家研究, , 17, 1989, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
629 戸田欽堂研究展望―政治小説の嚆矢設定理由の小考をかねて, 西田谷洋, イミタチオ, 12, , 1989, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
630 豊島与志雄「少年の死」―<轢死>からの一考察, 山田真由美, 椙山国文学, 13, , 1989, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
631 言葉の虚偽と文学者―荷風日記にみる戦時下の日本語, 谷口巌, 愛知学芸大学研究報告, 38, , 1989, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
632 覗き見る愉悦と不安―永井荷風試論, 千葉一幹, 比較文学研究, 56, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
633 永井荷風『海洋の旅』をめぐって, 平岩昭三, 日本大学芸術学部紀要, 18, , 1989, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
634 『断腸亭日乗』における反体制的言辞, 塚本康彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 63, , 1989, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
635 荷風文学にみるエミール・ゾラの影響, 豆塚千寿子, 狭山ケ丘高等学校研究紀要, 4・5, , 1989, サ00175, 近代文学, 著作家別, ,
636 『「」東綺譚』(永井荷風), 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
637 『「」東綺譚』論, 譚晶華, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
638 中江兆民によるJ=J・ルソー『学問芸術論』の翻訳(『非開化論』上節), 中川久定, 比較文学年誌, 25, , 1989, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
639 中河与一『天の夕顔』から―永遠についての一考察, 福井千加, うずしお文藻, 6, , 1989, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
640 中原中也の文体―混在する異相, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-9, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
641 修業者の言語―中原中也試論, 石川忠司, 群像, 44-6, , 1989, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
642 輪講草田男俳句『全集第五巻』鑑賞(13), 伊藤仙女 塙毅比古, 万緑, 44-11, , 1989, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
643 「中村敬宇著作目録」(上), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 25-4, , 1989, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
644 「中村敬宇著作目録」(下), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 26-1, , 1989, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
645 夏目漱石と天皇制, 伊豆利彦, 横浜市立大学論叢, 40-1, , 1989, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, ,
646 漱石の和歌浦とマスコミの現況, 恩田雅和, 東海学園国語国文, 36, , 1989, ト00040, 近代文学, 著作家別, ,
647 熊本の漱石―「西」からの妄執と菅虎雄, 原武哲, 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
648 所蔵資料紹介虫食いのある証文―漱石関連資料のことなど, 中島国彦, 神奈川近代文学館, 23, , 1989, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
649 漂泊のエクリチュール―『草枕』論, 外岡浩, 成城国文学, 5, , 1989, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
650 夏目漱石『行人』論ノート, 浅田隆, 奈良大学紀要, 17, , 1989, ナ00270, 近代文学, 著作家別, ,