検索結果一覧
検索結果:25169件中
6451
-6500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6451 | 「暗夜行路」における段落の構成について―文章の音声学的研究―, 永尾章曹, 近代文学試論, 5, , 1968, キ00730, 近代文学, 小説, , |
6452 | 「暗夜行路」について, エドウィン・マクラレン 福田陸太郎, 季刊芸術, 6, , 1968, キ00010, 近代文学, 小説, , |
6453 | 有島武郎研究―教会退会後の自然感をめぐって(二)―, 宮野光男, 近代文学試論, 5, , 1968, キ00730, 近代文学, 小説, , |
6454 | 有島武郎の作家としての自覚―『有島武郎著作集』を中心として―, 佐々木靖章, 日本文芸論稿, 2, , 1968, ニ00540, 近代文学, 小説, , |
6455 | 有島武郎における死の想念―観想録を中心として―, 岩淵玲子, 郷土作家研究, 6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
6456 | 有島武郎の世界―「カインの末裔」の意義―, 福田準之輔, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 近代文学, 小説, , |
6457 | 有島農場開放の問題点(上), 武井静夫, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6458 | 有島農場開放の問題点(下), 武井静夫, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6459 | 有島武郎研究―『或る女』の成立をめぐって―, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
6460 | 「或る女のグリンプス」から『或る女(前編)』へ, 上杉省和, 国語国文研究, 41, , 1968, コ00730, 近代文学, 小説, , |
6461 | 『或る女』論―前篇の構造について―, 西垣勤, 黄塵, 5, , 1968, コ00088, 近代文学, 小説, , |
6462 | 『或る女』補論―「或る女のグリンプス」の成立―, 西垣勤, 黄塵, 6, , 1968, コ00088, 近代文学, 小説, , |
6463 | 「宣言」試論, 小坂晋, 国語と国文学, 45-11, , 1968, コ00820, 近代文学, 小説, , |
6464 | 有島武郎未発表書簡<新資料>, 福田準之輔, 日本文芸論集, 1, , 1968, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
6465 | 「お末の死」の(死)の考察―有島の悲劇性をさぐる―, 河相順子, 国文学研究会報(愛媛大), 30, , 1968, コ00966, 近代文学, 小説, , |
6466 | 「クララの出家」の主題再論, 笹淵友一, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
6467 | 最近における有島武郎研究の展望(学界ハイライト), 福田準之輔, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6468 | 有島武郎の童話, 桐山金吾, 国学院雑誌, 69-10, , 1968, コ00470, 近代文学, 小説, , |
6469 | 有島武郎・倉田百三比較試論―『善の研究』をめぐって―, 高原二郎, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 近代文学, 小説, , |
6470 | 有島武郎、倉田百三比較試論―愛への試行―, 高原二郎, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 近代文学, 小説, , |
6471 | 長与善郎(評伝)―人と作品―, 岩淵兵七郎, アテネウム, 15, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
6472 | 長与さんの序文(評論), 紅野敏郎, アテネウム, 15, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
6473 | 紅葉・漱石と長与病院(評論), 田中栄一, アテネウム, 15, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
6474 | 大正期における唯物史観と哲学的唯物論―大正中期末期の翻訳書および解説書・批判書を中心として―, 船山信一, 立命館大学人文科学研究所紀要, 18, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
6475 | 労働文学の系譜―新井紀一、内藤辰雄、吉田金重をめぐって―, 森本修, 立命館大学人文科学研究所紀要, 18, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
6476 | 芥川龍之介とロシヤ小説, 島田謹二, 比較文学研究, 14, , 1968, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
6477 | 芥川龍之介の文学とその死(座談会), 吉田精一 臼井吉見 中村真一郎, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6478 | 芥川文学の方法, 和田繁二郎, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6479 | 芥川龍之介の小説作法, 広瀬朝光, 紀要(弘前学院短大), 4, , 1968, ヒ00150, 近代文学, 小説, , |
6480 | 芥川龍之介の表現法―同形反復表現形式について―, 小田迪夫, 近代文学試論, 5, , 1968, キ00730, 近代文学, 小説, , |
6481 | 芥川龍之介の美意識, 高田瑞穂, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6482 | 芥川龍之介の初期文章, 井筒寿子, 梅花女子大学文学部紀要, , 5, 1968, ハ00020, 近代文学, 小説, , |
6483 | 芥川文学の魅力, 吉田精一, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6484 | 芥川龍之介における東と西, 進藤純孝, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6485 | 芥川龍之介における阿呆と天才, 鶴田欣也, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6486 | 作家論・作品論 亡友芥川龍之介への告別(池崎忠孝), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6487 | 旧友芥川龍之介(恒藤恭), 森本修, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6488 | 二つの絵 芥川龍之介の回想(小穴隆一), 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6489 | 芥川龍之介(宇野浩二), 渋川驍, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6490 | 芥川龍之介の人と作品(室生犀星), 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6491 | わが竜之介像(佐藤春夫), 菊地弘, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6492 | 回想 芥川龍之介の回想(下島勲), 中野博雄, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6493 | 芥川龍之介論(堀辰雄), 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6494 | 芥川龍之介(吉田精一), 川口朗, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6495 | 芥川龍之介研究(大正文学研究会), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6496 | 芥川龍之介の研究(竹内真), 山田晃, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6497 | 芥川龍之介 1 2(福田恒存), 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6498 | 芥川龍之介(中村真一郎), 進藤純孝, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6499 | 芥川龍之介に於ける芸術の運命(佐古純一郎), 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6500 | 芥川龍之介(山岸外史), 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, , |