検索結果一覧
検索結果:199137件中
65001
-65050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65001 | 文明短歌の功罪について(5), 小池富夫, あるご, 9-8, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
65002 | 土屋文明の歌―越中万葉遺跡の探訪, 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 25, , 1991, ト01080, 近代文学, 著作家別, , |
65003 | 追悼・土屋文明氏 土屋文明年譜, 宮地伸一, 短歌研究, 48-2, , 1991, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
65004 | 土屋文明年譜, 吉村睦人, アララギ, 84-10, , 1991, ア00420, 近代文学, 著作家別, , |
65005 | 土屋文明略年譜, 藤岡武雄, 短歌, 38-3, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
65006 | 土屋文明著書目録, , 日本古書通信, 56-2, , 1991, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
65007 | 土屋文明著作目録, 宮地伸一 伊藤安治, アララギ, 84-10, , 1991, ア00420, 近代文学, 著作家別, , |
65008 | <翻> 書簡(村上成之宛), , アララギ, 84-10, , 1991, ア00420, 近代文学, 著作家別, , |
65009 | 「みみらく」幻想―『青南後集』の一首に関連して, 本林勝夫, アララギ, 84-10, , 1991, ア00420, 近代文学, 著作家別, , |
65010 | <インタヴュー>「筒井康隆」は90年代をどう生き延びるか, 筒井康隆, 文学界, 45-1, , 1991, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
65011 | 壺井栄論(一)―第一章小豆島, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, 34, , 1991, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
65012 | 壺井栄論(二)―第二章結婚(上), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, 35, , 1991, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
65013 | 研究動向壺井栄, 北田幸恵, 昭和文学研究, 22, , 1991, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
65014 | 明治における歴史小説の展開―坪内逍遥の場合, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 24, , 1991, ト00280, 近代文学, 著作家別, , |
65015 | 近代文学成立期と歴史<物語>―坪内逍遥「時代物語」論をめぐって, 林原純生, 日本近代文学, 44, , 1991, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
65016 | 坪内逍遥の言文一致観と「読書法」, 木村義之, 国語学研究と資料, 15, , 1991, コ00585, 近代文学, 著作家別, , |
65017 | 文学みをつくし 「逍遥とディケンズ」後語, 岡保生, 学苑, 622, , 1991, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
65018 | <翻>所蔵資料紹介 坪内逍遥書簡(七), , 日本近代文学館, 124, , 1991, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
65019 | 寓話の位置―寓意と文学史補論・『小説神髄』研究, 亀井秀雄, 北海道大学文学部紀要, 39-2, , 1991, ホ00304, 近代文学, 著作家別, , |
65020 | 視覚の制度化(3)・『小説神髄』と<写真>―近代文学成立期の<写真>をめぐって, 山田俊治, 早稲田実業学校研究紀要, 25, , 1991, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
65021 | 翻訳と傍訓―『小説神髄』研究(五), 亀井秀雄, 北海道大学文学部紀要, 40-1, , 1991, ホ00304, 近代文学, 著作家別, , |
65022 | 『当生書生気質』における<作者>の位置―人情本を鏡として, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 40-1, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
65023 | 逍遥とディケンズ―「書生気質」の場合, 岡保生, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 著作家別, , |
65024 | 傍観する語り手の背景―坪内逍遥『当生書生気質』, 山田俊治, 国文学解釈と鑑賞, 56-4, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
65025 | 「文明開化」の風景(3) 書生の青春, 佐伯順子, 日本の美学, 17, , 1991, ニ00362, 近代文学, 著作家別, , |
65026 | 児童文学作家 坪田譲治のリアリズム, 広田隆志, 言語表現の研究と教育(長谷川孝士教授退官記念論文集), , , 1991, ホ8:124, 近代文学, 著作家別, , |
65027 | 『下天は夢か』の『武功夜話』利用, 菊池真一, 甲南国文, 38, , 1991, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
65028 | 特集 サブ・カルチャーとしての<子ども> 「学校では教はることの出来ない知識」―寺田寅彦の「野生の思考」, 堀切直人, 日本の文学, 10, , 1991, ニ00366, 近代文学, 著作家別, , |
65029 | 寺田寅彦と江戸文学(一), 高橋俊夫, 芸術至上主義文芸, 17, , 1991, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
65030 | 資料紹介 稿本「ホリミ・マツス物語」, 伝馬義澄, 国学院雑誌, 92-2, , 1991, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
65031 | 寺山修司論―その文学世界, 高田尚弥, 日本文学ノート, 26, , 1991, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
65032 | 寺山修司、創造の魔神 8 若者の教祖としての面―「書を捨てよ町へ出よう」, 高取英, 現代詩手帖, 34-3, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
65033 | 寺山修司、創造の魔神 9 競馬、その思想, 高取英, 現代詩手帖, 34-5, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
65034 | 寺山修司、創造の魔神 10 抒情から無頼へ、そして土着への変貌―多層性としての寺山修司, 高取英, 現代詩手帖, 34-6, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
65035 | 寺山修司、創造の魔神 11 映画「田園に死す」で見せた<私>の解体―フィクションの効能, 高取英, 現代詩手帖, 34-7, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
65036 | 寺山修司、創造の魔神 12〔最終回〕 小市民・明智小五郎への反発―『少年倶楽部』派としての寺山修司, 高取英, 現代詩手帖, 34-8, , 1991, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
65037 | 現代短歌の鑑賞2 バタ臭い土俗性―寺山修司のうた, 今西幹一, 月刊国語教育, 10-12, , 1991, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
65038 | 土岐善麿「倭建抄」考―「歴史の中の生活者」ということ, 今西幹一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 21, , 1991, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
65039 | 『足迹』に見る«延着»の手法―読書行為論から作品の効果を考える, 和田敦彦, 日本の文学, 9, , 1991, ニ00366, 近代文学, 著作家別, , |
65040 | 私にとっての『黴』, 塚本康彦, 古典と現代, 59, , 1991, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
65041 | 身体、比喩、レトリック―徳田秋声『爛』を中心に, 紅野謙介, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
65042 | 梁啓超の新文体と徳富蘇峰(その一), 大原信一, 東洋研究, 97, , 1991, ト00590, 近代文学, 著作家別, , |
65043 | 徳富蘇峰と山路愛山―その影響関係について, 槙林滉二, 紀要(広島女子大学文学部), 26, , 1991, ヒ00270, 近代文学, 著作家別, , |
65044 | 歴史叙述と小説―蘇峰と蘆花の間, 野山嘉正, 日本近代文学, 44, , 1991, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
65045 | 「勝利の悲哀」の論拠―ナポレオン、児玉源太郎から日本国民の場合へ, 吉田正信, 日本文学/日本文学協会, 40-12, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
65046 | 「不如帰」・徳富蘆花―戦争と愛と, 藤井淑禎, 国文学, 36-1, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
65047 | 戸坂潤の文芸評論, 川端俊英, 同朋国文, 23, , 1991, ト00460, 近代文学, 著作家別, , |
65048 | 戸田清泉と四季の里, 大野国士, 獅子吼, 75-10, , 1991, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
65049 | 富沢赤黄男論―俳句における前衛とはなにか, 加藤孝男, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
65050 | 「鳥獣剥製所」の富永太郎, 伊藤勝基, 愛知大学国文学, 31, , 1991, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |