検索結果一覧

検索結果:199137件中 65051 -65100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65051 大特集・現代女流歌人の世界 <戦後>の引きうけ方―富小路禎子論, 今井恵子, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
65052 名句集鑑賞 9 愛は一如, 鈴木貞雄, 俳句研究, 58-9, , 1991, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
65053 報告・豊島与志雄生誕百年祭(福岡県甘木市), 永淵道彦, 語学と文学, 21, , 1991, コ00440, 近代文学, 著作家別, ,
65054 寄贈資料紹介 直木三十五映画時代の手紙, 磯貝勝太郎, 日本近代文学館, 121, , 1991, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
65055 直木三十五著書目録, , 日本古書通信, 56-2, , 1991, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
65056 中勘助・妻恋, 三浦英子, 芸文東海, 18, , 1991, ケ00144, 近代文学, 著作家別, ,
65057 一日露戦後青年の肖像―中勘助における野尻湖の意味, 市川浩昭, 日本文学風土学会紀事, 16, , 1991, ニ00460, 近代文学, 著作家別, ,
65058 病者の光学―中勘助と広津和郎の場合, 立川昭二, 日本の文学, 9, , 1991, ニ00366, 近代文学, 著作家別, ,
65059 『銀の匙』研究序説―夏目漱石の「銀の匙」評価と中勘助理解をめぐって, 市川浩昭, 花袋研究会々誌, 9, , 1991, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
65060 『銀の匙』(中勘助)を読む, 紅野謙介 小森陽一 関礼子 十川信介, 文学, 2-4, , 1991, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
65061 永井荷風の近代性―そのパラドックスについて, 高木利夫, 法政大学教養部研究報告, 78, , 1991, ホ00080, 近代文学, 著作家別, ,
65062 没個性的性格の対話―わりぜりふとわたりぜりふを手掛りに, 真銅正宏, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近代文学, 著作家別, ,
65063 永井荷風と腸チフス, 桑田次男, 学鐙, 88-3, , 1991, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
65064 近代日本文学における西欧語の影響(人称代名詞「彼」「彼女」をめぐって)―(其の二)永井荷風の場合・(其の三)西欧語と日本語, 守屋駿二, 和歌山大学教育学部紀要, 40, , 1991, ワ00030, 近代文学, 著作家別, ,
65065 テクストとしての荷風/テクストとしてのフランス, 福田育弘, 比較文学年誌, 27, , 1991, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
65066 リヨン時代の荷風, 松田良一, 椙山国文学, 15, , 1991, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
65067 日記さまざま 荷風の墓参趣味, 川本三郎, 文学, 2-3, , 1991, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
65068 <翻>所蔵資料紹介 永井荷風書簡, , 日本近代文学館, 122, , 1991, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
65069 「あめりか物語」論, 木村隆, 国文学踏査, , 16, 1991, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
65070 「狐」の世界―永井荷風のアキレス腱, 中谷克己, 青須我波良, 42, , 1991, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
65071 日記における天候表現について―永井荷風「断腸亭日乗」を中心に, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, 39, , 1991, ア00370, 近代文学, 著作家別, ,
65072 都市風景美学の一水脈―荷風の『日和下駄』とE・マーニュの『都市美論』, 竹原真, 比較文学, 33, , 1991, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
65073 都市遊歩者、荷風―『日和下駄』、En flanantにおける都市:東京、パリ、リヨン, 竹原真, 比較文学研究, 59, , 1991, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
65074 昭和十一年の浪花節―『〓東綺譚』の一側面, 真銅正宏, 国文論叢, 18, , 1991, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
65075 リアリティーと矛盾―『〓東綺譚』の一側面, 真銅正宏, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 25, , 1991, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
65076 『〓東綺譚』の「わたくし」―もう一つの第一人称, 真銅正宏, 解釈, 37-5, , 1991, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
65077 追悼・永井東門居樹下馥郁―東門居句に触れて, 飯田龍太, 俳句研究, 58-2, , 1991, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
65078 永井龍男著書目録, , 日本古書通信, 56-1, , 1991, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
65079 『天の夕顔』論―<狂熱>の<魂>による<愛情の形式>, 林正子, 岐阜大学教養部研究報告, 26, , 1991, キ00143, 近代文学, 著作家別, ,
65080 早熟の大器, 河野多恵子, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65081 原音楽―中上健次「化粧」を読みつつ, 吉増剛造, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65082 <対談>路地の消失と流亡, 中上健次 柄谷行人, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65083 『日輪の翼』論―<語り>のかるみをめぐって, 佐藤泰正, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65084 『奇蹟』における様式とリアリティ, 落合一泰, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65085 『讃歌』から, 大浦康介, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65086 『異族』論―フジナミの市:世界に穴を開ける場所, 古橋信孝, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65087 『軽蔑』論―新しい恋愛小説の出現, 平岡敏夫, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65088 『枯木難』から『地の果て至上の時』へ―「風景」と「資本」の物語, 日高昭二, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65089 中上健次とラテンアメリカ文学―路地と悪党, 野谷文昭, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65090 現代韓国文学と中上健次, 安宇植, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65091 「南部」のセクシュアリティ―アメリカの生命力, 荒このみ, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65092 パリの中上健次について私が知っている二、三の事柄―変貌するヨーロッパ文学とともに, 宮林寛, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65093 南方熊楠の地と中上健次, 藤井貞和, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65094 佐藤春夫と中上健次, 高橋世織, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65095 熊野観心十界曼荼羅と中上ワールド, 徳田和夫, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65096 中上健次主要作品解題, 中村三春, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65097 中上健次評価の現在―小説家から照り返される評価の運動, 栗坪良樹, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65098 中上健次作品登場人物図, 今村忠純, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65099 中上健次年譜, 永島貴吉, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65100 <翻>所蔵資料紹介中里介山書簡, , 日本近代文学館, 124, , 1991, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,