検索結果一覧
検索結果:199137件中
65251
-65300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65251 | 夏目漱石『行人』試論―三沢の意味するもの, 山田能子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 2, , 1991, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
65252 | 『行人』―主題と構成のアナロジー, 佐藤泉, 国文学研究, 105, , 1991, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
65253 | 「坑夫」―意識を掘る, 中村完, 国文学ノート(成城大学), 28, , 1991, コ01020, 近代文学, 著作家別, , |
65254 | 『坑夫』私論, 加藤富一, 文学研究, 73, , 1991, フ00320, 近代文学, 著作家別, , |
65255 | 作品としての「遺書」―「こゝろ」論, 中丸宣明, 山梨大学学芸学部研究報告, 41, , 1991, ヤ00210, 近代文学, 著作家別, , |
65256 | 『こゝろ』の<家>, 片岡豊, 立教女学院短期大学紀要, 22, , 1991, リ00015, 近代文学, 著作家別, , |
65257 | 夏目漱石の『こゝろ』について―漱石の人生観, 宮脇暁子, 大阪青山短大国文, 7, , 1991, オ00117, 近代文学, 著作家別, , |
65258 | 漱石小論―『こころ』をめぐる二三の覚書, 楊璧慈, 二松, 5, , 1991, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
65259 | 『こゝろ』―遅れとしての出来事, 木村敦英, 国文学踏査, , 16, 1991, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
65260 | 「こゝろ」論―先生・Kの形象に関する一考察, 木村功, 国語と国文学, 68-7, , 1991, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
65261 | 「漱石『こゝろ』論」への一考察−<明治の精神>−(一), 宮田一生, 国語教育攷, 7, , 1991, コ00626, 近代文学, 著作家別, , |
65262 | 『こゝろ』のいわゆる「御嬢さん策略家説」再考, 伊佐山潤子, 文献探求, 28, , 1991, フ00560, 近代文学, 著作家別, , |
65263 | 「こころ」を読む, 井上朝子, 玉藻(フェリス女学院大), 27, , 1991, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
65264 | 『こゝろ』―「語り」の構造をめぐって, 小林美鈴, 芸術至上主義文芸, 17, , 1991, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
65265 | 『こゝろ』論―二つの記憶をめぐる物語, 寺田健一, 繍, 4, , 1991, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
65266 | 『こゝろ』に至る六単位の一人称圏―須永の談話から先生の手紙まで, 佐藤泉, 日本の文学, 10, , 1991, ニ00366, 近代文学, 著作家別, , |
65267 | 「こゝろ」―先生の遺書, 佐々木雅発, 繍, 4, , 1991, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
65268 | 討論・『こゝろ』ってなあに, 小菅健一 畑中基紀 東典幸 和田敦彦 榎本隆之 高見研一 原仁司 十重田裕一 篠崎美生子 佐々木雅発, 繍, 4, , 1991, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
65269 | 『三四郎』注解への補足, 小池〓, 文学, 2-1, , 1991, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
65270 | 「三四郎」試論―人物の相互関係と作品系列上の位置考, 高橋秀晴, 上越教育大学国語研究, 5, , 1991, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
65271 | 「三四郎」―池の隠喩, 岡本文子, 和洋国文研究, 26, , 1991, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
65272 | 『三四郎』試論(一)―作品の<深層>から<真相>へ, 笹谷博子, 薩摩路, 35, , 1991, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
65273 | 『三四郎』の語り手と作者―アイロニーからの脱出, 松元季久代, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
65274 | 夏目漱石『三四郎』―美しい芝居, 稲垣政行, 稿本近代文学, 16, , 1991, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
65275 | 都市の感性―『三四郎』試論, 三上公子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
65276 | 『三四郎』論―<迷羊>(ストレイシープ)をめぐって, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, 25, , 1991, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
65277 | 三四郎の苦悶, 中本友文, 高知大学学術研究報告, 40, , 1991, コ00130, 近代文学, 著作家別, , |
65278 | 『三四郎』文献書誌(三), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, 71, , 1991, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
65279 | 『三四郎』文献書誌(四), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, 71, , 1991, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
65280 | 渦巻ける漱石(3)―『それから』, 吉本隆明, ちくま, 238, , 1991, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
65281 | 手紙と使者―『それから』の劇の進行, 竹盛天雄, 文学, 2-1, , 1991, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
65282 | 「それから」・夏目漱石―<自然の昔>とは何か, 中山和子, 国文学, 36-1, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
65283 | 漱石の東京―「それから」を中心に, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 90, 1991, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
65284 | <文明批評>のタブロオ―「それから」解読, 重松泰雄, 叙説(叙説舎), 3, , 1991, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
65285 | 花々から電車へ<文明批評>のタブロオ―「それから」の解読(続), 重松泰雄, 叙説(叙説舎), 4, , 1991, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
65286 | 『それから』<第十六章>往還(上)―<鈍感>と<欺瞞>の深層から, 福本彰, 就実語文, 12, , 1991, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
65287 | 夏目漱石『それから』論―逃げる代助, 松尾直昭, 就実語文, 12, , 1991, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
65288 | 「それから」―<自然の愛>のゆくえ, 藤木直実, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
65289 | 「それから」における母の不在について, 岡本文子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
65290 | 「変化」について―夏目漱石『それから』試論, 武田充啓, 国語年誌, 10, , 1991, コ00828, 近代文学, 著作家別, , |
65291 | 夏目漱石『二百十日』私論, 海老田輝巳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 24, , 1991, キ00050, 近代文学, 著作家別, , |
65292 | 『野分』論―周作をめぐって(2), 藤堂尚夫, 金沢大学語学文学研究, 20, , 1991, カ00490, 近代文学, 著作家別, , |
65293 | 『彼岸過迄』―その関係性の物語, 中村直子, 東京女子大学論集, 41-2, , 1991, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
65294 | 語ることの物語―夏目漱石『彼岸過迄』, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 56-4, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
65295 | 「彼岸過迄」―言葉と意識, 中村完, 成城文芸, 136, , 1991, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
65296 | 『文学論』序, 大浦康介, 文学, 2-1, , 1991, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
65297 | 『坊っちゃん』―面白さの構図, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, 96, , 1991, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
65298 | 漱石の『坊っちゃん』, 新谷敬三郎, 比較文学年誌, 27, , 1991, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
65299 | 和語と漢字表記の対応関係―『坊っちゃん』を利用して, 田島優, 東海学園国語国文, 39, , 1991, ト00040, 近代文学, 著作家別, , |
65300 | 「天誅」の成功―「坊ちゃん」論考のための覚書, 和田康一郎, イミタチオ, 16, , 1991, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |