検索結果一覧

検索結果:199137件中 65401 -65450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65401 「闇のなかの黒い馬」論―その認識とイメージの構図を探る, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, 25, , 1991, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
65402 大特集・現代女流歌人の世界 馬場あき子論, 藤井常世, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
65403 「近代の超克」の周辺―林房雄「勤皇の心」と『青年』, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 40-3, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
65404 林芙美子「浮雲」論―共生の模索が意味するもの, 河野基樹, 日本文学論究, 50, , 1991, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
65405 場所の経験:林芙美子『放浪記』を中心として, 福田珠己, 人文地理, 43-3, , 1991, Z62U:き:001:014, 近代文学, 著作家別, ,
65406 原阿佐緒の恋と歌(12)―正式離婚, 池田幸枝, あるご, 9-1, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65407 原阿佐緒の恋と生涯(13)―同棲, 池田幸枝, あるご, 9-2, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65408 原阿佐緒の恋と生涯(14), 池田幸枝, あるご, 9-3, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65409 原阿佐緒の恋と生涯(15), 池田幸枝, あるご, 9-4, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65410 原阿佐緒の恋と生涯(16), 池田幸枝, あるご, 9-5, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65411 原阿佐緒の恋と生涯(17), 池田幸枝, あるご, 9-6, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65412 原阿佐緒の恋と生涯(18)―脱皮, 池田幸枝, あるご, 9-7, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65413 原阿佐緒の恋と歌(19)―破局, 池田幸枝, あるご, 9-8, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65414 原阿佐緒の恋と歌(20)―砂上の愛, 池田幸枝, あるご, 9-9, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65415 原阿佐緒の恋と歌(21)―破局, 池田幸枝, あるご, 9-10, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65416 原阿佐緒の恋と歌(22)―俳句への傾斜, 池田幸枝, あるご, 9-11, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65417 原阿佐緒の恋と歌(23)―古泉千樫の書簡, 池田幸枝, あるご, 9-12, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
65418 習作時代の原石鼎(一)―年譜をめぐる二、三, 寺本喜徳, 島根国語国文, 2, , 1991, シ00328, 近代文学, 著作家別, ,
65419 名句集鑑賞 3 『花影』探訪, 宮津昭彦, 俳句研究, 58-3, , 1991, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
65420 生への祈り―原民喜「原爆以後」をめぐって, 川津誠, 紀要(米沢短大), 26, , 1991, ヤ00040, 近代文学, 著作家別, ,
65421 「干刈あがた」論―あがたについて知っている二、三の事柄, 橋詰静子, 女性作家の新流, , , 1991, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
65422 樋口一葉―逃げる男, 三浦英子, 芸文東海, 17, , 1991, ケ00144, 近代文学, 著作家別, ,
65423 一葉文学の転機―明治二六年の「空白期」の意義, 愛知峰子, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 近代文学, 著作家別, ,
65424 講演特集 樋口一葉と仏教, 杉崎俊夫, 文学・語学, 130, , 1991, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
65425 闘う父の娘―初期一葉における性的差異(ジェンダー)の問題, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 40-1, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
65426 一葉と鏡花の小説における擬態語・擬声語, 佐藤なぎさ, 中央大学国文, 34, , 1991, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
65427 樋口一葉作中人物事典, 山田有策, 国文学, 36-11, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65428 樋口一葉研究の現段階の諸問題―『大つごもり』と『にごりえ』について, 野口碩, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
65429 近代小説新考 明治の青春―樋口一葉「大つごもり」(その一), 野山嘉正, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65430 近代小説新考 明治の青春―樋口一葉「大つごもり」(その二), 野山嘉正, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65431 近代小説新考 明治の青春―樋口一葉「大つごもり」(その三), 野山嘉正, 国文学, 36-7, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65432 近代小説新考 明治の青春―樋口一葉「大つごもり」(その四), 野山嘉正, 国文学, 36-8, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65433 「この子」の作品世界について, 橋口晋作, 解釈, 37-5, , 1991, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
65434 「たけくらべ」・樋口一葉―純愛のゆくえ, 中村青史, 国文学, 36-1, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65435 『たけくらべ』における<語り手>の位相, 山本和明, 城南国文, 11, , 1991, シ00667, 近代文学, 著作家別, ,
65436 大橋本(再掲本) 「たけくらべ」原稿の出現と特質, 紅野敏郎, 日本古書通信, 56-9, , 1991, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
65437 校本「たけくらべ」, 宮田裕行 竹村和美, 東洋大学日本語研究, 4, , 1991, ト00642, 近代文学, 著作家別, ,
65438 『たけくらべ』の哀感―語り手法, 重松恵子, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
65439 「たけくらべ」の成立基盤, 出原隆俊, 国語国文, 60-12, , 1991, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
65440 『にごりえ』論のために―描かれた酌婦・お力の映像, 戸松泉, 相模国文, 18, , 1991, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
65441 『にごりえ』論―お力の自我について, 黒崎真美, 日本文学論集, 15, , 1991, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
65442 樋口一葉『にごりえ』―<女たち>の声, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 56-4, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65443 『にごりえ』の構造―<よびかけ>と<まなざし>を軸として, 猪狩友一, 白百合女子大学研究紀要, 27, , 1991, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
65444 「読む」ことによる覚醒―『軒もる月』の物語世界, 関礼子, 亜細亜大学教養部紀要, 43, , 1991, ア00330, 近代文学, 著作家別, ,
65445 一葉日記における「語る主体」の生成―日記「雪の日」前後, 関礼子, 立教大学日本文学, 65, , 1991, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
65446 女主人公の不機嫌 2 ―「われから」の場合, 荒井とみよ, 文芸論叢(大谷大学), 36, , 1991, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
65447 象形文字の精霊の崇高美―日夏耿之介のゴスィック・ローマン詩体, 田中雅史, 比較文学, 33, , 1991, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
65448 「還れぬ旅」論―存在証明を超えようとする自己, 山根繁樹, 近代文学試論, 29, , 1991, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
65449 名句集鑑賞 12 『青芝』の秀句, 妹尾健, 俳句研究, 58-12, , 1991, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
65450 研究動向 平林初之輔, 大和田茂, 昭和文学研究, 22, , 1991, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,