検索結果一覧

検索結果:199137件中 65551 -65600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65551 近代小説新考明治の青春―正岡子規「月の都」(その一), 野山嘉正, 国文学, 36-9, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65552 近代小説新考明治の青春―正岡子規「月の都」(その二), 野山嘉正, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65553 子規の「嘲諸兄歌」をめぐって, 和田茂樹, アララギ, 84-1, , 1991, ア00420, 近代文学, 著作家別, ,
65554 「芭蕉雑談」の「古池」論―エマソンの波及, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 28, , 1991, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
65555 交響する小宇宙―正岡子規『筆まかせ』の世界, 金井景子, 文学, 2-2, , 1991, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
65556 正岡子規『曼珠沙華』ノート, 国中治, 論樹, 5, , 1991, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
65557 正宗白鳥の思考基盤―内村鑑三の受容をめぐって, 大崎富雄, 皇学館論叢, 24-4, , 1991, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
65558 正宗白鳥の批評精神についての考察―初期批評を中心として, 柳井まどか, 国文/お茶の水女子大学, 74, , 1991, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
65559 逸脱者たちへのまなざし―正宗白鳥ノート 3, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, 37, , 1991, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
65560 正宗白鳥と深沢七郎, 大橋弘, 宇大国語論究, 3, , 1991, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
65561 <複> 正宗白鳥の翻案児童文学―処女出版『ふしぎの魚』の紹介, 大本泉, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
65562 正宗白鳥「強者」論―時代への測鉛, 勝呂奏, 静岡近代文学, 6, , 1991, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
65563 増田みず子論―生のイメージ・トレーニング, 高桑法子, 女性作家の新流, , , 1991, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
65564 「鬼の木」・増田みず子―槐のメタファー, 小森陽一, 国文学, 36-1, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65565 増田渉訳『藤野先生』について, 林叢, 人文論叢(二松学舎大), 47, , 1991, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
65566 「松浦理英子」論―誇り高きMの構図, 荻原雄一, 女性作家の新流, , , 1991, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
65567 松倉米吉の母の死前後―松倉米吉考から, 青木彬樹, 新大国語, 17, , 1991, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
65568 「民権鏡嘉助の面影」考―『東洋自由新聞』の民権小説について, 西田谷洋, イミタチオ, 16, , 1991, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
65569 大特集・現代女流歌人の世界 「中流」の欲望―松平盟子論, 小池光, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
65570 松谷みよ子『あの世からのことづて』こわくてあたたかいほら穴にはいっていくような…, 北川幸比古, 日本児童文学, 37-8, , 1991, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
65571 乾坤一布衣著『最暗黒之東京』, 一条孝夫, 帝塚山学院短期大学研究年報, 39, , 1991, テ00080, 近代文学, 著作家別, ,
65572 松本侑子―<女>というアイデンティティ, 木股知史, 女性作家の新流, , , 1991, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
65573 日中戦争と丸山薫―朝鮮を瞶める視線, 藤本寿彦, 日本近代文学, 44, , 1991, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
65574 <翻・複> 現代詩史資料発掘―丸山薫の未発表葉書, 安藤勝志, 常葉学園短期大学紀要, 22, , 1991, ト00838, 近代文学, 著作家別, ,
65575 丸山薫、昭和九年の動静―第三詩集『幼年』の成立をめぐって, 藤本寿彦, 都留文科大学研究紀要, 34, , 1991, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
65576 丸山健二再論, 岡本美紀子, 主潮, 19, , 1991, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
65577 現代小説解読閑話 4 イチニのサンで空中ぶらんこ―三浦哲郎「石段」瞥見, 寺横武夫, 月刊国語教育, 11-3, , 1991, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
65578 「忍ぶ川」・三浦哲郎―恋愛紀行の意味するもの, 関礼子, 国文学, 36-1, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
65579 三浦哲郎論―<恥の譜>の独白と告白, 広瀬晋也, 叙説(叙説舎), 4, , 1991, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
65580 三ケ島葭子覚え書き(七)―三遊亭一朝の手紙(1), 倉片みなみ, 野稗, 59, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65581 三ケ島葭子覚え書き(八)―三遊亭一朝の手紙(2), 倉片みなみ, 野稗, 60, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65582 三ケ島葭子覚え書き(九)―ポストと崖上の道, 倉片みなみ, 野稗, 61, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65583 三ケ島葭子覚え書き(十)―谷町をめぐる物音, 倉片みなみ, 野稗, 62, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65584 三ケ島葭覚え書き(十一)―鍋の墨かき歌よむ嫁, 倉片みなみ, 野稗, 63, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65585 三ケ島葭子一首注―『三ケ島葭子の秀歌』第二部(つづき), 田井安曇, 野稗, 59, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65586 三ケ島葭子一首注―『三ケ島葭子の秀歌』第二部(つづき), 田井安曇, 野稗, 60, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65587 三ケ島葭子一首注―『三ケ島葭子の秀歌』第二部(つづき), 田井安曇, 野稗, 61, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65588 三ケ島葭子一首注―『三ケ島葭子の秀歌』第二部(つづき), 田井安曇, 野稗, 62, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65589 三ケ島葭子一首注―『三ケ島葭子の秀歌』第二部, 田井安曇, 野稗, 63, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65590 三ケ島葭子遺品一覧と参考文献目録(十一), 倉片みなみ, 野稗, 59, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65591 三ケ島葭子遺品一覧と参考文献目録(十二), 倉片みなみ, 野稗, 61, , 1991, ノ00060, 近代文学, 著作家別, ,
65592 三木卓詩集『東京午前三時』試論, 二木晴美, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
65593 露風の童謡, 森田実歳, 国語国文, 60-3, , 1991, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
65594 三木露風の童謡, 向川幹雄, 言語表現の研究と教育(長谷川孝士教授退官記念論文集), , , 1991, ホ8:124, 近代文学, 著作家別, ,
65595 三国玲子論―第六歌集『鏡壁』における社会詠の一考察, 川村ちよ, 郷土作家研究, 19, , 1991, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
65596 三島由紀夫その生涯と文学(第一部), 村松剛, 文学研究論集, 8, , 1991, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
65597 <講演> 三島由紀夫その虚像と実像, 村松剛, 昭和文学研究, 22, , 1991, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
65598 三島由紀夫論(12), 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 33, , 1991, ロ00031, 近代文学, 著作家別, ,
65599 三島由紀夫の長編小説考―「個人の小説」の系譜を辿って, 許昊, 稿本近代文学, 16, , 1991, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
65600 三島由紀夫と松の木の逸話, 塚谷裕一, 図書, 509, , 1991, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,