検索結果一覧
検索結果:199137件中
65601
-65650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65601 | 三島由紀夫―その«転向»について, 栗栖真人, 語文/日本大学, 79, , 1991, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
65602 | <インタヴュー> 「三島由紀夫」体験, 梅原猛 鈴木貞美, 文学界, 45-1, , 1991, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
65603 | <特集昭和文学とアメリカ> 三島由紀夫とアメリカ, 松本徹, 昭和文学研究, 22, , 1991, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
65604 | 三島由紀夫とハイデッガー, 館野日出男, 飯塚信雄教授古稀記念論集, , , 1991, オ3:20, 近代文学, 著作家別, , |
65605 | 二つのナルシシズム―トーマス・マンと三島由紀夫, 林進, 大谷女子大学紀要, 25-2, , 1991, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
65606 | 三島由紀夫研究(英文)―<結び>の美学について, 前川裕, 法政大学教養部研究報告, 78, , 1991, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
65607 | 三島由紀夫作中人物事典, 神谷忠孝, 国文学, 36-11, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
65608 | 三島由紀夫の私小説―『椅子』『詩を書く少年』をめぐって, 斎藤順二, 群女国文, 18, , 1991, ク00120, 近代文学, 著作家別, , |
65609 | 三島由紀夫『美しい星』論―二重透視の美学, 有元伸子, 金城学院大学論集, 33, , 1991, キ00620, 近代文学, 著作家別, , |
65610 | 「苧菟と瑪耶」論―<美的迷宮><死の練金術>について, 小埜裕二, 稿本近代文学, 16, , 1991, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
65611 | 三島由紀夫試論―『女方』をめぐって, 松田ひとみ, 国文/お茶の水女子大学, 75, , 1991, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
65612 | 三島由紀夫『仮面の告白』の構造―第一章における「罪に先立つ悔恨」の意味, 竹原崇雄, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 近代文学, 著作家別, , |
65613 | 三島由紀夫『仮面の告白』試論―フロイドの授用とその批判, 藤井哲史, 国語国文学会誌, 32, , 1991, フ00100, 近代文学, 著作家別, , |
65614 | 三島文学の場所―『仮面の告白』を中心に, 艾特, 大正大学大学院研究論集, 15, , 1991, タ00034, 近代文学, 著作家別, , |
65615 | 三島由紀夫の文体における形式について―『仮面の告白』を中心に, 艾特, 国文学踏査, , 16, 1991, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
65616 | 『仮面の告白』参考文献目録, 坂敏弘, 解釈, 37-4, , 1991, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
65617 | 「軽王子と衣通姫」論―神人分離と戦後, 小埜裕二, イミタチオ, 17, , 1991, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
65618 | 『金閣寺』論―「私」と他者, 中野裕子, 日本女子大大学院の会会誌, 10, , 1991, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
65619 | 『近代能楽集』「班女」について, 小平淑恵, 人文論叢(二松学舎大), 46, , 1991, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
65620 | <初恋>のかたち―三島由紀夫『潮騒』のプロットと語り手, 佐藤秀明, 国文学解釈と鑑賞, 56-4, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
65621 | 三島由紀夫著『芝居日記』, 阿部正路, 芸能, 33-11, , 1991, ケ00100, 近代文学, 著作家別, , |
65622 | 『暁の寺』―菱川の造型など, 藤倉節子, 日本文学ノート, 26, , 1991, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
65623 | 三島の『豊饒の海』の巻三「曉の寺」の女主人公と『浜松中納言物語』―素材論として, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 15, , 1991, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
65624 | 『魔法瓶』の達成, 菅原洋一, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 近代文学, 著作家別, , |
65625 | 三島由紀夫のニーチェ受容―「夜の車」と『ツァラトゥストラ』, 小埜裕二, 金沢大学国語国文, 16, , 1991, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
65626 | 水落露石と霽月, 足立修平, 子規会誌, 51, , 1991, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
65627 | 水上文学と中国, 柯森耀, 国際日本文学研究集会会議録, 14, , 1991, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
65628 | 「奇蹟」の人たち・水野葉舟の仕事など―「早稲田文学」創刊百周年に触れて, 竹盛天雄, 日本古書通信, 56-10, , 1991, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
65629 | 水原秋桜子生誕百年, 大岡信 田辺聖子, 馬酔木, 70-10, , 1991, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
65630 | 水原秋桜子著作解題, 手島靖一, 馬酔木, 70-11, , 1991, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
65631 | 資料七種の『葛飾』, 小野恵美子, 馬酔木, 70-11, , 1991, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
65632 | 三田村信行 『ドアの向こうの秘密』ドアと恐怖, 小沢正, 日本児童文学, 37-8, , 1991, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
65633 | 大特集・現代女流歌人の世界 宥和と肯定の視線―道浦母都子論, 小高賢, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
65634 | 三津木春影序説, 続橋達雄, 野州国文学, 48, , 1991, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, , |
65635 | 名句集鑑賞5『白骨』曼陀羅, 鳴戸奈菜, 俳句研究, 58-5, , 1991, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
65636 | 三富朽葉論下, 勝野良一, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 24-1, , 1991, ト01102, 近代文学, 著作家別, , |
65637 | 散文詩『爍けた鍵』におけるフランス象徴主義受容の位相―三富朽葉の文学空間(2), 小川亮彦, 文学研究論集, 8, , 1991, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
65638 | 南方熊楠における創造性, 西勝, 大倉山文化会議研究年報, 2, , 1991, オ00113, 近代文学, 著作家別, , |
65639 | 南方熊楠の英国博物館追放をめぐって―新資料「陳状書」の全訳および解説, 松居竜五, UP, 20-6, , 1991, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
65640 | ある往復書簡の内容分析―南方熊楠と「遼東の豕」, 加藤秀俊, 放送教育開発センター研究紀要, 5, , 1991, ホ00113, 近代文学, 著作家別, , |
65641 | 柊二礼讃(19), 鮎川杜士夫, あるご, 9-1, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
65642 | 柊二礼讃(20), 鮎川杜士夫, あるご, 9-2, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
65643 | 柊二礼讃(21), 鮎川杜士夫, あるご, 9-3, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
65644 | 柊二礼讃(22), 鮎川杜士夫, あるご, 9-4, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
65645 | 柊二礼讃(23), 鮎川杜士夫, あるご, 9-5, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
65646 | 柊二礼讃(24), 鮎川杜士夫, あるご, 9-6, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
65647 | 柊二礼讃(25), 鮎川杜士夫, あるご, 9-7, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
65648 | 柊二礼讃(26), 鮎川杜士夫, あるご, 9-8, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
65649 | 柊二礼讃(27), 鮎川杜士夫, あるご, 9-9, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
65650 | 柊二礼讃(28), 鮎川杜士夫, あるご, 9-10, , 1991, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |