検索結果一覧

検索結果:199137件中 65851 -65900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65851 喜劇作家・森本薫―知の哀しみ―(一), 西村博子, 園田語文, 6, , 1991, ソ00063, 近代文学, 著作家別, ,
65852 詩人の眼・神の眼―八木重吉の表現をめぐって, 武田秀美, 文学・史学, 13, , 1991, フ00348, 近代文学, 著作家別, ,
65853 八木重吉研究―後期の詩観をめぐって, 中山幸久, 青山語文, 21, , 1991, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
65854 八木重吉の空と夢―『秋の瞳』の想像力, 今井克佳, 論樹, 5, , 1991, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
65855 八木義徳試論―「亡妻物」と連作「私のソーニャ」, 宮下拓三, 静大国文, 35, , 1991, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
65856 八木義徳試論二章, 宮下拓三, 静岡近代文学, 6, , 1991, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
65857 ‘Crow Boy’と『からすたろう』―八島太郎の揺れを追って, 高橋久子, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
65858 近代日本文学のなかのマリアたち―矢代静一「写楽考」を中心にして, 宮野光男, フェミニズムあるいはフェミニズム以後, , , 1991, オ0:103, 近代文学, 著作家別, ,
65859 安田青風研究資料(一四六), 八谷正, 白珠, 46-1, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65860 安田青風研究資料(一四七), 八谷正, 白珠, 46-2, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65861 安田青風研究資料(一四八), 八谷正, 白珠, 46-3, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65862 安田青風研究資料(一四九), 八谷正, 白珠, 46-4, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65863 安田青風研究資料(一五○), 八谷正, 白珠, 46-5, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65864 安田青風研究資料(一五一), 八谷正, 白珠, 46-6, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65865 安田青風研究資料(一五二), 八谷正, 白珠, 46-7, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65866 安田青風研究資料(一五三), 八谷正, 白珠, 46-8, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65867 安田青風研究資料(一五四), 八谷正, 白珠, 46-9, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65868 安田青風研究資料(一五五), 八谷正, 白珠, 46-10, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65869 安田青風研究資料(一五六), 八谷正, 白珠, 46-11, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65870 安田青風研究資料(一五七), 八谷正, 白珠, 46-12, , 1991, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
65871 「文学」という技術(テクネー)―初期保田与重郎論・断片, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 7-3, , 1991, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
65872 日本浪曼派の古典への接近と利用, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, 17, , 1991, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
65873 保田与重郎―私的回想, 浜川博, 大妻国文, 22, , 1991, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
65874 大特集・現代女流歌人の世界当然という名のドラマ―安永蕗子論, 栗木京子, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
65875 矢田挿雲と霽月, 足立修平, 子規会誌, 51, , 1991, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
65876 柳田国男の魅力, 相馬庸郎, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65877 旅と紀行文をめぐって―柳田国男論序説, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65878 柳田国男と泉鏡花の接点―仙人はどこへ行ったか, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65879 柳田国男の歴史観, 梶木剛, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65880 柳田国男の文学観―日露戦後文学の視野のなかで, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65881 柳田国男と近代文学―泉鏡花をめぐって, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65882 柳田国男と西欧文学, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65883 柳田国男の短歌, 来嶋靖生, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65884 松岡国男の「野辺のゆきゝ」, 野山嘉正, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65885 『遠野物語』, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65886 随想集『雪国の春』, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65887 『山の人生』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65888 『海南小記』―海上の道への始発, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65889 『不幸なる芸術』―<悪>・<笑い>・<ウソ>の効用について, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65890 『海上の道』, 岡本恵徳, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65891 『口承文芸大意』, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65892 『桃太郎の誕生』―近代の文学・研究に示唆するもの, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65893 『一目小僧その他』を読む, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65894 『方言覚書』の方法おぼえがき, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65895 『国語の将来』をめぐって, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65896 柳田国男と独歩, 滝藤満義, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65897 柳田国男と花袋, 小林一郎, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65898 柳田国男と島崎藤村―「家」をめぐって, 十川信介, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65899 柳田国男と泉鏡花, 藤沢秀幸, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
65900 柳田国男と小林秀雄, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,