検索結果一覧
検索結果:199137件中
66251
-66300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66251 | 追悼・井上靖 詩人としての井上靖, 伊藤桂一, 大衆文学研究, 95, , 1991, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
66252 | 追悼・井上靖 試論 時代小説作品に見る構図, 清原康正, 大衆文学研究, 95, , 1991, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
66253 | 大岡昇平「花影」論, 小野憲男, 群系, 4, , 1991, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
66254 | 梶井基次郎作『冬の蠅』の仏訳とその考察(上), 住谷裕文, 大阪教育大学紀要, 40-1, , 1991, オ00164, 近代文学, 著作家別, , |
66255 | 滝と青い閃光, 成井恵子, 茨女国文, 3, , 1991, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
66256 | 木山捷平論(三), 菊田義孝, 群系, 4, , 1991, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
66257 | 蔵原伸二郎作品年譜, 岩本晃代, 近代文学研究, 8, , 1991, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
66258 | 坂口安吾「白痴」論―聴覚空間のアレゴリー劇, 奥山文幸, 近代文学研究, 8, , 1991, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
66259 | 「不連続殺人事件」始末記, 坂口守二, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 37, , 1991, コ00677, 近代文学, 著作家別, , |
66260 | 牛久沼の詩人 沢ゆき―詩碑の除幕式に参列して, 小野孝尚, 茨女国文, 3, , 1991, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
66261 | 椎名麟三の小説における聖書―『邂逅』までの作品を中心として, 野田猛, キリスト教文学, 10, , 1991, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
66262 | 志賀直哉「清兵衛と瓢箪」小論, 原善, 作新国文, 3, , 1991, サ00109, 近代文学, 著作家別, , |
66263 | 志賀直哉「老人」論―関係性の親和, 小林幸夫, 作新国文, 3, , 1991, サ00109, 近代文学, 著作家別, , |
66264 | 非ニヒリズムの文学―島崎藤村的発想の基盤, 山口博, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, , |
66265 | 『ある女の生涯』論―狂気の内と外, 伊狩弘, 日本文芸論稿, 18・19, , 1991, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
66266 | 『緑葉集』論―藤村における会話と地の文の生成, 千田洋幸, 国語国文学(東京学芸大), 23, , 1991, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
66267 | 神西清 1, 石内徹, 神西清研究, 1, , 1991, シ00945, 近代文学, 著作家別, , |
66268 | 神西清 2, 石内徹, 神西清研究, 2, , 1991, シ00945, 近代文学, 著作家別, , |
66269 | 母の眼, 神西百合, 神西清研究, 1, , 1991, シ00945, 近代文学, 著作家別, , |
66270 | 聞書抄・神西清 1―徳永朝子氏聞書, 石内徹, 神西清研究, 2, , 1991, シ00945, 近代文学, 著作家別, , |
66271 | <翻>神西清資料 1 雨季―付、解説, 石内徹, 神西清研究, 2, , 1991, シ00945, 近代文学, 著作家別, , |
66272 | <翻>資料発掘 神西清日記抄 一, , 芸術至上主義文芸学会会報, 1, , 1991, ケ00076, 近代文学, 著作家別, , |
66273 | 『神西清日記』解説, 石内徹, 芸術至上主義文芸学会会報, 1, , 1991, ケ00076, 近代文学, 著作家別, , |
66274 | ふたりの批評家―相馬御風『還元録』をめぐって, 佐久間保明, 研究紀要(武蔵野美術大), , 21, 1991, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
66275 | 海から生まれた詩人―高橋新吉氏のこと, 安藤雅郎, ことひら, 46, , 1991, コ01380, 近代文学, 著作家別, , |
66276 | 「細雪」考―方言・風土・翻訳, 中野道雄, 神戸外大論叢, 42-5, , 1991, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
66277 | 武田泰淳研究序説―『風媒花』の背景, 彭浩, 人間文化研究年報, 14, , 1991, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
66278 | 「葉」について―第一創作集『晩年』にふれて, 矢島道弘, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, , |
66279 | 「山を走る女」―津島佑子―八○年・よみがえる山姥, 海老井悦子, 国語研究つくし野, 14, , 1991, コ00676, 近代文学, 著作家別, , |
66280 | 研究ノート 『縮図』―ある新聞切抜き, 小林修, 実践女子短大評論, , 12, 1991, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
66281 | 特集・直木三十五 直木三十五と鷲尾雨工, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 96, , 1991, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
66282 | 特集・直木三十五 直木三十五のユーモア, 縄田一男, 大衆文学研究, 96, , 1991, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
66283 | 特集・直木三十五 奥谷尋常小学校と直木三十五, 籔景三, 大衆文学研究, 96, , 1991, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
66284 | 『雨瀟瀟』の美意識, 竹内肇, 茨女国文, 3, , 1991, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
66285 | 『鴎外その側面』の一側面, 竹内栄美子, 人間文化研究年報, 14, , 1991, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
66286 | 漱石をどう読むか―そのひとつのエスキス, 佐藤泰正, キリスト教文学, 10, , 1991, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
66287 | 漱石・老舎・倫敦―(二)漱石とノット夫人, 高木文雄, キリスト教文学, 10, , 1991, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
66288 | <講演> 夏目漱石と森鴎外―両家接触の経緯, 伊狩章, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 37, , 1991, コ00677, 近代文学, 著作家別, , |
66289 | 「夏目漱石と倫敦留学」刊行に寄せて, 稲垣瑞穂, たちばな, 4, , 1991, タ00124, 近代文学, 著作家別, , |
66290 | 夏目漱石 『断片:明治三十三年十月』, 安徳軍一, キリスト教文学, 10, , 1991, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
66291 | 三部作について―メレジュコフスキーの三部作との関係, 石井和夫, キリスト教文学, 10, , 1991, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
66292 | 世紀末の翳―『それから』試論, 石崎等, キリスト教文学, 10, , 1991, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
66293 | 研究ノート 夏目漱石『トリストラム、シャンデー』についての覚え書き, 佐伯雅子, 物語研究会会報, 22, , 1991, モ00015, 近代文学, 著作家別, , |
66294 | クロノスの世界としての「道草」―その「神」の位相をめぐって, 中野新治, キリスト教文学, 10, , 1991, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
66295 | 『道草』の周辺, 森田弘造, 近代文学研究, 8, , 1991, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
66296 | 「明暗」私論―そのテーマと「天」の思想をめぐって, 小沢勝美, 近代文学研究, 8, , 1991, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
66297 | 御米の罪と罰―『門』を読む, 金井景子, キリスト教文学, 10, , 1991, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
66298 | 悲恋のかくし味―野上弥生子『七夕さま』をめぐって, 高良留美子, 城西文学, 8-2, , 1991, シ00593, 近代文学, 著作家別, , |
66299 | 研究ノート 樋口一葉の未定稿, 野山嘉正, 山梨県立文学館館報, 6, , 1991, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
66300 | 研究ノート 「たけくらべ」再掲本文原稿とその背景, 野口碩, 山梨県立文学館館報, 7, , 1991, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |