検索結果一覧

検索結果:199137件中 66301 -66350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66301 カイエ 1, 安宅夏夫, 群系, 4, , 1991, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
66302 堀辰雄と江藤淳―『昭和の文人』をめぐって, 永野悟, 群系, 4, , 1991, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
66303 <翻> 館蔵資料(書簡)紹介, 仙石鶴義, 館報駒場野, 41, , 1991, コ01513, 近代文学, 著作家別, ,
66304 考証 若き日の正宗白鳥, 磯佳和, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, ,
66305 唐紅の蟹―松本たかしの二つの肉筆, 福島猛, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, ,
66306 <翻> 「文名皆化 和談三才図笑」, 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 40, , 1991, ワ00080, 近代文学, 著作家別, ,
66307 『卒塔婆小町』論―三島由紀夫と能楽, 原田香織, 日本文芸論稿, 18・19, , 1991, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
66308 『続明暗』について, 渡辺澄子, 近代文学研究, 8, , 1991, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
66309 <子どもの死>をめぐる隠喩―賢治童話を中心に, 押野武志, 日本文芸論稿, 18・19, , 1991, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
66310 少年小説「銀河鉄道の夜」を読む, 内田寛, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, ,
66311 「よだかの星」覚書, 五十嵐茂雄, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, ,
66312 <翻>資料紹介 室生犀星の未刊行詩, 星野晃一, 城西文学, 9-1, , 1991, シ00593, 近代文学, 著作家別, ,
66313 拙読「阿部一族」, 白須安彦, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, ,
66314 昭和初年代文学状況と日本浪曼派―保田与重郎におけるイロニイの構図, 山本康治, 学際研究, 2, , 1991, カ00195, 近代文学, 著作家別, ,
66315 柳田国男の物語研究, 伊藤好英, 物語研究会会報, 22, , 1991, モ00015, 近代文学, 著作家別, ,
66316 善通寺陸軍衛戌病院長 横川唐陽の漢詩, 藤川正数, ことひら, 46, , 1991, コ01380, 近代文学, 著作家別, ,
66317 自閉する現在(2)―吉本ばななと「やさしさ」共同体神話, 星野光徳, 群系, 4, , 1991, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
66318 <翻>資料翻刻 若山牧水 飯田蛇笏宛書簡―〔明治四三年八月二二日付〕〔明治四四年六月一日付〕, , 山梨県立文学館館報, 5, , 1991, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
66319 石内徹編著『神西清』(人物書誌大系23), 高橋俊夫, 神西清研究, 1, , 1991, シ00945, 近代文学, 書評・紹介, ,
66320 <対談> 内と外から見る日本文学, 秋山駿 宮内勝典, 文芸, 31-2, , 1992, フ00426, 近代文学, 一般, ,
66321 <対談> 文学的創造を問う, ミッシェル・トゥルニエ 大江健三郎, 群像, 47-1, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, ,
66322 歩行・標泊・巡礼―歴史的想像力の諸様式について, 桜井進, 日本学, 20, , 1992, ニ00177, 近代文学, 一般, ,
66323 文学と虚構、その雑感, 桧山幹人, 磁界, 2, , 1992, シ00029, 近代文学, 一般, ,
66324 “狂”と“狂気”―世界と和解するために, 森山公夫 芹沢俊介, 群像, 47-3, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, ,
66325 近代日本文学の遠景, 宮内豊, 群像, 47-4, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, ,
66326 <座談会> 日本の近代随筆をめぐって―問題の提起, ジャン・ジャック・オリガス 大岡信 十川信介, 文学, 3-3, , 1992, フ00290, 近代文学, 一般, ,
66327 <対談> 現代文学をたたかう, 柄谷行人 高橋源一郎, 群像, 47-6, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, ,
66328 異郷の作文―文学と無垢なるもの, 清水良典, 群像, 47-5, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, ,
66329 <対談> 神様が降りてくる, 白洲正子 前登志夫, 新潮, 89-2, , 1992, シ01020, 近代文学, 一般, ,
66330 <対談> 文学の誤解, 宮本徳蔵 奥本大三郎, 新潮, 89-12, , 1992, シ01020, 近代文学, 一般, ,
66331 <文学における狂気>とは―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 文学における狂気, , , 1992, オ0:110, 近代文学, 一般, ,
66332 「モダニズム」をめぐるノート, 小関和弘, エスキス, 92, , 1992, エ00014, 近代文学, 一般, ,
66333 ふたつのモダニズム, 佐伯彰一, 学鐙, 89-11, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, ,
66334 <座談会>特集・フェミニズムの振幅 家族のセクシュアリティ, 芹沢俊介 伊藤比呂美 清水真砂子, 群像, 47-11, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, ,
66335 特集・フェミニズムの振幅 「喪失」の自明性―八○年代フェミニズムと文学, 〓秀実, 群像, 47-11, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, ,
66336 特集・フェミニズムの振幅 フェミニズムの根源をどこに求めるか, 三枝和子, 群像, 47-11, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, ,
66337 特集・フェミニズムの振幅 「女」を逃れる女のエロス, 田辺玲子, 群像, 47-11, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, ,
66338 特集・フェミニズムの振幅 フェミニズム批評に引裂かれて, 漆田和代, 群像, 47-11, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, ,
66339 <おんな>という身体, 与那覇恵子, 新潮, 89-11, , 1992, シ01020, 近代文学, 一般, ,
66340 <おんな>という論理, 与那覇恵子, 新潮, 89-12, , 1992, シ01020, 近代文学, 一般, ,
66341 ハイヒールを履く女―女の身体の“近代”をめぐる断章, 川村邦光, 日本学, 20, , 1992, ニ00177, 近代文学, 一般, ,
66342 「近代作家の描く<待つ>女たち」, 小林和子, 茨女国文, 4, , 1992, イ00132, 近代文学, 一般, ,
66343 フェミニズム批評の系譜, 渡辺澄子, 日本文学/日本文学協会, 41-11, , 1992, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
66344 男性社会の彼方へ―河野多恵子・大庭みな子・津島佑子の歩む道, キャロル・ヘイズ, 比較文学研究, 62, , 1992, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
66345 手記を書く女たち/手記のなかの男たち, 藤井淑禎, 日本文学/日本文学協会, 41-11, , 1992, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
66346 女への逃走と女からの逃走―近代日本文学の男性像, 水田宗子, 日本文学/日本文学協会, 41-11, , 1992, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
66347 女性と表現、そして新しい文学の創造―オールタナティヴな対位法, 磯谷孝, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 近代文学, 一般, ,
66348 ホモセクシュアル文学管見, 吉川豊子, 日本文学/日本文学協会, 41-11, , 1992, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
66349 生産的な共生のために―他者とともに生きる, 大江健三郎, 玉藻(フェリス女学院大), 28, , 1992, タ00140, 近代文学, 一般, ,
66350 混沌の根の病い, 松枝到, 現代詩手帖, 35-9, , 1992, ケ00303, 近代文学, 一般, ,