検索結果一覧

検索結果:199137件中 66351 -66400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66351 «箱»を再生する―豊崎光一論のために, 陣野俊史, 現代詩手帖, 35-8, , 1992, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
66352 夭折観の変質, 松永伍一, 現代詩手帖, 35-8, , 1992, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
66353 近代作家の自然観―その一面, 安川定男, 文学・語学, 134, , 1992, フ00340, 近代文学, 一般, ,
66354 「故郷」とノスタルジア―日本近代の時間性について, 百川敬仁, 日本の美学, 19, , 1992, ニ00362, 近代文学, 一般, ,
66355 和魂洋才―「近代」という躓きの石(1), 高坂史朗, 近畿大学教養部研究紀要, 24-1, , 1992, キ00609, 近代文学, 一般, ,
66356 日本の家郷―彷徨者の様式としての近代小説, 福田和也, 新潮, 89-7, , 1992, シ01020, 近代文学, 一般, ,
66357 喪郷と回郷―ふるさと考, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 27-1, , 1992, ト00990, 近代文学, 一般, ,
66358 <座談会> 文壇民俗学―外国体験と文学, 〓秀実 富岡幸一郎 菊田均, 時空, 1, , 1992, シ00121, 近代文学, 一般, ,
66359 <座談会> 身体と言葉, 三浦雅士 野坂公夫 宮城聡, 群像, 47-12, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, ,
66360 <対談> 華々しく、胡散臭く……―聖なる物語のリサイクル, 島田雅彦 荻野アンナ, 図書, 516, , 1992, ト00860, 近代文学, 一般, ,
66361 <対談> 笑うテキスト, 荻野アンナ 柘植光彦, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 近代文学, 一般, ,
66362 <討議> 言葉、死、狂気―人間存在への根源的問いを発する知的興奮に満ちた対話, 日野啓三 丸山圭三郎, 文学界, 46-4, , 1992, フ00300, 近代文学, 一般, ,
66363 <対論> 小説と戯曲の狭間で, 清水邦夫 島田雅彦, 文学界, 46-11, , 1992, フ00300, 近代文学, 一般, ,
66364 文学のトポロジー 二―「私」の近傍と閉包, 奥野健男, 文芸, 31-1, , 1992, フ00426, 近代文学, 一般, ,
66365 文学のトポロジー 三―「私」の近傍と閉包, 奥野健男, 文芸, 31-2, , 1992, フ00426, 近代文学, 一般, ,
66366 文学のトポロジー 四―「私」の近傍と閉包, 奥野健男, 文芸, 31-3, , 1992, フ00426, 近代文学, 一般, ,
66367 文学のトポロジー 五―3 回路, 奥野健男, 文芸, 31-5, , 1992, フ00426, 近代文学, 一般, ,
66368 作品から作家へ―作家「3534」の問題, 柘植光彦, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 近代文学, 一般, ,
66369 現代文学のディスクール―ミスリーディングとしての対話, 山崎正純, 叙説(叙説舎), 5, , 1992, シ00809, 近代文学, 一般, ,
66370 形式と内容における作者, 亀井秀雄, 日本文学/日本文学協会, 41-1, , 1992, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
66371 巌本善治の女学論・廃娼論の考察, 山田昇, 奈良女子大学文学部研究年報, 35, , 1992, ナ00255, 近代文学, 一般, ,
66372 京浜のプロレタリア文学運動(1), 斉藤秀夫, 横浜市立大学論叢, 43-1, , 1992, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
66373 清沢満之の回心に関する一考察, 北野裕通, 相愛大学研究論集, 8, , 1992, ソ00024, 近代文学, 一般, ,
66374 融和運動と文学, 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 28, , 1992, ホ00095, 近代文学, 一般, ,
66375 漢詩雑読雑記, 石丸和雄, 愛媛国語国文, 42, , 1992, エ00030, 近代文学, 一般, ,
66376 黄遵憲と日本漢学者―日本における黄遵憲研究序論, 佐藤保, 国学院中国学会報, 38, , 1992, コ00537, 近代文学, 一般, ,
66377 黄遵憲「日本雑事詩」訳注(二), 小川恒男, 四国女子大学紀要, 11-2, , 1992, シ00147, 近代文学, 一般, ,
66378 明治の陽明学者春日白水について, 吉田公平, 広島大学文学部紀要, 51, , 1992, ヒ00300, 近代文学, 一般, ,
66379 藤沢南岳の漢詩 「寒霞渓」(再考), 藤川正数, 香川大学国文研究, 17, , 1992, カ00124, 近代文学, 一般, ,
66380 証言としての漢詩―鈴木豹軒と戦争, 入谷仙介, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近代文学, 一般, ,
66381 漢語あそび―中江兆民「除非」のあととさきと, 小島憲之, 文学史研究/大阪市立大学, 33, , 1992, フ00350, 近代文学, 一般, ,
66382 幕末維新期の南摩羽峯―攘夷と洋学と, 小林修, 実践国文学, 41, , 1992, シ00250, 近代文学, 一般, ,
66383 岸田吟香の日記, 弥吉光長, 日本古書通信, 57-1, , 1992, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
66384 普仏戦争と渡六之介の『巴里篭城日誌』, 松原秀一, 芸文研究, 60, , 1992, ケ00130, 近代文学, 一般, ,
66385 高島槐安論―その収蔵と素養, 松村茂樹, 大妻国文, 23, , 1992, オ00460, 近代文学, 一般, ,
66386 武居用拙―「亡〓亡児同兆墓銘」をめぐって, 千原勝美, 文学研究(聖徳学園短大), 7, , 1992, フ00315, 近代文学, 一般, ,
66387 明治初年における国学者の政治的動向―祭政一致国家の構想をめぐつて, 阪本是丸, 国学院雑誌, 93-8, , 1992, コ00470, 近代文学, 一般, ,
66388 祭政一致の構想と国学者の動向―維新直後を中心に, 阪本是丸, 国学院大学日本文化研究所紀要, 70, , 1992, コ00520, 近代文学, 一般, ,
66389 日露戦争と文学(一)―研究史概観, 岡野幸江, 磁界, 2, , 1992, シ00029, 近代文学, 一般, ,
66390 西南戦争ものに関する小考察(三), 坂井健, 稿本近代文学, 17, , 1992, コ00417, 近代文学, 一般, ,
66391 日本の近代文学に見る朝鮮像, 権升赫, 日本文学研究(大東文化大学), 31, , 1992, ニ00410, 近代文学, 一般, ,
66392 忘れられた作家たち<資料編>―日本統治下台湾発行文芸雑誌所収日本人作家目録(稿), 中島利郎, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 11, , 1992, シ00661, 近代文学, 一般, ,
66393 南方占領文学の研究, 西尾雅裕, 日本文学論叢(法政大・大学院), 21, , 1992, ニ00500, 近代文学, 一般, ,
66394 金鐘漢と金竜済と日本の詩人たち, 大村益夫, 昭和文学研究, 25, , 1992, シ00745, 近代文学, 一般, ,
66395 『愛する大陸よ:詩人金竜済研究』によせて, 中山和子, 昭和文学研究, 25, , 1992, シ00745, 近代文学, 一般, ,
66396 朝鮮と『国民文学』, 川村研二, 昭和文学研究, 25, , 1992, シ00745, 近代文学, 一般, ,
66397 韓国モダニズムの位相―李箱詩と安西冬衛をめぐって, 佐野正人, 昭和文学研究, 25, , 1992, シ00745, 近代文学, 一般, ,
66398 旧「満州国」の朝鮮人作家について, 岡田英樹, 昭和文学研究, 25, , 1992, シ00745, 近代文学, 一般, ,
66399 受難のポリグラフ―「在満」朝鮮人像について, 田中益三, 昭和文学研究, 25, , 1992, シ00745, 近代文学, 一般, ,
66400 近代の超克と「満州」文学―雑誌『芸文志』同人を中心に, 劉建輝, 昭和文学研究, 25, , 1992, シ00745, 近代文学, 一般, ,