検索結果一覧
検索結果:199137件中
66451
-66500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66451 | 大正期の文芸批評―浩二・秋江・春夫, 田沢基久, 日本古書通信, 57-7, , 1992, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
66452 | 「百年後の日本」―一九二○年版文士たちの空想, 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 13, , 1992, コ01048, 近代文学, 一般, , |
66453 | 関東大震災と文学者―地震ショックと罹災体験の記録, 槌田満文, 武蔵野女子大学紀要, 27, , 1992, ム00080, 近代文学, 一般, , |
66454 | 情緒としての震災, 国吉由一, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
66455 | 情緒としての震災(2), 国吉由一, 日本学, 20, , 1992, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
66456 | 幽鬼的自我を超えて―大正から昭和へ, 堀切直人, 現代詩手帖, 35-9, , 1992, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
66457 | 文芸銃後運動講演会の記録―菊池寛、小林秀雄のことなど, 奥出健, 湘南短期大学紀要, 3-1, , 1992, シ00668, 近代文学, 一般, , |
66458 | <討議> 昭和10年代の文学と芸術, 奥野政元 林淑美 小田切進, 福岡ユネスコ, 27, , 1992, f00050, 近代文学, 一般, , |
66459 | <討議> 戦中期の文学をめぐって, Vlasta Winkelh〓ferov〓 Nobuko Miyama Ochner 浅野洋, 福岡ユネスコ, 27, , 1992, f00050, 近代文学, 一般, , |
66460 | <討議> 戦後の文学をめぐって, Irmela Hijiya Kirschnereit Olof G.Lidin 花田俊典, 福岡ユネスコ, 27, , 1992, f00050, 近代文学, 一般, , |
66461 | <総括討議> 昭和期(戦前・戦中・戦後)の文学と伝統, 浅野洋 花田俊典 Mikolaj Melanowicz, 福岡ユネスコ, 27, , 1992, f00050, 近代文学, 一般, , |
66462 | 昭和期―戦前・戦中・戦後―文学作品等略年譜〔補〕―昭和12年〜昭和50年, , 福岡ユネスコ, 27, , 1992, f00050, 近代文学, 一般, , |
66463 | 戦後思潮考究「序説」 (二), 中島甲臣, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 24, , 1992, ホ00310, 近代文学, 一般, , |
66464 | <座談会> 戦後から未来へ―文学と時代と, 小田切秀雄 小田実 佐々木基一 中村真一郎 埴谷雄高, 群像, 47-1, , 1992, ク00130, 近代文学, 一般, , |
66465 | 古典に取材した近代文学目録, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 57-5, , 1992, コ00950, 近代文学, 一般, , |
66466 | 古典に依拠した近代文学研究文献目録抄, 坂敏弘 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 57-5, , 1992, コ00950, 近代文学, 一般, , |
66467 | 古典に依拠した現代文学目録, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 一般, , |
66468 | 古典に依拠した現代文学研究文献目録抄, 坂敏弘 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 一般, , |
66469 | 「東都仙洞綺話」概観(三), 山敷和男, 中国古典研究, 37, , 1992, チ00130, 近代文学, 一般, , |
66470 | 近代大阪の文化と風俗―明治中期までの素描(その一), 森一貫, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 29, , 1992, テ00121, 近代文学, 一般, , |
66471 | 「学鐙」を読む(37)―広瀬哲士・内藤濯, 紅野敏郎, 学鐙, 89-1, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66472 | 「学鐙」を読む(38)―「雑録」欄の内田魯庵(上), 紅野敏郎, 学鐙, 89-2, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66473 | 「学鐙」を読む(39)―「雑録」欄の内田魯庵(下), 紅野敏郎, 学鐙, 89-3, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66474 | 「学鐙」を読む(40)―ペンの人内田魯庵(上), 紅野敏郎, 学鐙, 89-4, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66475 | 「学鐙」を読む(41)―ペンの人内田魯庵(下), 紅野敏郎, 学鐙, 89-5, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66476 | 「学鐙」を読む(42)―伊能嘉矩と遠野・台湾, 紅野敏郎, 学鐙, 89-6, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66477 | 「学鐙」を読む(43)―原田実・和気律次郎, 紅野敏郎, 学鐙, 89-7, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66478 | 「学鐙」を読む(44)―宮原晃一郎・加藤朝鳥, 紅野敏郎, 学鐙, 89-8, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66479 | 「学鐙」を読む(45)―大正期の木村毅, 紅野敏郎, 学鐙, 89-9, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66480 | 「学鐙」を読む(46)―大正期の柳田泉, 紅野敏郎, 学鐙, 89-10, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66481 | 「学鐙」を読む(47)―魯庵の「善八」「丸屋勘五郎」時代, 紅野敏郎, 学鐙, 89-11, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66482 | 「学鐙」を読む(48)―魯庵の「柏木衛門」時代, 紅野敏郎, 学鐙, 89-12, , 1992, カ00270, 近代文学, 一般, , |
66483 | 青空関係書簡集 訂補, 親和女子大学国文学研究室, 親和国文, 27, , 1992, シ01250, 近代文学, 一般, , |
66484 | 『運動界』における文弱と運動文学について―日本スポーツ文学史のために, 来田享子 清水重勇, 神戸大学教育学部研究集録, 89, , 1992, コ00360, 近代文学, 一般, , |
66485 | 雑誌「コギト」―戦時下の様相, 高橋渡, 調布日本文化, 2, , 1992, チ00222, 近代文学, 一般, , |
66486 | 世紀末の雑誌«ZAMBOA»「朱欒」(ザムボア)に現われた異国情調とエロティシズム, 宮下健三, 外国文学, 4, , 1992, カ00022, 近代文学, 一般, , |
66487 | 大正期の『少女画報』その位相(1)―読者欄についての考察, 日向圭子, 学芸国語教育研究, 10, , 1992, カ00177, 近代文学, 一般, , |
66488 | <講演> 『白樺』と大正期の美術, 島田康寛, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 3, , 1992, ヒ4:450:3, 近代文学, 一般, , |
66489 | <講演> 『白樺』のその後に就いて, 河野通明, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 3, , 1992, ヒ4:450:3, 近代文学, 一般, , |
66490 | 高須梅溪の主宰誌「新評論」, 福田久賀男, 日本古書通信, 57-9, , 1992, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
66491 | 「スバル」と諸雑誌(その二), 明石利代, 羽衣学園短期大学研究紀要, 28, , 1992, ハ00101, 近代文学, 一般, , |
66492 | 『中央学術雑誌』細目, 十重田裕一, 早稲田大学図書館紀要, 36, , 1992, ワ00120, 近代文学, 一般, , |
66493 | 「人間」にみる終戦直後の文学(二)―その果たした役割, 石井颯雄, 文化研究, 6, , 1992, フ00395, 近代文学, 一般, , |
66494 | 逍遥・文学誌 7 「東京派」―田村泰次郎・大島博光・河田誠一ら(上), 紅野敏郎, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 近代文学, 一般, , |
66495 | 逍遥・文学誌 8 「東京派」―田村泰次郎・大島博光・河田誠一ら(下), 紅野敏郎, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 一般, , |
66496 | 逍遥・文学誌 9 「桜」の河田誠一追悼号と昭森社の『河田誠一詩集』, 紅野敏郎, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近代文学, 一般, , |
66497 | 逍遥・文学誌 10 「新正統派」の意義(上), 紅野敏郎, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 近代文学, 一般, , |
66498 | 逍遥・文学誌 11 「新正統派」の意義(中), 紅野敏郎, 国文学, 37-5, , 1992, コ00940, 近代文学, 一般, , |
66499 | 逍遥・文学誌 12 「新正統派」の意義(下), 紅野敏郎, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 近代文学, 一般, , |
66500 | 逍遥・文学誌 13 宇野浩二・三上於菟吉らの「しれえね」, 紅野敏郎, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 一般, , |