検索結果一覧
検索結果:199137件中
66601
-66650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66601 | 飯島耕一 ゴヤのファースト・ネームは, 坪井秀人, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近代文学, 詩, , |
66602 | 谷川俊太郎 芝生, 阿毛久芳, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近代文学, 詩, , |
66603 | 大岡信 地名論, 飛高隆夫, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近代文学, 詩, , |
66604 | 吉野弘 I was born, 田村圭司, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近代文学, 詩, , |
66605 | 茨木のり子 わたしが一番きれいだったとき, 杉浦静, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近代文学, 詩, , |
66606 | 石垣りん 私の前にある鍋とお釜と燃える火と, 田村圭司, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近代文学, 詩, , |
66607 | 吉原幸子 無題(ナンセンス), 国生雅子, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近代文学, 詩, , |
66608 | 入沢康夫 わが出雲・わが鎮魂, 坪井秀人, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近代文学, 詩, , |
66609 | 吉増剛造 好摩、好摩, 高橋世織, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 近代文学, 詩, , |
66610 | <討議> 定型、非定型の差異をめぐって―短詩型の行方, 大岡信 粟津則雄 安東次男, 現代詩手帖, 35-4, , 1992, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
66611 | <シンポジウム> 「曖昧」の記号論―言語伝達の曖昧さをめぐって, 川田順造 坂本百大 増成隆士, 現代詩手帖, 35-11, , 1992, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
66612 | 鼎談討議―一九九二年展望 同時代の意味と差異, 荒川洋治 吉田文憲 野沢啓, 現代詩手帖, 35-12, , 1992, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
66613 | 女神の末裔―女性詩というアポリア, 青木はるみ, 現代詩手帖, 35-3, , 1992, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
66614 | 一九四○年代の夭折者たち―宮野尾文平・久坂葉子・矢山哲治・野村英夫の詩と青春, 小川和佑, 現代詩手帖, 35-8, , 1992, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
66615 | 大正神秘主義・生命主義詩作品アンソロジー解説, 藤本寿彦, 現代詩手帖, 35-9, , 1992, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
66616 | 鼎談 大正期のコスモロジー―詩と宗教における生命主義と神秘主義, 鈴木貞美 関井光男 鎌田東二, 現代詩手帖, 35-9, , 1992, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
66617 | <定型論争>以後, 北川透, 現代詩手帖, 35-12, , 1992, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
66618 | 詩の近代―『新体詩抄』の周辺, 野山嘉正, 国文学研究資料館講演集, 13, , 1992, コ00974, 近代文学, 詩, , |
66619 | <対話> 現代詩の現在, 山本哲也 北川透, 叙説(叙説舎), 6, , 1992, シ00809, 近代文学, 詩, , |
66620 | 日本現代詩研究ノート, 木村光一, 茨城大学教養部紀要, 24, , 1992, イ00125, 近代文学, 詩, , |
66621 | 涼しい風―「秋風の歌」とその周辺, 滝沢精一郎, 野州国文学, 50, , 1992, ヤ00010, 近代文学, 詩, , |
66622 | 現代的ということ―定型をめぐって, 松本高直, 音, 11-10, , 1992, オ00596, 近代文学, 詩, , |
66623 | 自由詩と自由律, 伊藤康円, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 28, , 1992, フ00520, 近代文学, 詩, , |
66624 | 特集・風の言語学 風の詩人たち, 木股知史, 言語, 21-13, , 1992, ケ00220, 近代文学, 詩, , |
66625 | 大阪と現代詩(2)―現代詩にみられる大阪の風土の反映, 福地邦樹, 商業史研究所紀要, 2, , 1992, シ00585, 近代文学, 詩, , |
66626 | 幻のアンソロジーの周辺―『荒地』派再読のための視座を求めて, 平原一良, 国語国文研究, 92, , 1992, コ00730, 近代文学, 詩, , |
66627 | 詩雑誌「学校」研究(三), 杉浦静, 大妻女子大学紀要(文系), 24, , 1992, オ00462, 近代文学, 詩, , |
66628 | 「明星」初期論序説, 尾崎左永子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 28, , 1992, フ00520, 近代文学, 詩, , |
66629 | 『明星』・鉄幹(寛)・晶子と漢文学, 三浦叶, 就実語文, 13, , 1992, シ00448, 近代文学, 詩, , |
66630 | 「明星」と山陰の詩人(6), 佐野晴夫, 山口大学文学会志, , 43, 1992, ヤ00160, 近代文学, 詩, , |
66631 | 『明星』と沖縄の投稿者たち―沖縄近代文学資料発掘 2, 仲程昌徳, 沖縄文化研究, 18, , 1992, オ00558, 近代文学, 詩, , |
66632 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)近代(象徴詩系を中心に), 中島洋一, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 近代文学, 詩, , |
66633 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)近代(現代詩研究のアポリア), 和田博文, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 近代文学, 詩, , |
66634 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)近代(詩歌研究), 赤塚行雄, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 近代文学, 詩, , |
66635 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)近代(近代文学におけるフェミニズム批評), 大塚豊子, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 近代文学, 詩, , |
66636 | 私性をめぐって(1) 私論の三十年―過去の問題点と現在の水準をめぐって, 小塩卓哉, 音, 11-3, , 1992, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
66637 | 私性をめぐって(2) <私性>の行方, 松本高直, 音, 11-4, , 1992, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
66638 | 私性をめぐって(3) 私性の構造―<表現内作者>をめぐって, 内藤明, 音, 11-5, , 1992, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
66639 | 私性をめぐって(4) 「私性」における「私」を問う, 河田育子, 音, 11-6, , 1992, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
66640 | 私性をめぐって(5) <顔>について, 今井恵子, 音, 11-7, , 1992, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
66641 | 私性をめぐって(6) 『私』を尋ねて―「真」よりもむしろ「実」を, 佐藤成晃, 音, 11-8, , 1992, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
66642 | 自由化する定型―新たな“短歌滅亡の時代”に, 小笠原賢二, 現代詩手帖, 35-4, , 1992, ケ00303, 近代文学, 短歌, , |
66643 | 第三の定型論へ―現代短歌の場所, 佐藤通雅, 現代詩手帖, 35-4, , 1992, ケ00303, 近代文学, 短歌, , |
66644 | 口語短歌の源流, 桜井健司, 音, 11-10, , 1992, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
66645 | 現代短歌の比喩表現―その確立の過程と問題点をめぐって, 小塩卓哉, 音, 11-10, , 1992, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
66646 | 現代短歌の現場―韻律の磁力は弱まったか, 松平盟子, 日本語学, 11-8, , 1992, ニ00228, 近代文学, 短歌, , |
66647 | プレパラートにのせた魂―現代定型詩事情, 笠原伸夫, 現代詩手帖, 35-4, , 1992, ケ00303, 近代文学, 短歌, , |
66648 | ふたたびの「無内容」, 成瀬有, 現代詩手帖, 35-4, , 1992, ケ00303, 近代文学, 短歌, , |
66649 | 戦争直後の短歌雑誌に見られる短歌の英訳について 結社雑誌「一路」の例から, 塩野崎宏, ザ・タンカジャーナル, 1, , 1992, t00020, 近代文学, 短歌, , |
66650 | 『明星』の終刊と女流歌人たち, 島津忠夫, 武庫川国文, 39, , 1992, ム00020, 近代文学, 短歌, , |