検索結果一覧

検索結果:199137件中 66801 -66850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66801 『風の城』・三田村信行作 書評『風の城』, 奥田継夫, 日本児童文学, 38-10, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66802 「お江戸の百太郎」シリーズ・那須正幹作 大江戸犯罪捜査網, 二上洋一, 日本児童文学, 38-10, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66803 『白赤だすき小〇の旗風』・後藤竜二作 人物描写から見た『白赤だすき小〇の旗風』, 吉橋通夫, 日本児童文学, 38-10, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66804 「新十津川物語」・川村たかし作 「新十津川物語」の今日的意味―住井すゑ「橋のない川」などと比較しながら, 宮崎芳彦, 日本児童文学, 38-10, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66805 『果てなき旅』・日向康作 歴史小説としての伝記, 奥山恵, 日本児童文学, 38-10, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66806 総論 再検討・戦争児童読物―日清・日露から太平洋戦争まで, 浜野卓也, 日本児童文学, 38-3, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66807 明治の少年小説と日本主義, 二上洋一, 日本児童文学, 38-3, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66808 戦争イメージの形成と反戦児童文学―大正期の子どもの場合, 長谷川潮, 日本児童文学, 38-3, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66809 アジア主義の理念とロマン・伝奇少年小説―『海底軍艦』と『亜細亜の曙』を中心として, 河野孝之, 日本児童文学, 38-3, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66810 戦争児童文学という「愛」―あるいは「戦争児童文学」廃止のためのノート, 宮川健郎, 日本児童文学, 38-3, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66811 情報化社会の子どもと戦争, 野上暁, 日本児童文学, 38-3, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66812 天才えりちゃんシリーズを読む―竹下龍之介氏のことばの研究, 高松正毅, 国語学研究と資料, 16, , 1992, コ00585, 近代文学, 児童文学, ,
66813 児童文学における翻訳作品のとおりみち―The Happy Princeの場合, 高橋久子, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 近代文学, 児童文学, ,
66814 いやしの通路について―Arnold Lobelの作品を手がかりに, 高橋久子, 山口女子大学文学部紀要, 1, , 1992, ヤ00122, 近代文学, 児童文学, ,
66815 近代童話にみる作家の生と死―誠実な<自我>とのたたかい, 小西正保, 日本児童文学, 38-8, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66816 児童文学作家の生活と意見, 砂田弘, 日本児童文学, 38-11, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66817 児童文学にみられる“祈り”の形 またはIとYOUが同伴者になるまで, 藤田のぼる, 日本児童文学, 38-8, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66818 子どもの経済力を分析する, 細谷建治, 日本児童文学, 38-11, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
66819 雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題(四), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, 7, , 1992, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
66820 「少年世界」の少女欄―巌本善治・若松賎子のかかわり, 飯干陽, 白百合児童文化, 3, , 1992, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
66821 「七一雑報」の子ども向読物をめぐって, 勝尾金弥, 児童文学研究, 24, , 1992, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
66822 もうひとつの戦後(上)―昭和出版発行『児童文学』について, 宮川健郎, 宮城教育大学紀要, 26, , 1992, ミ00171, 近代文学, 児童文学, ,
66823 童謡におけるリフレインと語の度数分布, 中野洋, 計量国語学, 18-4, , 1992, ケ00150, 近代文学, 児童文学, ,
66824 童謡の作品別語種・品詞分布, 中野洋, 計量国語学, 18-6, , 1992, ケ00150, 近代文学, 児童文学, ,
66825 明治期の新聞劇評―大阪の部(下の一), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66826 明治期の新聞劇評―大阪の部(下の二・最終回), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66827 日露戦争に取材した明治新作謡曲(二), 延広由美子, 異文化交流, 4, , 1992, イ00133, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66828 <翻>覆刻 六二連「俳優評判記」(七), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66829 <複>覆刻 六二連「俳優評判記」(八), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66830 <複>覆刻 六二連「俳優評判記」(九), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66831 <翻>翻刻 市川箱登羅日記(五)―明治三十五年十月〜十二月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66832 <翻>翻刻 市川箱登羅日記(六)―明治三十六年一月〜二月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66833 <翻>翻刻 市川箱登羅日記(七)―明治三十六年三月〜四月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66834 「壺坂観音霊験記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 332, , 1992, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66835 「良弁杉由来」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 324, , 1992, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66836 「良弁杉由来」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 324, , 1992, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66837 「釣女」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 331, , 1992, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66838 「二人袴」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 328, , 1992, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66839 「二人袴」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 328, , 1992, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66840 「団子売」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 329, , 1992, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66841 「団子売」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 329, , 1992, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66842 市川右団次の『蔦絲蜘振舞』について, 山崎泉, 語文/日本大学, 82, , 1992, コ01400, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66843 <翻> 『衣裳小物帖』(昭和五年)解説, 岡田芳幸, 千束屋資料調査報, 3, , 1992, チ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66844 武智鉄二資料集成(11), 権藤芳一, 上方芸能, 110, , 1992, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66845 武智鉄二資料集成(12), 権藤芳一, 上方芸能, 111, , 1992, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66846 武智鉄二資料集成(13), 権藤芳一, 上方芸能, 113, , 1992, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66847 光芒を放った人びとの系譜(一)―井上定夫と森律子 丸山定夫と伊丹万作, 出利夫, 季刊子規博だより, 12-2, , 1992, キ00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66848 自由劇場の限界―台詞の問題を中心として, 和田直子, 実践国文学, 41, , 1992, シ00250, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66849 名古屋新劇史試論 その一―松原英治とリアリズム演劇, しかたしん, 名古屋芸能文化, 2, , 1992, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66850 資料 近代文学の中の黒川能, 松坂俊夫, 山形女子短大紀要, 24, , 1992, ヤ00050, 近代文学, 演劇・芸能, ,