検索結果一覧
検索結果:199137件中
66851
-66900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66851 | 芸能を巡るもうひとつの「近代」―郷土舞踊と民謡の会の時代, 笹原亮二, 芸能史研究, 119, , 1992, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66852 | 星沢月若の語り芸―天草における琵琶師の軌跡, 宇田懐, 北九州大学国語国文学, 6, , 1992, キ00053, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66853 | 大阪朝日新聞にみる動き 明治の大衆芸能史(43), 樋口保美, 上方芸能, 111, , 1992, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66854 | 大阪朝日新聞にみる動き 明治の大衆芸能史(44)―明治43年の部 千日怪談―横井勘市物語, 樋口保美, 上方芸能, 112, , 1992, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66855 | 大阪朝日新聞にみる動き 明治の大衆芸能史(45)―明治43年の部 千日怪談―横井勘市物語, 樋口保美, 上方芸能, 113, , 1992, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66856 | ストリップ研究ことはじめ, 橋本裕之, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66857 | 明治の光と影, 倉田喜弘, 芸能, 34-10, , 1992, ケ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66858 | 説教源氏節の消滅と再創造, 関山和夫, 名古屋芸能文化, 2, , 1992, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66859 | <翻> 「小栗判官照手前 やんれぶし」をめぐって, 倉田隆延, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66860 | 風説 東海芸能文化考(2)―昭和30:40年代の名古屋・演劇、映画界, 山川和雄, 名古屋芸能文化, 2, , 1992, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66861 | 女流の奔けた道―津村紀三子のこと, 津村礼二郎 児玉信, 芸能, 34-8, , 1992, ケ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66862 | 九女八の残像―女役者と女優の間, 神山彰, 芸能, 34-9, , 1992, ケ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66863 | 女流義太夫の百年, 池田弘一, 芸能, 34-10, , 1992, ケ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66864 | 根を下ろした女性講談, 佐貫百合人, 芸能, 34-10, , 1992, ケ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66865 | 昭和十年代の女剣劇, 森秀男, 芸能, 34-10, , 1992, ケ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66866 | <翻>資料 阪中正夫の放送台本―随想四編, 半田美永, 皇学館論叢, 25-5, , 1992, コ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
66867 | 標準語への動き, 古田東朔, 国文学研究資料館講演集, 13, , 1992, コ00974, 近代文学, 国語, , |
66868 | 国定読本における可能表現, 木村睦子, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近代文学, 国語, , |
66869 | 冒頭文の文法, 宮腰賢, 国語国文学(東京学芸大), 24, , 1992, カ00180, 近代文学, 国語, , |
66870 | 『英和俗語辞典』に見る近代語法, 原口裕, 武蔵野文学, 39, , 1992, ム00100, 近代文学, 国語, , |
66871 | 明治時代の文章観, 木村義之, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 近代文学, 国語, , |
66872 | 「文体」概念の変遷―近代的文体論の成立まで, 中村明, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近代文学, 国語, , |
66873 | 近代漢字と近代漢語, 松井利彦, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 近代文学, 国語, , |
66874 | 『西洋見聞録』の漢語―政治・施設・郵便等に関する語, 木村秀次, 紀要(東京成徳短大), 25, , 1992, ト00280, 近代文学, 一般, , |
66875 | 意読的表記から字音的表記へ―和製漢語の一生成過程, 田島優, 国語文字史の研究, 1, , 1992, ミ2:92:1, 近代文学, 国語, , |
66876 | 近代詩の一行のながさ, 石井久雄, 計量国語学, 18-7, , 1992, ケ00150, 近代文学, 国語, , |
66877 | 第一議会速記録の平仮名書きについて, 武部良明, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近代文学, 国語, , |
66878 | 落語の演題の造語法, 野村雅昭, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近代文学, 国語, , |
66879 | 国定読本の語彙と表現, 木村睦子, 日本語学, 11-2, , 1992, ニ00228, 近代文学, 国語, , |
66880 | 国定読本の語彙の性格, 藤原浩史, 日本語学, 11-2, , 1992, ニ00228, 近代文学, 国語, , |
66881 | 近代語彙体系における訳語の造出と借用―「影響」を中心として, 沈国威, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 近代文学, 国語, , |
66882 | 外国の固有名詞の訳し方, 岸本誠吉, むさしの文学会会報, 16, , 1992, ム00105, 近代文学, 国語, , |
66883 | 「日耳曼字十躰いろは」「独逸捷径七以呂波」―「七ツいろは」の流れ, 関場武, 芸文研究, 60, , 1992, ケ00130, 近代文学, 国語, , |
66884 | B・H・チェンバレン『日本語口語入門』第2版, 大久保恵子, 紀要(東京成徳短大), 25, , 1992, ト00280, 近代文学, 一般, , |
66885 | 『日本辞書言海』の校正刷の記述について, 犬飼守薫, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 近代文学, 一般, , |
66886 | 『言海』における異名(1), 矢島正浩, 愛知学芸大学研究報告, 41, , 1992, ア00070, 近代文学, 国語, , |
66887 | 漢語資料としての明治前期小型辞書, 前田富祺, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 近代文学, 国語, , |
66888 | 『和英語林集成』初版「英和の部」の「和英の部」非収録語彙, 菊地悟, 国語学研究, 31, , 1992, コ00580, 近代文学, 一般, , |
66889 | 会津八一の面目, 金田弘, 春秋, 344, , 1992, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
66890 | 近代・現代秀歌鑑賞 会津八一と奈良の古きほとけたち, 大星光史, 短歌, 39-9, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
66891 | 良寛の発見 1 良寛のごとき生活―会津八一のうちなる良寛, 松本市寿, 未来, 308, , 1992, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
66892 | 良寛の発見 2 良寛禅師を知り玉ふや―会津八一のうちなる良寛, 松本市寿, 未来, 311, , 1992, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
66893 | 良寛の発見 3 万葉の懐かしき遺響ありて―会津八一のうちなる良寛, 松本市寿, 未来, 315, , 1992, ミ00240, 近代文学, 作家別, , |
66894 | 青木健作の文学―「行ける所まで」の背景, 桑原伸一, 宇部国文研究, 23, , 1992, ウ00050, 近代文学, 作家別, , |
66895 | 青木健作「白墨の粉」執筆の背景, 桑原伸一, 宇部短大学術報告, 29, , 1992, ウ00060, 近代文学, 作家別, , |
66896 | 「常陸坊海尊」論―秋元松代論ノート, 相馬庸郎, 日本文学/日本文学協会, 41-1, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
66897 | 座談会 新資料は芥川の作品像をどう変えるか, 紅野敏郎 田久保英夫 野山嘉正 石割透, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66898 | 芥川龍之介考―聖霊の子供, 菅野昭正, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66899 | 2+2=5, 松山巌, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66900 | 全文評釈 薮の中, 海老井英次, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |