検索結果一覧
検索結果:199137件中
66901
-66950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66901 | 「大川の水」論―<揺籃>としての<大川の水>の世界, 宮坂覚, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66902 | 「羅生門」―反逆の論理獲得の物語, 関口安義, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66903 | 「或日の大石内蔵之助」―「或日」の設定をめぐって, 町田栄, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66904 | 「舞踏会」論―まなざしの交錯, 安藤宏, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66905 | 「秋」を読む―才媛の自縄自縛の悲劇, 浜川勝彦, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
66906 | 「河童」論―芥川最晩年の心境をめぐって, 登尾豊, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
66907 | 「歯車」論―コンテキストを失った言葉, 清水康次, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66908 | 「或阿呆の一生」論―芥川の<光>と<闇>, 相原和邦, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66909 | 芥川龍之介文学典拠一覧, 海老井英次, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66910 | 芥川龍之介研究はどこまで来たか―主要研究文献を紹介しながら, 三嶋譲, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66911 | <新資料紹介> 恒藤恭の肉筆スケッチ・ブック六冊, 浅野洋, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
66912 | 山梨県立文学館紹介, 白倉一由, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
66913 | <対談>特集芥川龍之介生誕百年 芥川家の人々, 芥川瑠璃子 安岡章太郎, 新潮, 89-3, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
66914 | <詩人兼ジャーナリスト>について, 小川国夫, 新潮, 89-3, , 1992, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
66915 | ひとり倒るる, 吉増剛造, 新潮, 89-3, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
66916 | 「鼻」と「禿頭」―ある歴史感覚, みなもとごろう, 新潮, 89-3, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
66917 | 芥川龍之介の「笑い」―憎悪の様式としてのディレッタンティスム, 福田和也, 新潮, 89-3, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
66918 | ゴーゴリ化された目で見れば, グリゴーリイ・チハルチシビリ 沼野充義, 新潮, 89-3, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
66919 | ふたつの芥川像, 中村真一郎, 高原文庫, 7, , 1992, コ00056, 近代文学, 作家別, , |
66920 | <対談> 芥川さんと軽井沢, 堀多恵 室生朝子, 高原文庫, 7, , 1992, コ00056, 近代文学, 作家別, , |
66921 | <インタヴュー> つるや旅館と芥川龍之介 1, 佐藤太郎 大藤敏行, 高原文庫, 7, , 1992, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
66922 | <インタヴュー> つるや旅館と芥川龍之介 2, 佐藤次郎 大藤敏行, 高原文庫, 7, , 1992, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
66923 | 晩年の芥川龍之介, 平岡敏夫, 高原文庫, 7, , 1992, コ00056, 近代文学, 作家別, , |
66924 | 芥川生誕百年にあたって, 佐藤嗣男, 文学と教育, 158, , 1992, フ00368, 近代文学, 作家別, , |
66925 | あのころの芥川先生, 中西秀男, 学鐙, 89-12, , 1992, カ00270, 近代文学, 作家別, , |
66926 | 芥川龍之介―問いかける小説, 菊地弘, 国文学科報, 20, , 1992, ア00385, 近代文学, 作家別, , |
66927 | 芥川龍之介―“王朝のヴェールをかぶった短編”, 佐藤嗣男, 国文学解釈と鑑賞, 57-5, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
66928 | 芥川龍之介研究―語り手考, 柴田麻由子, 玉藻(フェリス女学院大), 28, , 1992, タ00140, 近代文学, 作家別, , |
66929 | 芥川龍之介論―「日本的感性」の誘惑の中で, 下野孝文, 近代文学論集, 18, , 1992, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
66930 | 芥川龍之介研究, 榎戸哲夫, 洗足論叢, 21, , 1992, セ00323, 近代文学, 作家別, , |
66931 | 変成する<something>―芥川龍之介小論, 横田昌子, 活水日文, 24, , 1992, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
66932 | 芥川龍之介「龍」の周辺, 中村友, 学苑, 627, , 1992, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
66933 | 感受する身体―芥川龍之介の初期作品について, 柴田勝二, 叙説(叙説舎), 6, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
66934 | 芥川龍之介初期文章の解釈(一), 小林高寿, むさしの文学会会報, 17, , 1992, ム00105, 近代文学, 作家別, , |
66935 | 芥川龍之介初期文章の解釈(二), 小林高寿, むさしの文学会会報, 18, , 1992, ム00105, 近代文学, 作家別, , |
66936 | 芥川龍之介、その生涯の「詩的再編成」―晩年期に作品群にみられる<芸術>と<実生活>, 吉岡由紀彦, 解釈, 38-12, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
66937 | <世紀末の悪鬼>というもの―病いとしての文化、文化としての病い, 小山田義文, 人文研紀要, 16, , 1992, シ01172, 近代文学, 作家別, , |
66938 | 人工の翼―芥川龍之介の道程(八), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 36, , 1992, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
66939 | 中国旅行―芥川龍之介の道程(九), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 37, , 1992, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
66940 | 奈落と美―芥川龍之介の出立, 木幡瑞枝, 東京女子大学論集, 42-2, , 1992, ト00260, 近代文学, 作家別, , |
66941 | 光と赤光・芥川龍之介, 海老井英次, 叙説(叙説舎), 5, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
66942 | 「内容的価値」論争―芥川周辺作家における<言葉>の問題, 篠崎美生子, 繍, 5, , 1992, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
66943 | 文人たちのうた 5―芥川龍之介(一), 本林勝夫, 短歌研究, 49-6, , 1992, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
66944 | 文人たちのうた 6―芥川龍之介(二), 本林勝夫, 短歌研究, 49-7, , 1992, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
66945 | 芥川龍之介の俳句と俳句観, 川名大, 国語, 320, , 1992, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
66946 | 芥川龍之介と落語, 村松定孝, 国立劇場演芸場, 143, , 1992, コ01159, 近代文学, 作家別, , |
66947 | 芥川文学研究ノート 1 大正七年十二月の<作家>芥川龍之介, 田中実, 都留文科大学研究紀要, 36, , 1992, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
66948 | 芥川龍之介資料収集とその顛末, 岩森亀一, 日本古書通信, 57-5, , 1992, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
66949 | 龍之介書簡のおもしろさ, 関口安義, 国語教室, 47, , 1992, コ00655, 近代文学, 作家別, , |
66950 | <翻> 未公開の芥川龍之介書簡, 恒藤敏彦, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, , |