検索結果一覧
検索結果:199137件中
66951
-67000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66951 | <翻>新蔵資料紹介 芥川関係書簡, , 軽井沢高原文庫通信, 19, , 1992, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
66952 | 芥川龍之介モノ―コト便覧, 海老井英次 松本常彦, 叙説(叙説舎), 6, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
66953 | 芥川龍之介参考文献目録・単行本細目«昭和60―», 坂敏弘, 明治大学大学院紀要(文学編), 29, , 1992, メ00070, 近代文学, 作家別, , |
66954 | 芥川龍之介の文学的生涯の出発―「或阿呆の一生」再読の試み, 吉岡由紀彦, 解釈, 38-7, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
66955 | 「瞞し絵」の文学―芥川龍之介「糸女覚え書」におけるパロディの方法について, 長谷川郁美, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 近代文学, 作家別, , |
66956 | 芥川龍之介「馬の脚」, 国末泰平, 日本文学と人間の発見, , , 1992, イ0:426, 近代文学, 作家別, , |
66957 | 『お富の貞操』、『六の宮の姫君』について, 酒井英行, 静大国文, 36, , 1992, シ00235, 近代文学, 作家別, , |
66958 | 『開化の殺人』、『開化の良人』について, 酒井英行, 静岡近代文学, 7, , 1992, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
66959 | 芥川龍之介「影」, 渡辺拓, 論樹, 6, , 1992, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
66960 | 芥川龍之介『河童』論, 大友悦子, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
66961 | 『河童』についてのメモ, 松尾瞭, 鶴見女子大学紀要, 29, , 1992, ツ00080, 近代文学, 作家別, , |
66962 | 光と翳―芥川龍之介 枯野抄, 金田静雄, 浜松短期大学研究論集, 44, , 1992, ハ00142, 近代文学, 作家別, , |
66963 | 「きりしとほろ上人伝」における芥川龍之介とキリスト教, 〓紗玉, 論究(二松学舎大学), 35, , 1992, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
66964 | 『戯作三昧』論, 宮田一生, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 3, , 1992, ヒ00137, 近代文学, 作家別, , |
66965 | 「人生は一行のボオドレエルにも若かない」―「戯作三昧」の馬琴と「地獄変」の吉秀にみる芥川の自意識, 山田義博, 金沢大学国語国文, 17, , 1992, カ00500, 近代文学, 作家別, , |
66966 | 作品の構造と表現の基本型―芥川龍之介「戯作三昧」を中心に, 井倉美江, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 近代文学, 作家別, , |
66967 | 「玄鶴山房」論―その暗さの構図, 布施薫, 語文論叢(千葉大学), 20, , 1992, コ01430, 近代文学, 作家別, , |
66968 | 『地獄変』論―良秀像をめぐって, 韓小龍, 東海大学湘南文学, 26, , 1992, シ00670, 近代文学, 作家別, , |
66969 | 「蜃気楼」の風景―生と死の境界を歩く, 周明明, 日本文学研究(大東文化大学), 31, , 1992, ニ00410, 近代文学, 作家別, , |
66970 | 芥川龍之介「蜃気楼」, 国末泰平, 園田国文, 13, , 1992, ソ00062, 近代文学, 作家別, , |
66971 | 大正四年七月の「仙人」―芥川龍之介と中国文学, 成瀬哲生, 徳島大学国語国文学, 5, , 1992, ト00793, 近代文学, 作家別, , |
66972 | 芥川龍之介・仙人の系譜―「仙人」「黄粱夢」「杜子春」, 単援朝, 稿本近代文学, 17, , 1992, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
66973 | 『偸盗』の虚実, 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 42, , 1992, シ01220, 近代文学, 作家別, , |
66974 | 「尼と地蔵」と「偸盗」と―芥川龍之介と室生犀星, 松本寧至, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 22, , 1992, ニ00110, 近代文学, 作家別, , |
66975 | 芥川龍之介の「杜子春」と中国の「杜子春」, 高山, 国際児童文学館紀要, 7, , 1992, コ00876, 近代文学, 作家別, , |
66976 | 芥川龍之介『歯車』論―心理学的側面より, 藤田貴子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 23, , 1992, テ00070, 近代文学, 作家別, , |
66977 | 「歯車」覚え書, 笠井秋生, キリスト教文芸, 9, , 1992, キ00606, 近代文学, 作家別, , |
66978 | 「鼻」論, 今野哲, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 近代文学, 作家別, , |
66979 | 相互反転…数式「禅智内供の<鼻>」―『鼻』にある思考の分析ひとつは短編小説『鼻』の方法, 阿部則子, 藤女子大学国文学雑誌, 48, , 1992, フ00190, 近代文学, 作家別, , |
66980 | 古典と近代文学 1 芥川龍之介「鼻」(上), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 12-1, , 1992, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
66981 | 古典と近代文学 2 芥川龍之介「鼻」(下), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 12-2, , 1992, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
66982 | 芥川龍之介の「鼻」における治療の問題, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 130, , 1992, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
66983 | 内供のゆくえ, 渡辺善雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 131, , 1992, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
66984 | 相互反転・禅智内供の<鼻>―鳥の羽の茎のような形で抜けるもの, 阿部則子, 藤女子大学国文学雑誌, 49, , 1992, フ00190, 近代文学, 作家別, , |
66985 | 芥川龍之介『手巾』私見―日本文化の論において文芸が果たす批判の役割, 井手恒雄, 国際文化研究所論叢, 3, , 1992, コ00894, 近代文学, 作家別, , |
66986 | 芥川龍之介「舞踏会」研究, 小田切信子, 成蹊国文, 25, , 1992, セ00025, 近代文学, 作家別, , |
66987 | 『舞踏会』の世界, 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 43, , 1992, シ01220, 近代文学, 作家別, , |
66988 | 芥川龍之介の表現意識の転換―『文芸一般論』など, 篠崎美生子, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 近代文学, 作家別, , |
66989 | 「奉教人の死」論, 小野隆, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 近代文学, 作家別, , |
66990 | 『奉教人の死』考, 吉田俊彦, 岡大国文論稿, 20, , 1992, オ00500, 近代文学, 作家別, , |
66991 | 芥川龍之介「奉教人の死」―原罪と自己顕示欲の間で苦しむ芸術的感性, 酒井友身, 解釈, 38-4, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
66992 | 「奉教人の死」試論―<見ること>の逆説, 水洞幸夫, 金沢女子短期大学学葉, 34, , 1992, カ00450, 近代文学, 作家別, , |
66993 | 芥川龍之介「蜜柑」の英訳講義―アメリカ人学生の反応を中心に, 平岡敏夫, 文学研究論集, 9, , 1992, フ00336, 近代文学, 作家別, , |
66994 | 『薮の中』試論, 宮口典之, 岐阜工業高専紀要, 27, , 1992, キ00110, 近代文学, 作家別, , |
66995 | 『薮の中』補論, 大里恭三郎, 静岡近代文学, 7, , 1992, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
66996 | 夢のシステムの物語―芥川龍之介「夢」「人を殺したかしら?」をめぐって, 一柳広孝, 人文科学論集, 49, , 1992, シ01105, 近代文学, 著作家別, , |
66997 | 「羅生門」から「山月記」へ, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, 40, , 1992, チ00042, 近代文学, 作家別, , |
66998 | 芥川龍之介の羅生門, 塚原鉄雄, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 近代文学, 作家別, , |
66999 | 「羅生門」再読―失恋動機説への疑問, 笠井秋生, 梅花短期大学研究紀要, 40, , 1992, ハ00025, 近代文学, 作家別, , |
67000 | 芥川龍之介「羅生門」の表現について, 渡辺拓, 都大論究, 29, , 1992, ト00960, 近代文学, 作家別, , |