検索結果一覧

検索結果:199137件中 67001 -67050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67001 「羅生門」を読むために, 高木まさき, 月刊国語教育研究, 244, , 1992, ケ00176, 近代文学, 作家別, ,
67002 形態素「タ」の機能を求めて―テクスト「羅生門」の分析, 山本雅子, 国際関係学部紀要(中部大学), 9, , 1992, コ00856, 近代文学, 作家別, ,
67003 『羅生門』研究の現状«昭和六○年―»―芥川龍之介生誕百年によせて, 坂敏弘, 文学研究, 76, , 1992, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
67004 芥川「老狂人」について, 奥野政元, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
67005 「遺稿」と「全集」の間―<個人全集>の発端をめぐって, 中山弘明, 文芸と批評, 7-6, , 1992, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
67006 妙好人に関する心理学的一考察―浅原才市について, 寺本一美, 同朋大学論叢, 67, , 1992, ト00470, 近代文学, 作家別, ,
67007 (反)オイディプスと(しての)言葉―朝吹亮二/松浦寿輝のための断片×2, 守中高明, 現代詩手帖, 35-3, , 1992, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
67008 アイデンテティ形式のパラドックス, 亀井秀雄, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
67009 研究動向 安部公房, 高橋亘, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
67010 安部公房の儀式嫌い, ドナルド・キーン, 新潮, 89-12, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
67011 安部公房『赤い繭』を読む, 早川勝広, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 近代文学, 著作家別, ,
67012 安部公房「壁―S・カルマ氏の犯罪」論, 植松美奈, 大谷女子大国文, 22, , 1992, オ00430, 近代文学, 作家別, ,
67013 安部公房における疎外と再生―『砂の女』・『他人の顔』をめぐって, 熊谷淑樹, 言文, 39, , 1992, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
67014 メタファーとしての変身―安部公房『砂の女』まで, 北川透, 文学における変身, , , 1992, オ0:112, 近代文学, 作家別, ,
67015 <翻・複>資料 阿部次郎兄弟らへの長姉からの書簡―キリスト教との関連, 森川甫, 関西学院大学社会学部紀要, , 65, 1992, カ00624, 近代文学, 著作家別, ,
67016 安部宙之介研究 2―安部宙之介の詩(その1), 太田昌孝, 静岡近代文学, 7, , 1992, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
67017 阿部知二・最初期の文学活動―八高時代の「歌稿」一六八首を中心に, 森本穫, BEACON, 27, , 1992, ケ00350, 近代文学, 著作家別, ,
67018 阿部知二の徴用体験―「死の花」の背景, 木村一信, 昭和文学研究, 25, , 1992, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
67019 天田愚庵の歌―愚庵居のころ, 越智通敏, 子規会誌, 55, , 1992, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
67020 鮎川信夫論―<病院船詩篇>の位置と意味, 今野孝志, 言文, 39, , 1992, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
67021 鮎川信夫のヴァレリイ受容―自己確立をめぐる憧憬と離反の構図, 宮崎真素美, 国語と国文学, 69-1, , 1992, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
67022 研究動向 鮎川信夫, 宮崎真素美, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
67023 “空喩”の領域―荒川洋治と稲川方人, 清水鱗造, 現代詩手帖, 35-3, , 1992, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
67024 『帝都物語』の奥行き―呪術の地下水脈, 種田和加子, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
67025 有島武郎のヨーロッパ紀行(五), 坂上博一, 明治大学教養論集, 251, , 1992, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
67026 語りの両義性と読者の位相―『或る女』をめぐって(1), 千田洋幸, 国語国文学(東京学芸大), 24, , 1992, カ00180, 近代文学, 作家別, ,
67027 『或る女』私論―<まなざし>の描写について, 康鴻音, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 2, , 1992, オ00465, 近代文学, 作家別, ,
67028 有島武郎―『或る女』/神近市子/伊藤野枝―自立の旅, 江種満子, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
67029 『或る女』再読の試み(その一)―古藤義一と早月葉子との関係を読む, 江頭太助, 佐賀大国文, 21, , 1992, サ00050, 近代文学, 作家別, ,
67030 呼びかける「私」、呼びかけられる「君」―『生れ出づる悩み』論, 申寅燮, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
67031 「溺れかけた兄妹」―脅かされる子供の世界, 外尾登志美, 日本文学/日本文学協会, 41-8, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
67032 「カインの末裔」論, 渡辺喜一, 緑岡詞林, 16, , 1992, リ00240, 近代文学, 作家別, ,
67033 有島武郎「かんかん虫」について―幸徳秋水<直接行動論>との類似性, 奥田浩司, 日本文学/日本文学協会, 41-9, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
67034 『小さき者へ』論, 高橋栄夫, 日本文芸学, 29, , 1992, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
67035 有島武郎研究―著作集第十三輯『小さな灯』を読む, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
67036 『一房の葡萄』と『故郷』―有島武郎と魯迅の童話について, 康鴻音, 日本文学論集, 16, , 1992, ニ00485, 近代文学, 作家別, ,
67037 中国語訳・有島武郎「四つの事」をめぐって―『現代日本小説集』所載訳文を中心に, 小川利康, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 近代文学, 作家別, ,
67038 『老船長の幻覚』の意義, 福田準之輔, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
67039 <翻>翻刻 『有栖川宮慰子妃御詠草』(明治三十八〜四十一年), 内田誠一, 早稲田大学高等学院研究年誌, 36, , 1992, ワ00090, 近代文学, 作家別, ,
67040 有本芳水 序説, 続橋達雄, 野州国文学, 50, , 1992, ヤ00010, 近代文学, 作家別, ,
67041 有吉佐和子「笑う赤猪子」論―現代の女性の眼から見た「古事記」, 梁安玉, 国文学論集(上智大学), 25, , 1992, シ00650, 近代文学, 作家別, ,
67042 作家研究シリーズ 3 龍太近業―句集『遅速』を中心に, 小沢実, 俳句研究, 59-3, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
67043 <座談会> 「剣客商売」の楽しさ, 中一弥 中村富十郎 筒井泰彦, 波, 26-4, , 1992, ナ00200, 近代文学, 作家別, ,
67044 所蔵資料紹介 生田長江資料, 谷崎昭男, 神奈川近代文学館, 36, , 1992, カ00438, 近代文学, 作家別, ,
67045 寒椿―井口〓子追悼, 岩下四十雀, 俳句研究, 59-8, , 1992, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
67046 石川淳と江戸文学―書かれなかった蜀山人論, 揖斐高, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
67047 修羅<花の象 33>, 中西進, 短歌, 39-3, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
67048 落花<花の象 34>, 中西進, 短歌, 39-4, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
67049 『おとしばなし和唐内』の文芸構造, 畦地芳弘, 日本文芸学, 29, , 1992, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
67050 『佳人』から『普賢』へ―「小説」成立への煩悶, 山田陽子, 国語年誌, 11, , 1992, コ00828, 近代文学, 作家別, ,