検索結果一覧

検索結果:199137件中 67101 -67150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67101 鏡花「ササ菩薩」考, 吉村博任, 泉鏡花研究会会報, 9, , 1992, イ00053, 近代文学, 作家別, ,
67102 招喚・伝承・変換―泉鏡花『三尺角』論(二), 中山昭彦, 立教大学日本文学, , 68, 1992, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
67103 鏡花『春昼』の成立―李賀との関連, 王浩智, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 近代文学, 作家別, ,
67104 切断する言葉―「清心庵」の言語トポス, 王浩智, 成城国文学, 8, , 1992, セ00049, 近代文学, 作家別, ,
67105 泉鏡花『照葉狂言』―残酷な美の世界, 藤沢秀幸, 国文学解釈と鑑賞, 57-5, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
67106 「半島一奇抄」について, 斎藤愛, 論樹, 6, , 1992, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
67107 鏡花小説のヒロイズム―『風流線』『続風流線』における反転の論理, 赤間亜生, 日本文芸論稿, 20, , 1992, ニ00540, 近代文学, 作家別, ,
67108 『眉かくしの霊』再攷―注釈からの物語, 鈴木啓子, 淵叢, 1, , 1992, エ00105, 近代文学, 作家別, ,
67109 泉鏡花における<禁忌>の空間―「蓑谷」「龍潭譚」そして「雛がたり」と, 真有澄香, 相模国文, 19, , 1992, サ00080, 近代文学, 作家別, ,
67110 泉鏡花『大和心』と『外科室』, 坂井健, 文学研究, 76, , 1992, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
67111 龍「潭」譚考―神隠しをめぐる精神史的考察, 赤坂憲雄, 物語という回路, , , 1992, イ4:75, 近代文学, 作家別, ,
67112 石上露子のことなど, 西野猛, 大阪府立図書館紀要, 28, , 1992, オ00399, 近代文学, 作家別, ,
67113 「いのちかけて恋ふるは御身ならず」, 田口佳子, 彷書月刊, 8-2, , 1992, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
67114 <翻>翻刻 『春城日誌』(八)―明治四○年一月〜六月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, 35, , 1992, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
67115 『春城日誌』余滴―付・市島栄治氏寄贈資料リスト, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, 36, , 1992, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
67116 伊藤左千夫―山と人生観, 永塚功, 短歌, 39-8, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
67117 伊藤左千夫「牛飼が」の歌の問題点, 貞光威, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 11, , 1992, シ00661, 近代文学, 作家別, ,
67118 伊東静雄と浜田広介―新見資料を中心にして, 穀田恵子, 国語国文(宮城教育大学), 20, , 1992, ミ00180, 近代文学, 作家別, ,
67119 伊東静雄『夏花』の耀き, 永藤武, 青山学院大学文学部紀要, 33, , 1992, ア00190, 近代文学, 作家別, ,
67120 伊東静雄『わがひとに与ふる哀歌』の終曲, 永藤武, 青山語文, 22, , 1992, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
67121 「わがひとに与ふる哀歌」考, 首藤基澄, 方位, 15, , 1992, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
67122 伊藤整―小樽のひとびと, 桶谷秀昭, 新潮, 89-8, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
67123 田園故郷を失ふ―伊藤整(二), 桶谷秀昭, 新潮, 89-11, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
67124 伊藤整における科学への指向―新心理主義とメカニズム, 倉西聡, 国文学研究, 107, , 1992, コ00960, 近代文学, 作家別, ,
67125 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)近代(伊藤整論について), 日高昭二, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
67126 伊藤整「M百貨店」の語り, 杉山康彦, エスキス, 92, , 1992, エ00014, 近代文学, 著作家別, ,
67127 伊藤整の小説論をめぐって, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 16-1, , 1992, ノ00047, 近代文学, 著作家別, ,
67128 伊藤整における文芸理論の展開―『小説の方法』と『小説の認識』をめぐって, 松下明世, 国文学論叢, 37, , 1992, コ01060, 近代文学, 作家別, ,
67129 『街と村』の方法―私探しの物語, 小川喜代美, 金沢大学国語国文, 17, , 1992, カ00500, 近代文学, 作家別, ,
67130 「転機」の遠近―谷中村, 堀切利高, 社会文学, 6, , 1992, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
67131 馬と猫とわらの犬―伊藤比呂美と井坂洋子をめぐって, 平田俊子, 現代詩手帖, 35-3, , 1992, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
67132 この人に聞く 古典文学と私, 稲垣真美 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
67133 井上ひさし―人間に回帰する古典, 扇田昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
67134 井上ひさしと平賀源内―『ブンとフン』を中心に, 石上敏, 岡大国文論稿, 20, , 1992, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
67135 竹里像をめぐって―井上ひさし『小林一茶』, 出口逸平, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 近代文学, 作家別, ,
67136 井上ひさし論―『頭痛肩こり樋口一葉』を中心に, 阿部好一, 神戸学院女子短期大学紀要, 25, , 1992, コ00270, 近代文学, 作家別, ,
67137 井上光晴の声, 吉本隆明, 新潮, 89-8, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
67138 追悼・井上光晴, 中野孝次 黒井千次, 文学界, 46-8, , 1992, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
67139 追悼・井上光晴, 埴谷雄高 谷川雁, 文芸, 31-3, , 1992, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
67140 追悼 井上光晴, 埴谷雄高 井上荒野, 群像, 47-9, , 1992, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
67141 井上靖伝覚え書き(6)―小学校時代, 藤沢全, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 4, , 1992, ニ00333, 近代文学, 作家別, ,
67142 井上靖・『文学abc』のころ, 宮崎潤一, 上越教育大学国語研究, 6, , 1992, シ00574, 近代文学, 作家別, ,
67143 井上靖を読む 1 「わな(赤い実)」について, 森井道男, 月刊国語教育, 12-7, , 1992, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
67144 井上靖を読む 2 「わが一期一会」―その1, 森井道男, 月刊国語教育, 12-8, , 1992, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
67145 井上靖を読む 3 「わが一期一会」―その2, 森井道男, 月刊国語教育, 12-9, , 1992, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
67146 井上靖を読む 4 随筆的小説―「少年」「投網」「セキセイインコ」, 森井道男, 月刊国語教育, 12-10, , 1992, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
67147 井上靖『天平の甍』, 中西進, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
67148 井上靖『敦煌』について, 海老原早苗, 別府大学国語国文学, 34, , 1992, ヘ00070, 近代文学, 作家別, ,
67149 屈託からの反噬―井伏鱒二の戦後文学・覚え書, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, 67, , 1992, フ00460, 近代文学, 作家別, ,
67150 井伏鱒二における文学的自己定位―文学青年・「私」・プロレタリア文学, 前田貞昭, 近代文学試論, 30, , 1992, キ00730, 近代文学, 作家別, ,