検索結果一覧

検索結果:199137件中 67151 -67200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67151 人生足別離, 寺横武夫, 近代文学試論, 30, , 1992, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
67152 井伏鱒二著作年表稿(昭和10年), 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 3, , 1992, ヒ00137, 近代文学, 作家別, ,
67153 「井伏鱒二著作年表稿」手控え 2, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 3, , 1992, ヒ00137, 近代文学, 作家別, ,
67154 『かるさん屋敷』シリーズ(井伏鱒二)他, 井筒満, 文学と教育, 158, , 1992, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
67155 日中戦争下の井伏文体―『へんろう宿』を中心として, 佐藤嗣男, 明治大学教養論集, 251, , 1992, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
67156 <へんろう>の夢―井伏鱒二「へんろう宿」論, 原善, 作新国文, 4, , 1992, サ00109, 近代文学, 作家別, ,
67157 追悼 李良枝, 金石範 高井有一, 群像, 47-8, , 1992, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
67158 激しく美しく―追悼・李良枝, 岩橋邦枝, 新潮, 89-8, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
67159 李良枝・「捨て姫」の物語, 川村湊, 群像, 47-9, , 1992, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
67160 伊良子清白の「漂泊」と土地意識, 明石利代, 日本文学風土学会紀事, 17, , 1992, ニ00460, 近代文学, 作家別, ,
67161 泡鳴の奮闘―『神秘的半獣主義』から『表象派の文学運動』まで, 樋口覚, 現代詩手帖, 35-9, , 1992, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
67162 巌谷小波のお伽噺―主としてその文体について, 桑原三郎, 白百合児童文化, 3, , 1992, シ00839, 近代文学, 作家別, ,
67163 巌谷小波の痛みと楽天主義―「こがね丸」百年に当って, 桑原三郎, 白百合女子大学研究紀要, 28, , 1992, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
67164 小波お伽噺と挿絵―作品の「読み方」への一視点, 藤本芳則, 大阪青山短期大学研究紀要, 18, , 1992, オ00116, 近代文学, 作家別, ,
67165 『暑中休暇』考―明治少年の夏休み, 久米依子, 目白学園国語国文学, 1, , 1992, メ00099, 近代文学, 著作家別, ,
67166 『自由詞林』の問題, 西田谷洋, イミタチオ, 19, , 1992, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
67167 上田敏著書目録, , 日本古書通信, 57-10, , 1992, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
67168 「海潮音」の名義, 小沢次郎, 文学研究, 75, , 1992, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
67169 『海潮音』にみる初版本の問題―『海潮音』成立背景の一側面, 小沢次郎, 解釈, 38-7, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
67170 花衣<花の象 35>, 中西進, 短歌, 39-5, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
67171 <講演> 「ちる花はかずかぎりなし」, 馬場あき子, 短歌研究, 49-2, , 1992, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
67172 上野千鶴子―石を投げる女, 和田桂子, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
67173 定型詩と女性表現者―上野ちづこ『黄金郷』・道浦母都子『無援の抒情』, 関礼子, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
67174 <転倒>は何かを切り拓けたか―上野瞭『アリスの穴のなかで』, 首藤美香子, 日本児童文学, 38-5, , 1992, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
67175 植村正久「真理一斑」の機構, 槙林滉二, 紀要(広島女子大学文学部), 27, , 1992, ヒ00270, 近代文学, 作家別, ,
67176 百間の本 その一―『冥途』始末, 平山三郎, 日本古書通信, 57-1, , 1992, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
67177 百間の本 その二―『百鬼園随筆』の頃, 平山三郎, 日本古書通信, 57-2, , 1992, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
67178 百間の本 その三―谷中安規の挿絵, 平山三郎, 日本古書通信, 57-3, , 1992, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
67179 百鬼園の本 続ノ一―年代記風に, 平山三郎, 日本古書通信, 57-11, , 1992, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
67180 大正期デモクラシーの真髄―内田魯庵伝ノート(十四), 野村喬, 青山学院女子短期大学紀要, 46, , 1992, ア00180, 近代文学, 作家別, ,
67181 内田魯庵『書斎の窓より』(一), 片岡哲, 人文論叢(東京工業大学), 17, , 1992, ト00234, 近代文学, 作家別, ,
67182 資料紹介 宇野浩二の投書家時代―『新文杯』より, 田沢基久, 国語国文学報, 50, , 1992, コ00710, 近代文学, 作家別, ,
67183 大阪落語と宇野浩二, 村松定孝, 国立劇場演芸場, 144, , 1992, コ01159, 近代文学, 作家別, ,
67184 宇野浩二著書目録, 増田周子, 国文学/関西大学, 69, , 1992, コ00930, 近代文学, 作家別, ,
67185 「思ひ川」のラヴレター, 柳沢孝子, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
67186 メディアの顔―宇野浩二「苦の世界」, 岩佐壮四郎, 日本近代文学, 47, , 1992, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
67187 三つの「蔵の中」, 武田信明, 群像, 47-13, , 1992, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
67188 宇野千代―反転するモダン, 石原千秋, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
67189 追悼・宇野信夫 宇野信夫の戯曲世界, 野村喬, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近代文学, 作家別, ,
67190 追悼・宇野信夫 しあわせななつかしい人, 榎本滋民, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近代文学, 作家別, ,
67191 追悼・宇野信夫 宇野信夫作品初演年譜, 品川隆重, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近代文学, 著作家別, ,
67192 梅崎春生の世相小説―“飢え”をキーワードとして, 古閑章, 近代文学論集, 18, , 1992, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
67193 『幻化』論―回帰と挫折で語った生涯の総括, 久枝直, 山口国文, 15, , 1992, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
67194 梅崎春生「桜島」論, 古閑章, 叙説(叙説舎), 5, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
67195 消費される犯罪―江戸川乱歩における戦後, 土方洋一, 青山語文, 22, , 1992, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
67196 二つの「鏡地獄」―乱歩と牧野信一における複数の「私」, 武田信明, 群像, 47-7, , 1992, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
67197 江渡狄嶺と芸術家―堀井梁歩との関係(上), 高橋菊弥, 郷土作家研究, 20, , 1992, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
67198 「山の民」序説―初稿と自家版・(第一部), 永平和雄, 椙山女学園大学研究論集, 23-2, , 1992, ス00030, 近代文学, 作家別, ,
67199 小説家「江見水蔭」(3), 坂本道夫, 品川歴史館紀要, , 7, 1992, Z36W:し:151:002, 近代文学, 著作家別, ,
67200 円地文子の美意識―『女坂』をめぐって, 小笠原美子, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,