検索結果一覧
検索結果:199137件中
67501
-67550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67501 | 窪田空穂―山岳詠に見る先蹤, 窪田章一郎, 短歌, 39-8, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67502 | 窪田空穂と都市(1), 武川忠一, 音, 11-10, , 1992, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
67503 | 窪田空穂と都市(2), 武川忠一, 音, 11-11, , 1992, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
67504 | 空穂の詩(1), 武川忠一, 音, 11-12, , 1992, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
67505 | 窪田空穂『濁れる川』の<ふるさと>覚え書き, 今井恵子, 音, 11-10, , 1992, オ00596, 近代文学, 作家別, , |
67506 | アララギ女性歌人の歌(2)―久保田不二子の歌, 三宅奈緒子, ポポオ, 46, , 1992, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
67507 | 万太郎俳句評釈(13), 戸板康二, 俳句研究, 59-1, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
67508 | 万太郎俳句評釈(14), 戸板康二, 俳句研究, 59-2, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
67509 | 万太郎俳句評釈(15), 戸板康二, 俳句研究, 59-3, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
67510 | 万太郎俳句評釈(16), 戸板康二, 俳句研究, 59-4, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
67511 | 万太郎俳句評釈(17), 戸板康二, 俳句研究, 59-5, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
67512 | 万太郎俳句評釈(18), 戸板康二, 俳句研究, 59-6, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
67513 | 久保田万太郎『大寺学校』論―はなし・かたり・うた, 石川巧, 国文学論考, 28, , 1992, コ01040, 近代文学, 作家別, , |
67514 | 久保田万太郎『九月〓』の技法―人情話の構造, 千葉正昭, 近代文学研究, 9, , 1992, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
67515 | 久保田万太郎『花火』の地誌, 千葉正昭, 文芸研究/日本文芸研究会, 130, , 1992, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
67516 | 研究動向 久米正雄, 山岸郁子, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
67517 | 倉田百三『俊寛』―己れを生かす道を求めて, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 57-5, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67518 | Das literarische Werk Kurahashi Yumikos:―Mit einigen Bemerkungen zum Einfluβ Kafkas auf ihr Schaffen, Wolfgang E.Schlecht, 人文社会科学研究, 32, , 1992, シ01175, 近代文学, 作家別, , |
67519 | 蔵原惟人論―芸術大衆化論争の前史に関する一考察, 杉浦晋, 稿本近代文学, 17, , 1992, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
67520 | 古城栗原元吉の足跡, 鏡味国彦, 立正大学文学部研究紀要, , 8, 1992, リ00088, 近代文学, 著作家別, , |
67521 | 黒田三郎の詩における「影」の意味するもの, 高瀬和子, 岡大国文論稿, 20, , 1992, オ00500, 近代文学, 作家別, , |
67522 | 黒田三郎詩集『ひとりの女に』, 宮崎真素美, 日本文学/日本文学協会, 41-8, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
67523 | 古泉千樫論―「ひとりの道」所見, 扇畑忠雄, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67524 | 千樫短歌の出発―青葉若国の投書少年, 田井安曇, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67525 | 上京の決意と女性, 新井章, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67526 | 千樫と左千夫, 山根巴, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67527 | 千樫と茂吉, 梶木剛, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67528 | 上京後の女性, 藤岡武雄, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67529 | 「アララギ」を去る前後―千樫と赤彦, 吉田漱, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67530 | 喀血と千樫, 北原由夫, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67531 | 郷土への意識(「青垣」創刊), 山本寛太, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67532 | 千樫の残したもの, 岡井隆, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67533 | <歌集研究> 『屋上の土』, 大屋正吉, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67534 | <歌集研究> 『青牛集』―重い自照の響き, 秋葉四郎, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67535 | 古泉千樫略年譜, 利田正男, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
67536 | 小泉八雲の縮緬絵噺, 弥吉光長, 日本古書通信, 57-8, , 1992, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
67537 | <浦島>のありか―ハーンと<日本回帰>, 坪井秀人, 名古屋近代文学研究, 10, , 1992, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
67538 | ラフカディオ・ハーンの語学教育観, 豊田政子, 東洋, 29-1, , 1992, ト00550, 近代文学, 作家別, , |
67539 | ラフカディオ・ハーンと京都―平安遷都千百年紀念祭, 桝井幹生, 京都府立大学学術報告:人文, 44, , 1992, キ00530, 近代文学, 著作家別, , |
67540 | ラフカディオ・ハーンのニューオリンズ時代, 船岡末利, 東海大学外国語教育センター紀要, 12, , 1992, ト00066, 近代文学, 著作家別, , |
67541 | ラフカディオ・ハーンの絵画芸術の資質―ハーンは浮世絵に何を見たか, 高成玲子, 富山女子短期大学紀要, 27, , 1992, ト01135, 近代文学, 作家別, , |
67542 | ハーンと日本画(アメリカ時代), 中山常雄, 静岡県立大学国際関係学部教養科研究紀要, 4, , 1992, シ00184, 近代文学, 作家別, , |
67543 | ラフカディオ・ハーンによる英訳 モーパッサンのコント(短編小説)について, 狐野美代子, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 16, , 1992, フ00400, 近代文学, 作家別, , |
67544 | ハーン試論―チェンバレンとの比較を中心に, 太田雄三, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
67545 | ハーンとマゾッホ―一八九三年のハーン=チェンバレン往復書簡を中心に, 西成彦, 比較文学研究, 61, , 1992, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
67546 | 果心居士の消滅―西洋のミメーシスと違うもの, 平川祐弘, 文学界, 46-2, , 1992, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
67547 | 小泉八雲「怪談」の研究, 小田美由紀, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 11, , 1992, シ00661, 近代文学, 作家別, , |
67548 | 耳なし芳一, 高木恵, 伝承文学論〈ジャンルをこえて〉, , , 1992, イ4:78, 近代文学, 作家別, , |
67549 | 大阪っ子が描く「小出楢重の肖像」, 芳賀徹, 波, 26-2, , 1992, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
67550 | 「寓話」/「聖画」―耕治人の「私小説」, 原仁司, 文芸と批評, 7-6, , 1992, フ00490, 近代文学, 作家別, , |