検索結果一覧

検索結果:199137件中 67701 -67750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67701 椎名麟三の<ほんとうの自由>について(一)―椎名とキルケゴールの自由をめぐる考察, 藤本誠, 方位, 15, , 1992, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
67702 「黒い運河」から「深夜の酒宴」へ, 高木敬, 論究(二松学舎大学), 36, , 1992, ロ00031, 近代文学, 著作家別, ,
67703 <翻・複>新資料 椎名麟三の「鴎と共に」・「流れの上に」草稿, 斎藤末弘, 西南学院大学国際文化論集, 7-1, , 1992, セ00128, 近代文学, 作家別, ,
67704 志賀直哉(第五十五回)―国語問題(二), 阿川弘之, 図書, 511, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
67705 志賀直哉(第五十六回)―熱海隠棲(一), 阿川弘之, 図書, 512, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
67706 志賀直哉(第五十七回)―熱海隠棲(二), 阿川弘之, 図書, 513, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
67707 志賀直哉(第五十八回)―千客万来(一), 阿川弘之, 図書, 514, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
67708 志賀直哉(第五十九回)―千客万来(二), 阿川弘之, 図書, 515, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
67709 志賀直哉(第六十回)―古稀の旅, 阿川弘之, 図書, 516, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
67710 志賀直哉(第六十一回)―志賀家御馳走帖, 阿川弘之, 図書, 517, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
67711 志賀直哉(第六十二回)―徳不孤(一), 阿川弘之, 図書, 518, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
67712 志賀直哉(第六十三回)―徳不孤(二), 阿川弘之, 図書, 519, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
67713 志賀直哉(第六十四回)―志賀直哉芸談(一), 阿川弘之, 図書, 520, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
67714 志賀直哉(番外)―休筆委細, 阿川弘之, 図書, 522, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
67715 弁明の余地がない怖しさ―志賀直哉論, 小島信夫, 文学界, 46-2, , 1992, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
67716 志賀直哉とツルゲーネフ, 一条孝夫, 帝塚山学院短期大学研究年報, 40, , 1992, テ00080, 近代文学, 作家別, ,
67717 志賀直哉著書目録, , 日本古書通信, 57-2, , 1992, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
67718 <翻>作家の手紙(6) 志賀直哉, 青木正美, 彷書月刊, 8-11, , 1992, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
67719 志賀直哉「雨蛙」の問題, 越智良二, 愛媛国文と教育, 24, , 1992, エ00040, 近代文学, 作家別, ,
67720 「雨蛙」と「真心」(フローベール), 須藤松雄, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 28, , 1992, フ00520, 近代文学, 作家別, ,
67721 『暗夜行路』の深層, 江種満子, 女が読む日本近代文学, , , 1992, ヒ4:349, 近代文学, 作家別, ,
67722 志賀直哉「暗夜行路」の無私性について, 中野隆正, 湘南文学(湘南短期大学), 4, , 1992, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
67723 «暗夜行路・前篇第一»の世界―謙作と阪口(または、冒頭と末尾), 山口幸祐, 日本文学/日本文学協会, 41-9, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
67724 二つの「剃刀」―志賀直哉と中村吉蔵の思想をめぐって, 北谷優子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 23, , 1992, テ00070, 近代文学, 作家別, ,
67725 『城の崎にて』の叙述と構成, 山口直孝, 日本文芸研究, 43-4, , 1992, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
67726 志賀直哉「城の崎にて」論, 長谷川良明, 日本文学研究(大東文化大学), 31, , 1992, ニ00410, 近代文学, 作家別, ,
67727 志賀直哉の「クローディアスの日記」と『ハムレット』, 南谷覚正, 群馬大学教養部紀要, 26-2, , 1992, ク00170, 近代文学, 著作家別, ,
67728 「焚火」論, 荒井均, 解釈, 38-4, , 1992, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
67729 志賀直哉『蝕まれた友情』執筆の周辺, 石原亨, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 27, , 1992, マ00095, 近代文学, 作家別, ,
67730 『和解』の表現空間, 山口直孝, 日本文芸研究, 44-3, , 1992, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
67731 <驚異の部屋(ヴンダーカムマー)>の大魔王へ, 荒俣宏, 太陽, 378, , 1992, タ00061, 近代文学, 作家別, ,
67732 マニエリスムの部屋 見ることの逸楽, 谷川渥, 太陽, 378, , 1992, タ00061, 近代文学, 作家別, ,
67733 魔法の部屋 渋沢魔法劇場, 種村季弘, 太陽, 378, , 1992, タ00061, 近代文学, 著作家別, ,
67734 エロスの部屋 ハッピー・ドール, 山田登世子, 太陽, 378, , 1992, タ00061, 近代文学, 作家別, ,
67735 博物学の部屋 怪物のテクスト、テクストの怪物, 高山宏, 太陽, 378, , 1992, タ00061, 近代文学, 著作家別, ,
67736 ダンディスムの部屋 人工世界の住人たち, 鹿島茂, 太陽, 378, , 1992, タ00061, 近代文学, 作家別, ,
67737 ユートピアの部屋 庭園について―渋沢龍彦の旅, 巌谷国士, 太陽, 378, , 1992, タ00061, 近代文学, 作家別, ,
67738 渋沢龍彦論(3)―六○年代の終焉, 吉崎裕子, 群馬県立女子大学国文学研究, 12, , 1992, ク00145, 近代文学, 作家別, ,
67739 島尾敏雄の作品に於ける宗教性の問題―昭和三○年代の作品解釈への視座, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, 32, , 1992, フ00260, 近代文学, 著作家別, ,
67740 島尾敏雄の方法, 広瀬晋也, 叙説(叙説舎), 5, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
67741 島尾敏雄の長崎高商入試, 花田俊典, 叙説(叙説舎), 5, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
67742 若きころの歌人島木赤彦―その環境と詠風の変遷, 北原由夫, 駒木原国文, 4, , 1992, コ01436, 近代文学, 作家別, ,
67743 島木赤彦における愛―先妻うたと長子政彦, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 26, , 1992, シ01100, 近代文学, 作家別, ,
67744 島木赤彦―深山回帰と寂寥の境, 新井章, 短歌, 39-8, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
67745 『歌道小見』初出考, 阪本幸男, 松阪女子短期大学論叢, 30, , 1992, マ00100, 近代文学, 作家別, ,
67746 <資料紹介> 『島木健作全集』未収録作品について―未完の長編小説『出発前』その他, 関井光男, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
67747 晩年の藤村文学に見える東洋へのヴィジョン―日本的なるものを求める軌跡を辿って, 盧英姫, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 53, , 1992, ト00270, 近代文学, 作家別, ,
67748 島崎藤村(明治五年―昭和十八年)と柳田国男(明治八年―昭和三十七年), 鮎沢修, 九十九段, 24, , 1992, キ00190, 近代文学, 作家別, ,
67749 藤村と『白樺』の人々―有島生馬と志賀直哉を中心に, 岩居保久志, 研究実践紀要, 15, , 1992, ケ00192, 近代文学, 作家別, ,
67750 藤村の周辺―詩語・詩想の継承(四), 三浦仁, 紀要(山梨県女子短大), 25, , 1992, ヤ00190, 近代文学, 作家別, ,