検索結果一覧
検索結果:199137件中
67751
-67800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67751 | 比較分析の試み 島崎藤村における「奈落」とシェイクスピア, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, 13, , 1992, コ00857, 近代文学, 作家別, , |
67752 | <翻>作家の手紙(1) 島崎藤村, 青木正美, 彷書月刊, 8-6, , 1992, ホ00055, 近代文学, 作家別, , |
67753 | 藤村『旧主人』前後―語りと描写についての覚書, 高橋昌子, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 43, , 1992, ミ00019, 近代文学, 作家別, , |
67754 | 島崎藤村『新生』素描―第二巻は何故書かれたか, 妹尾るり子, キリスト教文芸, 9, , 1992, キ00606, 近代文学, 作家別, , |
67755 | リモオジュ往還―『新生』論(その一), 下山嬢子, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 近代文学, 作家別, , |
67756 | 『新生』の<宗教性>, 下山嬢子, 日本文学/日本文学協会, 41-12, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
67757 | 『新生』と『仮面の告白』―藤村と三島にみる「宿命」と「告白」のあわい, 有元伸子, 近代文学試論, 30, , 1992, キ00730, 近代文学, 作家別, , |
67758 | 「水彩画家」・『破戒』をめぐって―藤村文学における神秘的現象のもつ意味, 小林明子, 国文白百合, 23, , 1992, コ01090, 近代文学, 作家別, , |
67759 | 「水彩画家」と事実をめぐる虚構の表現―島崎藤村の小説表現 2, 金子明雄, 流通経済大学社会学部論叢, 3-1, , 1992, リ00225, 近代文学, 作家別, , |
67760 | 『千曲川のスケツチ』の読者―「中学世界」という媒体, 中山弘明, 文芸と批評, 7-5, , 1992, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
67761 | 比較文学ノート(十)―「千曲川旅情の歌」と蕪村 その他, 安田保雄, 成蹊国文, 25, , 1992, セ00025, 近代文学, 作家別, , |
67762 | 島崎藤村『破戒』, 千田洋幸, 国文学解釈と鑑賞, 57-4, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67763 | 『破戒』の構造, 細川正義, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
67764 | 『破戒』私論, 高橋広満, 国文学研究, 108, , 1992, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
67765 | 島崎藤村『春』論―藤村における透谷像, 大田正紀, 梅花短期大学研究紀要, 40, , 1992, ハ00025, 近代文学, 作家別, , |
67766 | 島崎藤村『春』, 大井田義彰, 国文学解釈と鑑賞, 57-4, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67767 | 『春』の叙述―<透谷全集>という鏡, 中山弘明, 国文学研究, 107, , 1992, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
67768 | 『春』における「人生の春」―「預言者」と「高踏派」との間, 呉徳慶, 文学研究, 76, , 1992, フ00320, 近代文学, 作家別, , |
67769 | 『春』論 2―読者による作品への介入, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, 10, , 1992, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
67770 | 『夜明け前』における「私」の問題・その桎梏と希求―「あー 誰か俺を呼ぶやうな声がする」, 須藤宏明, 青山学院高等部研究報告, 18, , 1992, ア00178, 近代文学, 作家別, , |
67771 | 島崎藤村ノート(二十四)―『夜明け前』と「ありのまゝ」(その三), 鈴木昭一, 青須我波良, 43, , 1992, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
67772 | 初原からの再出発―島崎藤村『夜明け前』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, 7, , 1992, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
67773 | “教育者”としての青山半蔵―『夜明け前』試論, 大井田義彰, 国語国文学(東京学芸大), 24, , 1992, カ00180, 近代文学, 作家別, , |
67774 | 『落梅集』序の詩学, 森下辰衛, 山口国文, 15, , 1992, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
67775 | <翻>資料紹介 島崎正樹自筆歌稿「松枝」, 鈴木昭一, 青須我波良, 44, , 1992, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
67776 | 下田歌子著作題目一覧(二)―『婦人世界』, 板垣弘子, 実践国文学, 41, , 1992, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
67777 | 下田歌子著作資料の収集について―大学図書館の現場から, 城田秀雄, りんどう, 17, , 1992, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
67778 | 周金波論―日本統治下の台湾に於ける日本語文学論 1, 垂水千恵, 日本文学/日本文学協会, 41-9, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
67779 | 聖域をただよう「私」―笙野頼子序論, 清水良典, 群像, 47-11, , 1992, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
67780 | 昭和天皇御製の語彙と御詠風―明治天皇御製と対比して, 広瀬誠, 富山女子短期大学紀要, 27, , 1992, ト01135, 近代文学, 著作家別, , |
67781 | 民衆詩派、その生命論的宇宙―白鳥省吾の詩的世界, 藤本寿彦, 現代詩手帖, 35-9, , 1992, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
67782 | 末広鉄腸『落葉之掃寄』試論, 和田繁二郎, 日本文学と人間の発見, , , 1992, イ0:426, 近代文学, 作家別, , |
67783 | 杉田久女研究―久女俳句のモチーフをめぐって, 渋谷直美, 新樹, 7, , 1992, シ00955, 近代文学, 作家別, , |
67784 | 終戦前後における部落問題短編小説(2)―杉山清一『曝露小説、特殊部落』(いはゆるオール・ロマンス事件)と、熱田猛『朝霧の中から』、吉野壮児『まないた棺』, 渡辺巳三郎, 日本文学論叢(法政大・大学院), 21, , 1992, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
67785 | 鈴木幸輔小論―白秋からの出発を視軸として, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, 4, , 1992, ト00363, 近代文学, 作家別, , |
67786 | 編集サイドよりみた大正児童文学(一)―鈴木三重吉と『赤い鳥』, 野口存弥, 日本古書通信, 57-11, , 1992, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
67787 | 編集サイドよりみた大正児童文学(二)―鈴木三重吉と『赤い鳥』, 野口存弥, 日本古書通信, 57-12, , 1992, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
67788 | 鈴木三重吉著書目録, , 日本古書通信, 57-8, , 1992, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
67789 | 鈴木三重吉「千鳥」の文芸性―写生的小説の特性, 藤田真木子, 日本文芸学, 29, , 1992, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
67790 | 「山彦」論―小説家としての三重吉, 半田淳子, 国語と国文学, 69-12, , 1992, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
67791 | 薄田泣菫における漢詩, 野山嘉正, 国語展望, 90, , 1992, コ00800, 近代文学, 作家別, , |
67792 | 薄田泣菫著書目録, , 日本古書通信, 57-2, , 1992, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
67793 | 瀬戸内晴美『女たち』, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
67794 | 鳥の将に死なんとする, 高島俊男, 月刊しにか, 3-1, , 1992, ケ00181, 近代文学, 作家別, , |
67795 | 戯曲「森の雫」と小説「幻実記『森の雫』」―高田英太郎と馬場文耕, 永平和雄, 名古屋芸能文化, 2, , 1992, ナ00077, 近代文学, 作家別, , |
67796 | 作家研究シリーズ 8 三人の斜めの顔―高野素十における遠近の問題, 四ッ谷龍, 俳句研究, 59-8, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
67797 | 現代俳句の鑑賞 7 星入り氷柱―鷹羽狩行の俳句, 坪内稔典, 月刊国語教育, 11-11, , 1992, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
67798 | 高橋和巳論(五)―中国文学論の一端, 安東諒, 徳島大学国語国文学, 5, , 1992, ト00793, 近代文学, 作家別, , |
67799 | 高橋源一郎論 挑発の「内側」―高橋源一郎と’90年代についての試論, リービ英雄, 群像, 47-6, , 1992, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
67800 | 高橋たか子論―求道としての文学, 山崎澄子, キリスト教文芸, 9, , 1992, キ00606, 近代文学, 作家別, , |