検索結果一覧
検索結果:199137件中
67801
-67850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67801 | 高橋たか子における『恋う』の位置―「たった一つの恋」を求めて, 滑川明代, 人文論叢(二松学舎大), 48, , 1992, ニ00100, 近代文学, 作家別, , |
67802 | 作家研究シリーズ 4 高浜虚子論―季題の方法, 仁平勝, 俳句研究, 59-4, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
67803 | 高浜虚子伝, 松井利彦, 天狼, 45-5, , 1992, テ00200, 近代文学, 作家別, , |
67804 | 虚子遠望(1), 玉城徹, 俳句, 41-1, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67805 | 虚子遠望(2), 玉城徹, 俳句, 41-2, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67806 | 虚子遠望(3), 玉城徹, 俳句, 41-3, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67807 | 虚子遠望(4), 玉城徹, 俳句, 41-4, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67808 | 虚子遠望(5), 玉城徹, 俳句, 41-5, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67809 | 虚子遠望(6), 玉城徹, 俳句, 41-6, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67810 | 虚子遠望(7), 玉城徹, 俳句, 41-7, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67811 | 虚子遠望(8), 玉城徹, 俳句, 41-8, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67812 | 虚子遠望(9), 玉城徹, 俳句, 41-9, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67813 | 虚子遠望(10), 玉城徹, 俳句, 41-10, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67814 | 虚子遠望(11), 玉城徹, 俳句, 41-11, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67815 | 虚子遠望(12), 玉城徹, 俳句, 41-12, , 1992, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67816 | 虚子の花鳥諷詠, 徳村二郎, 天狼, 45-6, , 1992, テ00200, 近代文学, 作家別, , |
67817 | 虚子の客観写生(二), 徳村二郎, 天狼, 45-1, , 1992, テ00200, 近代文学, 作家別, , |
67818 | 虚子の客観写生(三), 徳村二郎, 天狼, 45-2, , 1992, テ00200, 近代文学, 作家別, , |
67819 | 虚子の京都(一)―句集『京遊句録』を携えて, 西村和子, 俳句研究, 59-10, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
67820 | 虚子の京都(二)―句集『京遊句録』を携えて, 西村和子, 俳句研究, 59-11, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
67821 | 虚子の京都(三)―句集『京遊句録』を携えて, 西村和子, 俳句研究, 59-12, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
67822 | 明治二十九年の虚子(2)―『五百句』評釈と研究, 小沢実, 信州豊南女子短期大学紀要, 9, , 1992, シ01003, 近代文学, 作家別, , |
67823 | 高柳重信と俳句様式についての一考察, 成井恵子, 茨女国文, 4, , 1992, イ00132, 近代文学, 作家別, , |
67824 | 高村光太郎のロンドン留学―その事跡と意義について, 野末明, 国学院雑誌, 93-5, , 1992, コ00470, 近代文学, 作家別, , |
67825 | 高村光太郎「典型」の解釈, 角田敏郎, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 近代文学, 作家別, , |
67826 | ぼろぼろな駝鳥, 首藤基澄, 国語展望, 91, , 1992, コ00800, 近代文学, 作家別, , |
67827 | 高群逸枝―女性観を覆す実証主義(『女性の歴史』を視座にして), 岩見照代, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
67828 | 恋愛論としての田口鼎軒『日本之意匠及情交―一名社会改良論』とその位相, 桑原聡, 文化研究, 6, , 1992, フ00395, 近代文学, 作家別, , |
67829 | 竹内好と魯迅―翻訳「藤野先生」をめぐって, 林叢, 比較文学, 34, , 1992, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67830 | 竹内好と魯迅(一)―竹内訳「藤野先生」を中心として, 林叢, 論究(二松学舎大学), 35, , 1992, ロ00031, 近代文学, 著作家別, , |
67831 | 竹内好と魯迅(二), 林叢, 論究(二松学舎大学), 36, , 1992, ロ00031, 近代文学, 著作家別, , |
67832 | 僧侶武田泰淳の軌跡―「僧籍簿」の研究を通して, 長田真紀, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 近代文学, 作家別, , |
67833 | 武田泰淳と伊豆韮山, 長田真紀, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 近代文学, 作家別, , |
67834 | 武田泰淳論 『貴族の階段』を中心として, 関伊佐雄, 主潮, 20, , 1992, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
67835 | 「ひかりごけ」上演をめぐる資料―武田泰淳・椎名麟三・泉三太郎の文章, 長田真紀, 解釈, 38-3, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
67836 | 『ひかりごけ』の構造, 鎌田朋美, 愛媛国語国文, 42, , 1992, エ00030, 近代文学, 作家別, , |
67837 | 武田泰淳『森と湖のまつり』論―『快楽』『富士』への架橋, 小嶋知善, 目白学園女子短期大学研究紀要, 29, , 1992, メ00100, 近代文学, 作家別, , |
67838 | 晨朝に広がる風景―武田泰淳「廬州風景」をめぐって, 竹内栄美子, 淵叢, 1, , 1992, エ00105, 近代文学, 作家別, , |
67839 | 武知五友評伝資料(六), 谷光隆, 子規会誌, 52, , 1992, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
67840 | 武知五友評伝資料(七), 谷光隆, 子規会誌, 54, , 1992, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
67841 | 太宰治―危機理論による人と行動の理解, 森武夫, 専修人文論集, 49, , 1992, セ00315, 近代文学, 作家別, , |
67842 | 浮游と漂泊―母子一体化への道, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 26-2, , 1992, ト00990, 近代文学, 作家別, , |
67843 | 太宰治のディスクール(1)―方法としての<逆行>, 山崎正純, 叙説(叙説舎), 6, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
67844 | 太宰治のハイデルベルク―独・仏文学をめぐって, 小久保実, 世界と日本, , , 1992, ノ4:62, 近代文学, 作家別, , |
67845 | 太宰治文学における普遍性―海外の評価を中心として, 奥田祐子, 文化論輯, 2, , 1992, フ00414, 近代文学, 作家別, , |
67846 | 太宰治における<他者性>の問題について―その言語的省察と初期作品, 山崎正純, 国語と国文学, 69-4, , 1992, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
67847 | 言葉を書くのは誰か―現代書簡体様式の再帰性, 中村三春, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
67848 | 太宰治の女性独白体―その女性読者に与える「不快」感について, 荒木美帆, 帝塚山学院大学日本文学研究, 23, , 1992, テ00070, 近代文学, 作家別, , |
67849 | 太宰治につながる縁, 野原一夫, 新潮, 89-11, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
67850 | 個人全集と作家研究―新版『太宰治全集』の刊行に思ふこと, 安藤宏, ソフィア, 41-1, , 1992, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |