検索結果一覧
検索結果:199137件中
67851
-67900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67851 | 『右大臣実朝』(太宰治), 樋口正規, 文学と教育, 158, , 1992, フ00368, 近代文学, 作家別, , |
67852 | 太宰治と戦争(続)―『右大臣実朝』への過程, 赤木孝之, 国士館短期大学紀要, 17, , 1992, コ00913, 近代文学, 作家別, , |
67853 | 非在の<山>に向かって―太宰治「桜桃」の姿勢, 勝原晴希, 日本近代文学, 46, , 1992, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
67854 | 国民童話と「御伽草紙」―戦時下の太宰治, 宮下今日子, 日本文学誌要, 45, , 1992, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
67855 | 太宰治 『お伽草紙』論―「カチカチ山」を中心とする比較文学的考察, 山口九一, 神戸山手女子短期大学紀要, 35, , 1992, コ00410, 近代文学, 作家別, , |
67856 | 太宰治「女の決闘」をめぐって―森鴎外と太宰治・覚え書, 古郡康人, 紀要(静岡英和女学院短大), 24, , 1992, シ00180, 近代文学, 作家別, , |
67857 | 『駈込み訴え』の謎, 後藤明生, 文学界, 46-8, , 1992, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
67858 | 「駈込み訴へ」ノート, 奥野政元, 活水日文, 25, , 1992, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
67859 | 太宰治・「玩具」の方法, 宮崎真素美, 稿本近代文学, 17, , 1992, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
67860 | 太宰治「瘤取り」と宇治拾遺物語, 中川聡, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 近代文学, 作家別, , |
67861 | 敗北する作者の位相―『猿面冠者』の中の「太宰治」, 鈴木雄史, 論樹, 6, , 1992, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
67862 | 太宰治『新釈諸国噺』, 佐藤隆之, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
67863 | 『女生徒』試解, 西原千博 葛明君, 北海道学芸大学紀要, 42-2, , 1992, ホ00250, 近代文学, 作家別, , |
67864 | 「新ハムレット」の世界, 鶴谷憲三, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 近代文学, 作家別, , |
67865 | 太宰治「俗天使」論―「聖母」と「私」、「私」と「作者」, 桑原丈和, 国語国文研究, 91, , 1992, コ00730, 近代文学, 作家別, , |
67866 | 『津軽』論―表現模索の旅とその到達点, 山田敏, 繍, 5, , 1992, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
67867 | 『走れメロス』出典考, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 43-4, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
67868 | 太宰治『走れメロス』に関する一考察, 仁池寿美, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 近代文学, 作家別, , |
67869 | 「走れメロス」試論―<リアリズム>と<ロマンチシズム>の相克をめぐって, 三谷憲正, 稿本近代文学, 17, , 1992, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
67870 | 『走れメロス』考―メロスは誰のために走ったのか, 花山聡, 成蹊論叢, , 31, 1992, セ00040, 近代文学, 著作家別, , |
67871 | 『晩年』における“詩”と“小説”―太宰治「玩具」「葉」論, 安藤宏, 上智大学国文学科紀要, 9, , 1992, シ00651, 近代文学, 作家別, , |
67872 | 古典と近代文学 5 太宰治「貧の意地」(上), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 12-5, , 1992, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
67873 | 古典と近代文学 6 太宰治「貧の意地」(下), 渡辺善雄, 月刊国語教育, 12-6, , 1992, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
67874 | 『富嶽百景』の「単一表現」と志賀直哉, 鈴木邦彦, 沼津工業高等専門学校研究報告, 26, , 1992, ヌ00010, 近代文学, 作家別, , |
67875 | 「「懶」惰の歌留多」における形式の試み, 九里順子, 国語国文研究, 91, , 1992, コ00730, 近代文学, 作家別, , |
67876 | 立原正秋, 岡松和夫, 古典と現代, 60, , 1992, コ01350, 近代文学, 作家別, , |
67877 | 立原正秋―中世文学に魅せられた異色の作家, 長崎健, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67878 | 立原正秋と<在日>の人々, 高井有一, 新潮, 89-3, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
67879 | 転向のゆくえ―立野信之『友情』とその後, 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), 7, , 1992, フ00315, 近代文学, 作家別, , |
67880 | さまよえる<家族>―立松和平『遠雷』『春雷』覚え書, 片岡豊, 作新国文, 4, , 1992, サ00109, 近代文学, 作家別, , |
67881 | 戦後関西詩壇回想 6 田中克己の在阪時代, 杉山平一, 現代詩手帖, 35-1, , 1992, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
67882 | ある都市の選択(承前)―田中千禾夫『マリアの首』と浦上天主堂再建計画, 服部康喜, 叙説(叙説舎), 5, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
67883 | 田中冬二 人と作品, 村井究光, 秋桜, 9, , 1992, シ00432, 近代文学, 作家別, , |
67884 | 田中冬二『青い夜道』私注(4), 村上隆彦, 仏教大学研究紀要, 76, , 1992, フ00250, 近代文学, 作家別, , |
67885 | 田中冬二詩集『青い夜道』私註(5), 村上隆彦, 仏教大学文学部論集, 77, , 1992, フ00373, 近代文学, 作家別, , |
67886 | 田辺聖子―更級少女たちのあはれとをかし, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67887 | 聖性としてのエロティシズム―谷川俊太郎の言葉, 神山睦美, 現代詩手帖, 35-12, , 1992, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
67888 | 谷川俊太郎論―初期作品における<空>, 田母神千佳, 言文, 39, , 1992, ケ00330, 近代文学, 作家別, , |
67889 | 谷川俊太郎のことばあそびうた研究, 岡屋昭雄 児玉忠, 香川大学教育学部研究報告, 86, , 1992, カ00120, 近代文学, 作家別, , |
67890 | 谷川俊太郎「ののはな」の魔術, 小林幸夫, 宇大国語論究, 4, , 1992, ウ00023, 近代文学, 作家別, , |
67891 | 芸術と文化の理論―谷川徹三研究素描(1), 村松仙太郎, いわき明星大学人文学部研究紀要, 5, , 1992, イ00141, 近代文学, 作家別, , |
67892 | 文学アルバム 谷崎潤一郎, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67893 | 谷崎文学の魅力, 秦恒平, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67894 | 空寂―谷崎潤一郎について, 千葉俊二, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67895 | 谷崎潤一郎―欲望する言説の争闘, 小森陽一, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67896 | 谷崎における西洋と日本, 森安理文, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67897 | 谷崎潤一郎の宗教観, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67898 | 谷崎潤一郎の自然観, 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67899 | 谷崎潤一郎と女性, 橋本芳一郎, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67900 | 谷崎潤一郎の文体, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |