検索結果一覧
検索結果:199137件中
67901
-67950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67901 | 『刺青』論, 塩崎文雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67902 | 『痴人の愛』小論―意匠としてのモダニズム, 平野芳信, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67903 | 『蓼喰ふ蟲』―振り子の揺れ, たつみ都志, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67904 | 『卍(まんじ)』―女性同性愛の奥にあるもの, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67905 | 『春琴抄』, 金美卿, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67906 | 『盲目物語』, 平山城児, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67907 | 『蘆刈』, 前田久徳, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67908 | 『細雪』, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67909 | 『猫と庄造と二人のをんな』, 金子明雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67910 | 『少将滋幹の母』, 石割透, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67911 | 『吉野葛』序論―その時空間、その他, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67912 | 『鍵』, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67913 | 『瘋癲老人日記』小論―不能の快楽, 細江光, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67914 | 『陰翳礼讃』―<闇>の喩力とその展開, 高橋世織, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67915 | 『文章読本』―谷崎潤一郎の実験原理, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67916 | 谷崎潤一郎文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67917 | 谷崎潤一郎参考文献目録, 千葉俊二, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67918 | 谷崎潤一郎略年譜, 細川光洋, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67919 | 谷崎潤一郎―マゾヒストの夢, 細江光, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
67920 | 或る異端者の肖像―谷崎潤一郎私論, 須田千里, 光華女子大学研究紀要, 30, , 1992, コ00019, 近代文学, 著作家別, , |
67921 | 彫像になる女たち―谷崎潤一郎<永遠の女性>への歩み, 西荘保, 稿本近代文学, 17, , 1992, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
67922 | 神の巫女―谷崎潤一郎<松子サイクル>の変身, 清水良典, 文学における変身, , , 1992, オ0:112, 近代文学, 作家別, , |
67923 | 演戯と変身―恋愛書簡の磁場, 宇佐美斉, 新潮, 89-2, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
67924 | 谷崎潤一郎とワイルド, 堀江珠喜, 論文集(園田学園女子大), 26, , 1992, ソ00060, 近代文学, 作家別, , |
67925 | 谷崎潤一郎とボードレール―谷崎訳「ボードレール散文詩集」をめぐって, 北村卓, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 18, , 1992, ケ00258, 近代文学, 作家別, , |
67926 | スタンダールと谷崎潤一郎, 千葉俊二, 学鐙, 89-6, , 1992, カ00270, 近代文学, 作家別, , |
67927 | 谷崎資料考(二)―全集逸文「身辺雑事」など, 永栄啓伸, 解釈, 38-7, , 1992, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67928 | 谷崎潤一郎全集逸文紹介 3, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, 28, , 1992, コ00190, 近代文学, 作家別, , |
67929 | <翻>作家の手紙(4) 谷崎潤一郎, 青木正美, 彷書月刊, 8-9, , 1992, ホ00055, 近代文学, 作家別, , |
67930 | 『蘆刈』余影, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 41-12, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
67931 | 描かれざる弟―『異端者の悲しみ』論(三), 畑中基紀, 繍, 5, , 1992, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
67932 | 『鍵』論―潤一郎における「美」のイメージ, 金龍紀, 日本文学論集, 16, , 1992, ニ00485, 近代文学, 作家別, , |
67933 | 『細雪』論―その語りの構造をめぐって, 佐塚凉子, 東海大学湘南文学, 26, , 1992, シ00670, 近代文学, 作家別, , |
67934 | 「刺青」序説―書き手の変貌/その<堕落>の意味, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, 9, , 1992, ト00805, 近代文学, 作家別, , |
67935 | 複製技術時代の怪異―『人面疽』論, 真杉秀樹, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 近代文学, 作家別, , |
67936 | 佐助の<知>(オイディプース)―「春琴抄」の闇と光, 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 24, , 1992, ホ00310, 近代文学, 作家別, , |
67937 | 『春琴抄』にみる竹取物語の影, 久保田修, 梅花短大国語国文, 5, , 1992, ハ00026, 近代文学, 作家別, , |
67938 | 『春琴抄』の方法, 久保田修, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
67939 | 『象』・『刺青』の典拠について, 細江光, 甲南国文, 39, , 1992, コ00180, 近代文学, 作家別, , |
67940 | あるイニシエーションの物語―「少年」再考, 新保邦寛, 稿本近代文学, 17, , 1992, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
67941 | 移行する「今」と語り手との関係について―谷崎潤一郎「痴人の愛」をテキストとして, 河野智子, 表現研究, 56, , 1992, ヒ00120, 近代文学, 作家別, , |
67942 | 『ドリス』と“Motion Picture Classic”, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, 28, , 1992, コ00190, 近代文学, 作家別, , |
67943 | 谷崎潤一郎「女人神聖」論―「女人」をめぐって, 西荘保, 日本語と日本文学, 16, , 1992, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
67944 | 『猫と庄造と二人のをんな』論―谷崎文学の語りの構造と内実, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 25-4, , 1992, コ00050, 近代文学, 作家別, , |
67945 | 『武州公秘話』における谷崎潤一郎の美学の特質, Mikolaj Melanowicz, 国際日本文学研究集会会議録, 15, , 1992, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
67946 | 谷崎潤一郎の心的機構論序説―『秘密』, 柳沢幹夫, 文芸研究/明治大学, 68, , 1992, フ00460, 近代文学, 作家別, , |
67947 | 老人と笑い―谷崎潤一郎『瘋癲老人日記』の比較文学的考察, 増田裕美子, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 近代文学, 作家別, , |
67948 | 谷崎潤一郎『二人の稚児』論, 山崎澄子, 解釈, 38-4, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
67949 | 谷崎潤一郎と古典―「幼少時代」と「蘆刈」と, 石割透, 国文学解釈と鑑賞, 57-5, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
67950 | 『吉野葛』―<事実>からは書けない小説, 篠崎美生子, 文芸と批評, 7-6, , 1992, フ00490, 近代文学, 作家別, , |