検索結果一覧
検索結果:25169件中
6751
-6800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6751 | 柳浪年譜の問題点二、三, 岡保生, 学苑, 349, , 1969, カ00160, 近代文学, 小説, , |
6752 | 作家柳浪の誕生, 岡保生, 言語と文芸, 63, , 1969, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
6753 | 文学史における柳浪, 佐藤信夫, 日本文学/日本文学協会, 18-12, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
6754 | 「今戸心中」について, 塚越和夫, 日本近代文学, 11, , 1969, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
6755 | 小栗風葉伝(十三), 岡保生, 学苑, 356, , 1969, カ00160, 近代文学, 小説, , |
6756 | 小栗風葉伝(十四), 岡保生, 学苑, 357, , 1969, カ00160, 近代文学, 小説, , |
6757 | 小栗風葉伝(十五), 岡保生, 学苑, 359, , 1969, カ00160, 近代文学, 小説, , |
6758 | 小栗風葉伝(十六), 岡保生, 学苑, 360, , 1969, カ00160, 近代文学, 小説, , |
6759 | 片山潜の社会主義思想(中), 古賀鶴松, 富士論叢, 14-2, , 1969, フ00240, 近代文学, 小説, , |
6760 | 木下尚江, 佐藤勝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6761 | 堺利彦ノート―自伝の世界―, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 18-10, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
6762 | 北村透谷, 藪禎子, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6763 | 北村透谷, 阪本越郎, 現代詩鑑賞講座, 2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
6764 | 北村透谷―近代の暗冥―, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6765 | 北村透谷における国民・民衆の問題, 藪禎子, 日本近代文学, 10, , 1969, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
6766 | 北村透谷についての覚え書き―そのキリスト教信仰の意味―, 三浦泰生, 日本文学/日本文学協会, 18-8, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
6767 | 明治の革命―透谷と秋水―, 清水茂, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6768 | 透谷愛山不可併称―日本近代文学史把握と透谷観の問題―, 小田切秀雄, 文学, 37-4, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, , |
6769 | 「近代的自我史観」という虚像―日本近代文学史把握と透谷観の問題―, 小田切秀雄, 文学, 37-5, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, , |
6770 | 「近代的自我史観」という虚像 続―日本近代文学史把握と透谷観の問題―, 小田切秀雄, 文学, 37-6, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, , |
6771 | 透谷の弱点と、透谷論の弱点と―日本近代文学史把握と透谷観の問題(完)―, 小田切秀雄, 文学, 37-7, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, , |
6772 | 透谷・愛山評価と近代文学史像, 平岡敏夫, 文学, 37-8, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, , |
6773 | 戦後の文学史像と透谷像, 平岡敏夫, 文学, 37-9, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, , |
6774 | 透谷文学の魅力―地底と天空と―, 平岡敏夫, 文学, 37-10, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, , |
6775 | 「楚囚之詩」考―透谷論(一)―, 中村完, 日本近代文学, 11, , 1969, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
6776 | 文学自律と文学功用論―人生相渉論争をめぐる透谷と愛山―, 笹淵友一, 講座日本文学の争点(近代編), 5, , 1969, イ0:106:5, 近代文学, 小説, , |
6777 | 透谷晩年の境地, 藪禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 5・6, , 1969, フ00190, 近代文学, 小説, , |
6778 | 国木田独歩, 川副国基, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6779 | 国木田独歩, 佐藤勝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6780 | 独歩文学の位相, 坂本浩, 成城国文学論集, 1, , 1969, セ00050, 近代文学, 小説, , |
6781 | 窮死・国木田独歩, 平岡敏夫, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6782 | 国木田独歩とキリスト教, 笠井秋生, 紀要(山梨英和短大), 2, , 1969, ヤ00180, 近代文学, 小説, , |
6783 | 湖処子と独歩―帰省小説をめぐって―, 山田博光, 言語と文芸, 63, , 1969, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
6784 | 国木田独歩―少年物を中心に―, 後藤桂子, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 近代文学, 小説, , |
6785 | 白痴讃美のロマンチシズムと国木田独歩の『春の鳥』, 北野昭彦, 論究日本文学, 35, , 1969, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
6786 | 桂正作(国木田独歩「非凡なる凡人」), 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6787 | 富岡先生(国木田独歩「富岡先生」), 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6788 | 独歩研究の種々相, 片岡懋, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6789 | 田山花袋, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6790 | 田山花袋, 佐藤勝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
6791 | 田山花袋論―「蒲団」を中心として―, 田中栄一, 新潟大学国文学会誌, 13, , 1969, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
6792 | 「名張少女」(田山花袋作), 岩永胖, 国語国文学(東京学芸大), 4, , 1969, カ00180, 近代文学, 小説, , |
6793 | 青山良太(田山花袋「時は過ぎゆく」), 風間益人, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6794 | 林清三(田山花袋「田舎教師」), 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6795 | 田山花袋『源義朝』論, 榎本隆司, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 近代文学, 小説, , |
6796 | 田山花袋と仏教(一), 小林一郎, 文学論叢, 41, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
6797 | 島崎藤村論―「破戒」序説―, 山田晃, 青山学院大学文学部紀要, 12, , 1969, ア00190, 近代文学, 小説, , |
6798 | 「破戒」小論―大日向について―, 山田晃, 古典と現代, 30, , 1969, コ01350, 近代文学, 小説, , |
6799 | 島崎藤村『破戒』, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
6800 | 猪子蓮太郎(島崎藤村「破戒」), 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |