検索結果一覧

検索結果:199137件中 68151 -68200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68151 「山月記」論, 藤村猛, 安田女子大学紀要, 20, , 1992, ヤ00030, 近代文学, 作家別, ,
68152 『山月記』研究―袁〓を通して, 坂本京, 新樹, 7, , 1992, シ00955, 近代文学, 作家別, ,
68153 「山月記」の位置―<この私>が生きるとは, 中森康之, 国文論叢, 19, , 1992, コ01120, 近代文学, 作家別, ,
68154 「山月記」の構造, 岡本恵徳, 琉球大学法文学部紀要, 35, , 1992, リ00171, 近代文学, 著作家別, ,
68155 『山月記』随想―中島敦と私の恩師, 中山幸子, 解釈, 38-12, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
68156 『山月記』と芥川龍之介, 大野玉江, 解釈, 38-12, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
68157 「山月記」論考―自己認識の方法をめぐって, 高橋正人, 解釈, 38-12, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
68158 中島敦『弟子』論―『過去帳』から『弟子』へ, 古山芳枝, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
68159 中島敦論ノート(五)―「南洋行」から「弟子」へ, 藤村猛, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 近代文学, 作家別, ,
68160 中島敦とボルヘス―『木乃伊』を中に置いて, 真杉秀樹, 解釈, 38-12, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
68161 中島敦『名人伝』論, 宮田一生, 日本文芸研究, 44-1, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
68162 中島敦「わが西遊記」成立考, 秋元誠, 富山工業高等専門学校紀要, 26, , 1992, ト01080, 近代文学, 作家別, ,
68163 <鼎談> 死を見つめて開いた花・中城ふみ子, 馬場あき子 安永蕗子 尾崎左永子, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68164 短歌史上の中城ふみ子―現代短歌の原像, 篠弘, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68165 二花照応―中城ふみ子と葛原妙子, 塚本邦雄, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68166 方法として生きた自然―華麗な試行のかげに, 馬場あき子, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68167 姉、中城ふみ子を偲ぶ―あかしやの街, 野江敦子, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68168 中城ふみ子からの影響―現代女歌の身軽さへ, 安永蕗子, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68169 中城ふみ子の美意識, 松坂弘, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68170 中城ふみ子の「愛と性」, 雨宮雅子, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68171 中城ふみ子の自己劇化―ドラマの果てに, 松平盟子, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68172 昨日の意味、今日の価値―中城ふみ子の風俗性, 柳宣宏, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68173 中城ふみ子の幻想力―『乳房喪失』をたどって, 黒木三千代, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68174 中城ふみ子の家族詠, 花山多佳子, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
68175 中城ふみ子の死生観―濡れたる魚と唇ふれて, 今野寿美, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68176 中城ふみ子とその風土―進取と自立の精神, 大塚陽子, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68177 <歌集研究> 『乳房喪失』論への視座, 細井剛, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68178 <歌集研究『花の原型』> 熱たかき夜半に想へば, 河野裕子, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68179 中城ふみ子略年譜, 山名康郎, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
68180 中谷孝雄『京は人を賎うす』, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
68181 長塚節の写生文の成立と特質について―子規庵入門から「炭焼のむすめ」まで, 河合透, 関東短期大学国語国文, 1, , 1992, カ00672, 近代文学, 作家別, ,
68182 長塚節「佐渡が島」私記, 山本修巳, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 38, , 1992, コ00677, 近代文学, 作家別, ,
68183 『土』の表現―写生文と小説, 三ツ石敦子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 2, , 1992, オ00465, 近代文学, 作家別, ,
68184 中西伊之助論―生涯と文学(上), 呉皇禅, 明大日本文学, 20, , 1992, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
68185 私の見た中野重治, 松尾尊〓, ちくま, 253, , 1992, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
68186 福本イズムの転向観念と中野重治, 杉浦晋, 紀要(東京成徳短大), 25, , 1992, ト00280, 近代文学, 作家別, ,
68187 文学者の戦争責任論ノート(二), 高橋新太郎, 国語国文論集, 21, , 1992, コ00770, 近代文学, 作家別, ,
68188 中野重治における天皇制と性, 木村幸雄, 日本近代文学, 46, , 1992, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
68189 国立国会図書館法と中野重治―その(2), 佐藤晋一, 茨城大学教育学部教育研究所紀要, 24, , 1992, イ00127, 近代文学, 作家別, ,
68190 中野重治と朝鮮, 小笠原克, 昭和文学研究, 25, , 1992, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
68191 小説の中のうた 1―中野重治, 本林勝夫, 短歌研究, 49-2, , 1992, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
68192 「犯した罪」のディスクール―『五勺の酒』論, 伊藤忠, 日本文学/日本文学協会, 41-2, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
68193 「五勺の酒」について, 佐藤健一, 語文/日本大学, 83, , 1992, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
68194 『逍遥遺稿』札記―狂残痴詩其六について, 二宮俊博, 椙山女学園大学研究論集, 23-2, , 1992, ス00030, 近代文学, 作家別, ,
68195 中野好夫のこと(五), 中野利子, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
68196 中野好夫のこと(六), 中野利子, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
68197 中野好夫のこと(七), 中野利子, 文学, 3-3, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
68198 中原中也におけるダダイズムの問題, 平居謙, 日本文芸研究, 44-3, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
68199 中原中也の童話―賢治の童話との関係など, 崔蓮姫, 稿本近代文学, 17, , 1992, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
68200 律ということ―中原中也の句読法(二), 棚田輝嘉, 紀要(広島女子大学文学部), 27, , 1992, ヒ00270, 近代文学, 作家別, ,