検索結果一覧
検索結果:69114件中
68201
-68250
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 68201 | 川端文学と仏教, 小林芳仁, 迷いと悟り, , 1, 1980, イ0:267:1, 近代文学, 著作家別, , |
| 68202 | 樋口一葉と唯心〓―<雪の日>をめぐる迷妄, 杉崎俊夫, 迷いと悟り, , 1, 1980, イ0:267:1, 近代文学, 著作家別, , |
| 68203 | 万葉と私―歌集『群鶏』のころ, 宮柊二, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
| 68204 | 我が国最初の簿記帳 福沢諭吉訳『帳合之法』, 池田進, 滋賀大学附属図書館情報 図書館だより, , 9, 1991, シ00086, 近代文学, 著作家別, , |
| 68205 | 高村光太郎「美くしい山上の恋」の記事をめぐって(一), 広瀬朝光, アルテス・リベラレス, , 41, 1987, ア00443, 近代文学, 著作家別, , |
| 68206 | 随筆漫談8 斎藤縁雨の随筆, 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録8, 4, 1981, ニ5:61:4, 近代文学, 著作家別, , |
| 68207 | 随筆漫談7 正岡子規の随筆, 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録7, 9, 1980, ニ5:61:9, 近代文学, 著作家別, , |
| 68208 | 随筆漫談10 幸田露伴の「ひとり言」「人の言」, 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録10, 14, 1981, ニ5:61:14, 近代文学, 著作家別, , |
| 68209 | 随筆漫談9 斎藤緑雨の随筆(続), 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録9, 15, 1981, ニ5:61:15, 近代文学, 著作家別, , |
| 68210 | 系譜, 山敷和男, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68211 | 外国文学の影響―『偸盗』と『カルメン』を例として, 剣持武彦, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68212 | 文体, 原子朗, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68213 | 俳句, 田所周, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68214 | 詩歌, 佐佐木幸綱, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68215 | 紀行, 矢島道弘, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68216 | 随筆―「新しい随筆」について, 荻久保泰幸, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68217 | 評論―主として志賀直哉・正宗白鳥への対応をめぐって, 石崎等, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68218 | 童話, 関口安義, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68219 | 時代, 榎本隆司, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68220 | 『歯車』, 寺横武夫, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68221 | 『西方の人』―その行程<絶筆><聖書>を軌軸として, 宮坂覚, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68222 | 『蜃気楼』―その方法, 平岡敏夫, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68223 | 『河童』, 関口安義, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68224 | 『玄鶴山房』―「リイプクネヒト」をめぐる問題, 島田昭男, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68225 | 『一塊の土』, 石割透, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68226 | 『お富の貞操』, 登尾豊, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68227 | 『藪の中』, 久保田芳太郎, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68228 | 『秋山図』, 中村完, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68229 | 『舞踏会』, 森本修, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68230 | 『奉教人の死』, 鈴木秀子, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68231 | 『地獄変』, 菊地弘, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68232 | 『戯作三昧』, 海老井英次, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68233 | 『芋粥』―笑うものと笑われるもの, 東郷克美, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68234 | 『羅生門』―その成立をめぐる試論, 竹盛天雄, 芥川龍之介研究, , , 1981, ヒ4:119, 近代文学, 著作家別, , |
| 68235 | 永遠への放浪者の哀歌―西脇順三郎詩集『人類』小論, 池谷敏忠, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
| 68236 | 『本居宣長』における伝続論―小林秀雄研究ノート, 池谷敏忠, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
| 68237 | 堀口大学の「私の詩」―深さの機構について, 松原春代, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
| 68238 | 「ごんぎつね」考, 大野裕, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
| 68239 | 森鴎外の歴史小説における美意識―『ぢいさんばあさん』の場合, 松浦武, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
| 68240 | 田山花袋の描写論と小説文体―「平面描写」の周辺, 根岸正純, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
| 68241 | 「それから」論, 坂本育雄, 近代律文学とその周辺, , , 1981, ヒ0:57, 近代文学, 著作家別, , |
| 68242 | 明治期虚子俳句 資料と考察(二)―「日盛会句稿」に関連して, 本井英, 近代律文学とその周辺, , , 1981, ヒ0:57, 近代文学, 著作家別, , |
| 68243 | 近代文学史講義ノート 鏡花およびそれ以後, 折口信夫, 近代律文学とその周辺, , , 1981, ヒ0:57, 近代文学, 著作家別, , |
| 68244 | 坪内逍遙―『役行者』について, 宮田尚, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
| 68245 | 森鴎外, 長谷川泉, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
| 68246 | 山田美妙, 加美宏, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
| 68247 | 花袋作『通盛の妻』考―『平家物語』との関連から, 和田英道, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
| 68248 | 谷崎潤一郎―特に『信西』について, 長野甞一, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
| 68249 | 芥川龍之介―『羅生門』をめぐって, 浅野洋, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |
| 68250 | 菊池寛―『頚縊り上人』を中心として, 志村有弘, 近代, , , 1974, イ4:10:6, 近代文学, 著作家別, , |