検索結果一覧
検索結果:199137件中
68301
-68350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68301 | 「薤露行」(上)―その材源をめぐって, 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), 29, , 1992, コ01020, 近代文学, 作家別, , |
68302 | 「薤露行」(下)―その材源をめぐって, 小倉脩三, 成城国文学, 8, , 1992, セ00049, 近代文学, 作家別, , |
68303 | 漱石とスウィンバーン―『薤露行』の「夢」, 飛ケ谷美穂子, 芸文研究, 60, , 1992, ケ00130, 近代文学, 作家別, , |
68304 | 『硝子戸の中』論―<時>をめぐって, 姜煕鈴, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 近代文学, 作家別, , |
68305 | 「草枕」に関する一つの徒言, 片岡懋, 駒沢国文, 29, , 1992, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
68306 | 漱石とラファエル前派―『草枕』におけるオフェリア像を中心に, 松村昌家, 甲南大学紀要, 81, , 1992, コ00200, 近代文学, 作家別, , |
68307 | 『草枕』をどう読むか―その<バロック的>方法をめぐって, 佐藤泰正, キリスト教文学, 11, , 1992, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
68308 | 漱石『草枕』試論―「十」章を読む, 小林英一, 緑岡詞林, 16, , 1992, リ00240, 近代文学, 作家別, , |
68309 | 「草枕の硯」, 奥本大三郎, 図書, 519, , 1992, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
68310 | 漱石文芸の世界―『草枕』の実験を中心に, 佐藤泰正, 日本文芸学, 29, , 1992, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
68311 | 『草枕』―朧の美学, 秋山公男, 日本近代文学, 47, , 1992, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
68312 | 『草枕』―霊の感応と非人情, 秋山公男, 国語と国文学, 69-10, , 1992, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
68313 | 『草枕』「鏡が池」考, 清水孝純, 福岡大学日本語日本文学, 2, , 1992, フ00151, 近代文学, 作家別, , |
68314 | 夏目漱石『幻影の盾』注釈(上), 小川康子, 言語と文芸, 108, , 1992, ケ00250, 近代文学, 作家別, , |
68315 | 『行人』論―変容する語り, 東浦賢治, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 3, , 1992, ヒ00137, 近代文学, 作家別, , |
68316 | 『行人』論―<免罪符>としての告白, 宇佐美毅, 中央大学文学部紀要:文学科, 69, , 1992, チ00100, 近代文学, 作家別, , |
68317 | 『行人』論(上)―関係性の物語, 中村直子, 東京女子大学論集, 42-2, , 1992, ト00260, 近代文学, 作家別, , |
68318 | 『行人』一郎の宗教志向―キリスト教との関わりに焦点を当てて, 植栗弥, キリスト教文学, 11, , 1992, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
68319 | 危機をはらむ岡田夫婦―漱石『行人』・「友達」の章をめぐって, 浅田隆, 枯野, 9, , 1992, カ00583, 近代文学, 作家別, , |
68320 | 『行人』「塵労」章の問題―「偶然」を引き寄せる方法, 入柿徹, 文芸論叢(大谷大学), 38, , 1992, フ00510, 近代文学, 作家別, , |
68321 | 『行人』における一郎の苦悩, 水野康代, 日本文芸研究, 44-1, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
68322 | 物語の<部屋>―『行人』と『こゝろ』をめぐって, 宇佐美毅, 国語国文学(東京学芸大), 24, , 1992, カ00180, 近代文学, 作家別, , |
68323 | 『行人』論―長野二郎, 井上教, 新樹, 7, , 1992, シ00955, 近代文学, 作家別, , |
68324 | 『行人』論―「次男」であること、「子供」であること, 飯田祐子, 日本近代文学, 46, , 1992, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
68325 | 『行人』―その発話において立ち去るもの, 佐藤泉, 年刊日本の文学, 1, , 1992, ネ00020, 近代文学, 作家別, , |
68326 | 夏目漱石『行人』―その全体像, 稲垣政行, 稿本近代文学, 17, , 1992, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
68327 | 夏目漱石『行人』論―構想の変化について, 山尾仁子, 叙説, 19, , 1992, シ00812, 近代文学, 作家別, , |
68328 | 一郎とスピリチュアリズム―『行人』一面, 一柳広孝, 名古屋近代文学研究, 10, , 1992, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
68329 | <対談> 漱石『こゝろ』の原稿を読む, 石原千秋 小森陽一, 文学, 3-4, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
68330 | 「私」という<他者>性―『こゝろ』をめぐるオートクリティック, 小森陽一, 文学, 3-4, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
68331 | 『こゝろ』論―「独立」と「関係」, 柴市郎, 文学, 3-4, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
68332 | 「静」に声はあるのか―『こゝろ』における抑圧の構造, 押野武志, 文学, 3-4, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
68333 | 『こころ』における、死、帝国、そして歴史の探究, ジェイムズ・A・フジイ 遠田勝, 文学, 3-4, , 1992, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
68334 | 『こゝろ』論―その表現意識から, 榎本隆之, 花袋研究会々誌, 10, , 1992, カ00418, 近代文学, 作家別, , |
68335 | 「こゝろ」論, 坂本育雄, 鶴見女子大学紀要, 29, , 1992, ツ00080, 近代文学, 作家別, , |
68336 | 漱石の東京―「こゝろ」を中心に, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 92, 1992, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
68337 | 夏目漱石『こころ』における「襖」の役割, 木村一, 日本文学会誌, 4, , 1992, ニ00525, 近代文学, 作家別, , |
68338 | 『心』から『道草』へ―<男性の言説>と<女性の言説>, 小泉浩一郎, キリスト教文学, 11, , 1992, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
68339 | 「私の自然」の意味―「こゝろ」注釈上の問題, 大石嘉美, 静大国文, 36, , 1992, シ00235, 近代文学, 作家別, , |
68340 | 甦る「こころ」―昭和三十八年の読者と社会, 藤井淑禎, 日本文学史を読む, 5, , 1992, イ0:374:5, 近代文学, 作家別, , |
68341 | 『こころ』論―<孤児>と<新しい女>, 松下浩幸, 明大日本文学, 20, , 1992, メ00080, 近代文学, 作家別, , |
68342 | 漱石作『こころ』の心見, 秦恒平, 新潮, 89-9, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
68343 | 高等教育の中の男たち―「こゝろ」論, 石原千秋, 日本文学/日本文学協会, 41-11, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
68344 | 軍人未亡人の沈黙―『こゝろ』試論, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, 26, , 1992, ク00020, 近代文学, 作家別, , |
68345 | 変身、物語の母型(マトリックス)―漱石『こゝろ』管見, 浅野洋, 文学における変身, , , 1992, オ0:112, 近代文学, 著作家別, , |
68346 | 『三四郎』・叙述の視点, 戸松泉, 日本文学/日本文学協会, 41-1, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
68347 | 『三四郎』の群像―視線のアポリア, 清水康次, 国語国文, 61-2, , 1992, コ00680, 近代文学, 作家別, , |
68348 | 漱石『三四郎』の世界(上)―罪を犯す者達の前光景, 中井康行, 城南国文, 12, , 1992, シ00667, 近代文学, 作家別, , |
68349 | 生成するイメージ―『三四郎』の<待つ>をめぐって, 笹谷博子, 薩摩路, 36, , 1992, コ00750, 近代文学, 作家別, , |
68350 | 『三四郎』論―色彩と二十円の顛末, 金泰淵, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 21, , 1992, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |