検索結果一覧

検索結果:199137件中 68451 -68500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68451 野口冨士男著作目録(昭和十五年〜平成三年=一九四○〜一九九一), 保昌正夫, 立正大学大学院紀要, , 8, 1992, リ00085, 近代文学, 著作家別, ,
68452 「暗い絵」の背景, 山田博光, 社会文学, 6, , 1992, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
68453 野間宏の到達点―『生々死々』をめぐって, 中村真一郎, 文学界, 46-2, , 1992, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
68454 作家研究シリーズ 12 能村登四郎氏の近作を読む, 岸本尚毅, 俳句研究, 59-12, , 1992, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
68455 萩原恭次郎―『マヴォ』の時代, 古俣裕介, 日本近代文学, 47, , 1992, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
68456 萩原恭次郎『死刑宣告』論, 野本聡, 明治大学大学院紀要(文学編), 29, , 1992, メ00070, 近代文学, 著作家別, ,
68457 萩原朔太郎の詩精神の振幅, 梁瀬和男, 群女国文, 19, , 1992, ク00120, 近代文学, 作家別, ,
68458 «感傷の涅槃»という概念―言語革命期の萩原朔太郎, 北川透, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
68459 朔太郎、ところどころ―その他, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 102, , 1992, ト00484, 近代文学, 作家別, ,
68460 自由律探訪―朔太郎と井泉水, 伊藤完吾, 層雲, 80-8, , 1992, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
68461 文人たちのうた 10―萩原朔太郎, 本林勝夫, 短歌研究, 49-11, , 1992, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
68462 <翻> 萩原姓の二詩人―朔太郎から恭次郎への手紙, 伊藤信吉, 新潮, 89-4, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
68463 萩原朔太郎「ノート九」「ノート十」―ショーペンハウアー的「意志」から「あこがれ」, 東典幸, 繍, 5, , 1992, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
68464 萩原朔太郎の「殺人事件」―<探偵・恋人・犯人>三角関係論, 北川透, 文学における狂気, , , 1992, オ0:110, 近代文学, 作家別, ,
68465 「愛憐詩篇」考―「夜汽車」を中心に, 薄大助, 日本文芸研究, 44-3, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
68466 「郷土望景詩」論―郷土への怒りと愛執, 権点淑, 中央大学国文, 35, , 1992, チ00068, 近代文学, 作家別, ,
68467 『純情小曲集』評釈(六), 山本洋, 竜谷大学論集, 440, , 1992, リ00210, 近代文学, 作家別, ,
68468 「旅上」の<ふらんす>, 阿毛久芳, 国語展望, 91, , 1992, コ00800, 近代文学, 作家別, ,
68469 『月に吠える』のイメージ形成―「地面の底」の生成辿って, 薄嘉代子, 日本文芸研究, 44-1, , 1992, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
68470 内部にいる人―『月に吠える』前半の課題, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, 41, , 1992, ア00070, 近代文学, 作家別, ,
68471 「日本への回帰」とはなにか(承前)―朔太郎を中心とした走り書き, 米倉巌, 日本大学芸術学部紀要, 21, , 1992, ニ00312, 近代文学, 作家別, ,
68472 『無からの抗争』から『日本への回帰』へ―戦時下の影, 阿毛久芳, 稿本近代文学, 17, , 1992, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
68473 詩集『氷島』の構造, 安藤靖彦, 愛知県立大学文学部論集, 40, , 1992, ア00100, 近代文学, 作家別, ,
68474 橋田東声論(その六)―『自然と韻律』における主観論について, 佐田毅, 跡見学園国語科紀要, 40, , 1992, ア00370, 近代文学, 作家別, ,
68475 <語り手>の変容・<性>の変容―橋本治『窯変源氏物語』のシステムをめぐって, 与那覇恵子, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 近代文学, 作家別, ,
68476 蓮田善明『有心(今ものがたり)』ノート―その成立について, 内海琢己, 学苑, 629, , 1992, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
68477 <インタビュー> 蓮実重彦論のために, 蓮実重彦 金井美恵子, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68478 蓮実さんの「距離」, 河野多恵子, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68479 蓮実重彦を反復する醜悪さについてお話しさせていただきます, 山田登世子, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68480 フローベール、身体、言語, 工藤庸子, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68481 詭計としての批評―現代フランス批評と蓮実重彦, 山口紫織, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68482 ナラトロジーとテマティスム―表層の劇場, 種田和加子, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68483 蓮実重彦は漱石の知己ではない, 水村美苗, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68484 文芸時評の誘惑―不機嫌な教育者, 金子千佳, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68485 二つのエクリチュール―小説と映画, 森本隆子, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68486 カイエ・デュ・シネマとゴダール―「作家主義政策」の可能性と限界, 鈴木布美子, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68487 日本映画―たとえば小津安二郎, 宮内淳子, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68488 アメリカ映画―ジョン・フォードほか, 石原郁子, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68489 『反=日本語論』―名前の記憶、出会いの喜び, 紅野謙介, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68490 『夏目漱石論』, 石原千秋, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68491 『「私小説」を読む』, 小森陽一, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68492 『表層批評宣言』, 柘植光彦, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68493 『小説論=批評論』, 根岸泰子, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68494 『物語批判序説』―「物語」の誘惑, 高橋修, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68495 『オールド・ファッション』『闘争のエチカ』―批評の倫理をめぐって, 佐藤泰正, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68496 『小説から遠く離れて』, 高橋世織, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68497 蓮実重彦キーワード集, 中村三春, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68498 蓮実重彦著作目録, 和田博文, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68499 蓮実重彦自筆年譜, 蓮実重彦, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
68500 長谷川時雨と『女人芸術』, 野山嘉正, 図書館の窓, 31-12, , 1992, ト00930, 近代文学, 著作家別, ,