検索結果一覧

検索結果:69114件中 68801 -68850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68801 木々高太郎宛書簡―水谷準・夢野久作・岩田豊雄・小栗虫太郎・甲賀三郎・福士幸次郎・大下宇陀児, 堀内万寿夫 藤本嘉一, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
68802 山梨の初期アララギ系歌人・神奈桃村日記(二), 小林洋子 高山洋子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
68803 相馬御風 前田晁宛書簡, 古守やす子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
68804 芥川龍之介少年期作文他翻刻, 保坂雅子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
68805 『ドグラ・マグラ』に至る<狂気>, 伊藤里和, 日本女子大大学院の会会誌, , 24, 2005, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
68806 救済の探求―秋元松代論, デイヴィッド・グッドマン, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
68807 岸田理生『終の栖・仮の宿―川島芳子伝』―天皇制、ジェンダー、ナショナリティ, 阿南順子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
68808 永井愛の「普通の演劇」―寓意的風俗喜劇, 斎藤偕子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
68809 女性劇作家の主体位置―如月小春と物語(ナラティヴ)の脱構築, 外岡尚美, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
68810 渡辺えり子の八〇年代―「ゲゲゲのげ」読解の試み, 由紀草一, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
68811 岡田八千代「黄楊の櫛」を読む―鴎外・杢太郎の影, 林広親, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
68812 長谷川時雨「さくら吹雪」について, 寺田詩麻, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
68813 尾崎翠「アップルパイの午後」論―兄妹家庭の夢をめぐって, 森井直子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
68814 田中澄江「つづみの女」論―家父長制からの脱却と個の模索, 平敷尚子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
68815 野坂昭如「赤とんぼと、あぶら虫」論―少年兵の形象とその意味, 木村功, 岡山大学国語研究, , 19, 2005, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
68816 「児を盗む話」の世界―試練としての一人暮らし, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 97, 2005, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
68817 「存在の革命」をめぐって―埴谷雄高とレヴィナス, 合田正人, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
68818 『文づかひ』における「聞えさせ玉ふ」「おほとのごもり玉ふ」, 藁谷隆純, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68819 『洪水はわが魂に及び』『文学ノート』―三つの閉曲線の行方, 山下若菜, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
68820 エリーゼは「伯林賤女」であったのか―山崎国紀氏に反論する, 上田正行, 富山大学国語教育, , 30, 2005, ト01110, 近代文学, 著作家別, ,
68821 内田百間『冥途』と夏目漱石『夢十夜』の構造―「花火」「木霊」と「第三夜」, 大谷哲, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
68822 張赫宙研究―初期作品を中心に, 金貞淑, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
68823 「自然」と「人」―初期国木田独歩文学を中心に, 山中千春, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
68824 検証・夏目漱石『坊っちゃん』論(1), 山下聖美, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
68825 末松謙澄『Genji Monogatari』序文―女性作家とその文体・手法の賛美, 川勝麻里, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 近代文学, 著作家別, ,
68826 『明暗』における「技巧」(二)―分類と概観, 中村美子, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68827 青白い世界と赤黒い世界の中で―「なめとこ山の熊」小論, 加藤郁夫, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68828 太宰治「清貧譚」における<江戸>, 高橋宏宣, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68829 「王国」と「運命」―辻邦生「遠い園生」論, 岡崎昌宏, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68830 「戦艦大和ノ最期」の改稿について, 大石嘉美, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68831 家族さがしの物語―藤沢周平「獄医立花登手控え」覚書, 安藤勝志, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68832 立ちあがる幻想―会津八一「南京新唱」を読む, 宇佐美真, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68833 立原道造「落葉林で」への一考察―一字空きをめぐって, 名木橋忠大, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68834 『夢十夜』或いは『永日小品』を起点として1―過去・記憶・生, 中井康行, 城南国文, , 24・25, 2005, シ00667, 近代文学, 著作家別, ,
68835 横光利一ノート―二つの企画展から, 井上謙, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68836 金子光晴『鬼の児の唄』と「福助口上」, 中村誠, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68837 太宰文学『狂言の神』の「死人のやうに」にみるアイデンティティ, 相馬明文, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68838 『山月記』人物造形をめぐって―李徴と袁〓との邂逅を中心に, 佐野比呂己, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68839 桐野夏生『月下の楽園』論, 中川智寛, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68840 武者小路実篤の志向, 大津山国夫, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
68841 愚劣なる隠者―朝山蜻一論, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 42, 2005, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
68842 前田夕暮『深林』評釈, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 42, 2005, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
68843 富岡多恵子の「芻狗」と「遠い空」―分裂した動機(モチーフ), 斎藤勝, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
68844 室生犀星「蒼白き巣窟」論―運命に立ち向かう女性達, 松川秀人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
68845 茨木のり子における敗戦体験―『わたしが一番きれいだった時』から見る少女の感性と天皇制批判, 水谷真紀, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
68846 慟哭と反抗―萩原朔太郎『氷島』, エルドンバートル, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
68847 樋口一葉の文体―統計的分析から, 田貝和子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
68848 晶子短歌における恋愛と植物の融合―明治三十年代を中心に, 鶴丸典子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
68849 亀井勝一郎の美術論―『東洋の愛』から『大和古寺風物誌』へ, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
68850 田山花袋『ふる郷』論, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 25, 2005, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,