検索結果一覧

検索結果:69114件中 68851 -68900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68851 「くれがた」の暮鳥―伝統と同時代のなかで, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 25, 2005, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
68852 「上毛新聞」と有島武郎, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 25, 2005, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
68853 『豊饒の海』と河, 森元綾奈, 文芸論叢(大谷大学), , 65, 2005, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
68854 泉鏡花「蛇くひ」小論―変移する言葉たち, 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
68855 志賀直哉「児を盗む話」論―家父長制に於ける<語り>、家父長制への<語り>, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
68856 『闇桜』試論―疎外される男たち, 細谷朋代, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
68857 森鴎外「心中」論―語りの多層性, 太田翼, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
68858 沈黙と饒舌―真山青果の劇作法と三島由紀夫, 大橋裕美, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
68859 メディアとしての小説―一八九〇年の「報知異聞浮城物語」, 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
68860 森鴎外『心中』論―鴎外・過去への光源, 高尾麻衣, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
68861 見捨てられた短編「たね子の憂鬱」, 伊東めゆ子, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
68862 題材の隠蔽術―太宰治「駈込み訴へ」論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
68863 <講演> レモンの爆弾はゆっくり破裂した, 鈴木貞美, 京都語文, , 12, 2005, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
68864 会津八一「南京新唱」再論―万葉調の効果, 中西亮太, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
68865 見ることと聞くこと―芥川「老年」と太宰「哀蚊」〔芥川龍之介往還3〕, 広瀬晋也, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
68866 遠藤周作「母なるもの」論―カクレキリシタンを創る, 下野孝文, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
68867 適うことのない<願(ねがい)>―坂口安吾『女剣士』論, 原卓史, 中央大学国文, , 48, 2005, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
68868 『斜陽』論―かず子の「美(かな)しい」朝, 姜辰根, 中央大学国文, , 48, 2005, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
68869 石川淳「北条霞亭」(『森鴎外』)論の位相, 小泉浩一郎, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
68870 谷崎潤一郎『少将滋幹の母』論―鴎外史伝小説との係わりから, 小川康子, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
68871 埴谷雄高『死霊』と儒家神道, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
68872 『細雪』の女帝たち, 稲垣見夏, 東海大学湘南文学, , 39, 2005, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
68873 北村透谷『蓬莱曲』論(一)―『楚囚之詩』「当世文学の潮模様」から『蓬莱曲』へ, 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 43, 2005, コ00460, 近代文学, 著作家別, ,
68874 反戦川柳人鶴彬研究序説, 木村哲也, 語学文学会紀要, , 43, 2005, コ00460, 近代文学, 著作家別, ,
68875 江戸川乱歩「人間椅子」―「私」でしかない、或る職人の悲哀, 石割透, 駒沢短大国文, , 35, 2005, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
68876 「私」の在処―柳美里試論, 河合修, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 34, 2005, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
68877 大西巨人『神聖喜劇』論―戦争前夜の主人公たち, 小川亮太, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 34, 2005, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
68878 坪内逍遙『国語読本』とイソップ物語, 青木稔弥, 文林, , 39, 2005, フ00600, 近代文学, 著作家別, ,
68879 『一読三歎当世書生気質』論―新しい小説を求めて(二), 木谷喜美枝, 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
68880 与謝野晶子の短歌に表われた柳と白楊、そして柳絮について, 川崎キヌ子, 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
68881 漱石と子規と漢詩, 鳥羽田重直, 和洋国文研究, , 40, 2005, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
68882 資料紹介 佐藤惣之助『処女線を截る』(第一回~第二十六回), 堤玄太, 帝京国文学, , 12, 2005, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
68883 『赤光』の編纂と「アララギ」の編輯, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, , 17, 2005, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
68884 石川淳「普賢」論―言葉の限界の模索, 安西晋二, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
68885 尾崎翠作品の映画性―『第七官界彷徨』にみられるモンタージュ, 明石亜紀子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
68886 『ドグラ・マグラ』論―<悪循環>からの脱出, 伊藤里和, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
68887 村山知義『死んだ海』の成立―迷走するコミュニストの戯曲, 鴨川都美, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
68888 安房直子の初期作品における<色彩>の役割, 高島亜由美, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
68889 有島武郎と戦争, 田辺健二, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
68890 北村透谷『蓬莱曲』論, 内田寛, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
68891 小林秀雄の求めた美―「無常といふ事」を中心に, 伊豆敏郎, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
68892 西周と日本語の表記―日本語文典の記述を中心に, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 22, 2005, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
68893 芥川文学の問題性―現代を視点として, 黄文琪, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
68894 永瀬清子の詩「土の表現」における<梯子>―「創世記」と水彩画「ヤコブの梯子」に注目して, 白根直子, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
68895 京極夏彦研究―「妖怪」小説の意味, 横山真由子, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
68896 引用と注釈―「和解」に関する一考察, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 22, 2005, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
68897 太宰治『女生徒』における女性独白体について, 桜井小夜, 長野国文, , 13, 2005, ナ00064, 近代文学, 著作家別, ,
68898 <近代人>への接近―『羅生門』草稿資料の言説分析をもとに, 塩井正和, 国文―研究と教育―, , 28, 2005, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
68899 森鴎外『興津弥五右衛門の遺書』『堺事件』にみられる死生観・覚書, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 42, 2005, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
68900 夏目漱石の所有, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 42, 2005, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,