検索結果一覧
検索結果:199137件中
68901
-68950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68901 | 宮沢賢治「タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった」論, 青木美保, 比治山女子短大紀要, 26, , 1992, ヒ00070, 近代文学, 作家別, , |
68902 | 「タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった」の成立考(下), 中地文, 東京女子大学日本文学, 78, , 1992, ト00265, 近代文学, 作家別, , |
68903 | 宮沢賢治「注文の多い料理店」論―教材研究から作品研究へ, 横山信幸, 国語国文学報, 50, , 1992, コ00710, 近代文学, 作家別, , |
68904 | 宮沢賢治の文明批評―『注文の多い料理店』と西洋化, 菅原実, 解釈, 38-4, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
68905 | 「土神と狐」論―「神といふ名」「異色性」をめぐって, 原田ゆりか, 宮沢賢治, 11, , 1992, ミ00232, 近代文学, 作家別, , |
68906 | 「土神と狐」考, 川島裕子, Kyoritsu Review, 20, , 1992, k00100, 近代文学, 作家別, , |
68907 | 気の毒な郭公―宮沢賢治「鳥の遷移」を読む, 伊藤真一郎, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 近代文学, 作家別, , |
68908 | 宮沢賢治「どんぐりと山猫」解析―童話集『注文の多い料理店』研究(1), 万田務, 京都橘女子大学研究紀要, 19, , 1992, キ00527, 近代文学, 作家別, , |
68909 | 修羅の悟り―「春と修羅」の主題, 伊藤雅子, 宮沢賢治, 11, , 1992, ミ00232, 近代文学, 作家別, , |
68910 | 共通感覚の文学―「心象スケッチ」の言葉がめざしたこと, 信時哲郎, 宮沢賢治, 11, , 1992, ミ00232, 近代文学, 作家別, , |
68911 | 宮沢賢治の「修羅」について, 栗谷川虹, 宮沢賢治, 11, , 1992, ミ00232, 近代文学, 作家別, , |
68912 | 宮沢賢治、そのインド的生命宇宙論―「春と修羅」を中心に, 大塚常樹, 宮沢賢治, 11, , 1992, ミ00232, 近代文学, 作家別, , |
68913 | <心象スケッチ>の場所―「春と修羅 第一集」を中心に, 平沢信一, 宮沢賢治, 11, , 1992, ミ00232, 近代文学, 作家別, , |
68914 | <農民>と<百姓>の狭間―「春と修羅 第三集」論, 佐藤通雅, 宮沢賢治, 11, , 1992, ミ00232, 近代文学, 作家別, , |
68915 | 『春と修羅』における修羅, 吉田雅恵, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
68916 | 「春と修羅 第三集」の生成, 杉浦静, 宮沢賢治, 11, , 1992, ミ00232, 近代文学, 作家別, , |
68917 | 『春と修羅』(第一集)の分析(第2報)―「くらかけの雪」、「日輪と太市」, 池川敬司, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 近代文学, 作家別, , |
68918 | 心象スケッチと賢治, 池上雄三, 紀要(静岡英和女学院短大), 24, , 1992, シ00180, 近代文学, 作家別, , |
68919 | 宮沢賢治<春と修羅 第三集>の構想 試論, 杉浦静, 大妻国文, 23, , 1992, オ00460, 近代文学, 作家別, , |
68920 | <心象スケッチ>の行方―「花鳥図譜」構想まで, 栗原敦, 実践国文学, 41, , 1992, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
68921 | 宮沢賢治研究―グスコーブドリと賢治と修羅と, 田沢典子, 玉藻(フェリス女学院大), 28, , 1992, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
68922 | 賢治の「心象スケッチ」について, 木村幸雄, 福島大学教育学部論集, 52, , 1992, フ00181, 近代文学, 作家別, , |
68923 | 「永訣の朝」の解釈を巡る諸問題について, 大塚常樹, 国語展望, 91, , 1992, コ00800, 近代文学, 作家別, , |
68924 | 『春と修羅』第二集『命令』とその背景, 木村東吉, 近代文学試論, 30, , 1992, キ00730, 近代文学, 作家別, , |
68925 | 「ひかりの素足」の諸相, 五十嵐茂雄, かながわ高校国語の研究, 28, , 1992, カ00440, 近代文学, 作家別, , |
68926 | <ばけもの世界>と<出現罪>の謎―『ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記』考, 三浦正雄, 近代文学研究, 9, , 1992, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
68927 | 「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」試論, 鈴木健司, 日本文学/日本文学協会, 41-2, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
68928 | 「密教風の誘惑」論―誘惑としての性欲, 鈴木健司, 賢治研究, 58, , 1992, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
68929 | 「無声慟哭」「オホーツク挽歌」作品群の解釈をめぐるいくつかの問題点―トシ成仏の可否をめぐる賢治の煩悶, 高橋直美, 宮沢賢治研究アニュアル, 2, , 1992, ミ00233, 近代文学, 作家別, , |
68930 | 『よだかの星』論―姿形をめぐる価値観の壁, 岩田英作, 国語教育論叢, 2, , 1992, コ00653, 近代文学, 作家別, , |
68931 | 宮本輝『錦繍』論―<命>の交響というドラマの方法, 林正子, 岐阜大学教養部研究報告, 27, , 1992, キ00143, 近代文学, 作家別, , |
68932 | <海>へ、<川>から、―宮本輝『ドナウの旅人』, 二瓶浩明, 愛知県立芸術大学紀要, 21, , 1992, ア00080, 近代文学, 作家別, , |
68933 | <対談> 『泥の河』から十五年, 田辺聖子 宮本輝, 波, 26-4, , 1992, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
68934 | マスコミ表現論 文学と映画―宮本輝「泥の河」を通しての虚構と真実, 宇野憲治, 比治山女子短大紀要, 27, , 1992, ヒ00070, 近代文学, 作家別, , |
68935 | 「蛍川」覚え書き, 中井孝子, 国語教室, 47, , 1992, コ00655, 近代文学, 作家別, , |
68936 | 宮本百合子―女としての人間らしさ, 沼沢和子, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
68937 | 一五年戦争下の宮本百合子―弾圧に拮抗した思想的な支柱, 塩谷郁夫, 社会文学, 6, , 1992, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
68938 | 一九一八年秋から冬、伸子の紐育―中条百合子「聴き分けられぬ跫音」をめぐって, 吉田司雄, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
68939 | 『風知草』の<自然な男>, 岩淵宏子, 日本文学/日本文学協会, 41-11, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
68940 | 『伸子』のプロポーズ, 沼沢和子, 女が読む日本近代文学, , , 1992, ヒ4:349, 近代文学, 作家別, , |
68941 | 人生相渉とは何か―三好十郎と松尾芭蕉, 田中単之, 磁界, 2, , 1992, シ00029, 近代文学, 作家別, , |
68942 | 文人たちのうた 9―三好達治, 本林勝夫, 短歌研究, 49-10, , 1992, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
68943 | 「甃のうへ」の光と影, 木村幸雄, 国語展望, 91, , 1992, コ00800, 近代文学, 作家別, , |
68944 | 「砂の砦」について―越前三国の三好達治ノート(5), 武藤信雄, 仁愛国文, 10, , 1992, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
68945 | 近代短歌におけるヤマトタケルの形象とその物語の抒情化(一)―武川忠一「倭建」をめぐって, 今西幹一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 22, , 1992, ニ00110, 近代文学, 作家別, , |
68946 | <シンポジウム> 「武者小路実篤と新しき村」, 大津山国夫 今防人 渡辺貫二, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 2, , 1992, ヒ4:450:2, 近代文学, 作家別, , |
68947 | <講演> 「日向の村の生活」―松田省吾さんを囲んで, 松田省吾, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 2, , 1992, ヒ4:450:2, 近代文学, 作家別, , |
68948 | <講演> 「中川一政と武者さん」, 山田幸男, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 2, , 1992, ヒ4:450:2, 近代文学, 作家別, , |
68949 | <講演> 「私の中の中川一政と武者小路実篤」, 高橋玄洋, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 2, , 1992, ヒ4:450:2, 近代文学, 作家別, , |
68950 | <講演> 「実篤の詩と現代」, 荒川洋治, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 3, , 1992, ヒ4:450:3, 近代文学, 作家別, , |