検索結果一覧

検索結果:69114件中 68951 -69000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68951 隣人は天才かもしれない―太宰治「彼は昔の彼ならず」論, 山口俊雄, 愛知県立大学文学部論集, , 53, 2005, ア00100, 近代文学, 著作家別, ,
68952 石川淳「普賢」本文研究(一)―初出『作品』から新潮社版『普賢』まで, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 近代文学, 著作家別, ,
68953 江間章子・「花の街」のかなしみ, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 近代文学, 著作家別, ,
68954 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 近代世界システムとアジア生産様式, 関井光男, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68955 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 古代社会と古代天皇制への視線―坂口安吾のアジア, 成清弘和, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68956 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 古代朝鮮と日本―坂口安吾の日鮮同祖論, 野村幸一郎, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68957 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 幻の国飛騨「夜長姫と耳男」, 美濃部重克, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68958 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾の織田信長, 谷口克広, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68959 <鼎談>特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 歴史とアジア―ウィットフォーゲルをめぐって, 柄谷行人 湯浅赳男 関井光男, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68960 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 安吾の歴史小説の書法について, 松本常彦, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68961 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 想ひ出の町々―京都―坂口安吾・新資料, , 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68962 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア サティ、コクトオ、そして安吾、北園克衛, 奥成達, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68963 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾とGHQ/SCAPの検閲―刻印された占領期の痕跡, 十重田裕一, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68964 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾の自伝とその歴史―自己発見のモチーフを中心に, 石阪幹将, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68965 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 経済小説/キャラクター小説としての『金銭無情』, 佐藤健一, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68966 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 司馬遼太郎と坂口安吾―黒田如水・「平凡な紳士」と「二流の人」, 重里徹也, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68967 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 野田秀樹と安吾―『贋作・桜の森の満開の下』, 今村忠純, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68968 特集:歴史家・坂口安吾―世界システムとアジア 坂口安吾歴史年表, , 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68969 近代小説新考 明治の青春175―岩野泡鳴「耽溺」(その二十二), 野山嘉正, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
68970 子午線 「いま最もホットな小説家」としての小林多喜二, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
68971 自己特化の文学―「いのちの初夜」と同時代, 荒井裕樹, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
68972 夢のリアリズム―島尾敏雄と脱植民地化の文体, 佐藤泉, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
68973 世界文学としての漱石文学:『行人』, 千種 キムラ・スティーブン, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
68974 竹内好論―国民文学論争における政治と文学, 内藤由直, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
68975 網野菊の死生観―『さくらの花』を中心にして, 佐々木清次, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
68976 清兵衛の剣―藤沢周平の武家小説, 安藤勝志, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
68977 金石範「虚夢譚」の<私>と朝鮮育ちの日本人F―在日朝鮮人<私>の在日性を照らすもう一つの装置, 北野昭彦, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
68978 『風の歌を聴け』の音楽(二)―音楽によせる<僕>の目論み, 大山尚, 野州国文学, , 75, 2005, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, ,
68979 「開化の良人」論―継承される<開化の悲劇>, 鈴木淳, 明大日本文学, , 31, 2005, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
68980 「絶対の境地」をめぐる時間―夏目漱石『行人』最終章「塵労」に着目して, 窪川真紀子, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
68981 マリア/聖霊/ジヤアナリスト―芥川龍之介「西方の人」「続西方の人」の磁場, 小沢純, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
68982 ジャンルの境界へ―谷崎潤一郎『吉野葛』をめぐって, 田中佳太, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
68983 現実と幻想の間―伊藤整「幽鬼の街」の構造, 尾形大, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
68984 立原道造 「中間者」の帰趨―「風立ちぬ」・リルケを通して, 名木橋忠大, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
68985 「ある」と思えば「からっぽ」―太宰治『女生徒』, 吉田咲, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
68986 藤枝静男「路」試論―ずれていく言葉、イメ-ジの突発, 近藤富, 文芸と批評, 10-2, 92, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
68987 <書くこと>と<忘れること>―田山花袋「蒲団」、煩悶のゆくえ, 永井聖剛, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
68988 志賀直哉「正義派」論, 荒井均, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
68989 「自由」と表象―椎名麟三『自由の彼方で』その他, 立尾真士, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
68990 吉増作品、その音楽を保証するもの―吉増剛造「赤馬、静かに(be quiet please)アメリカ」へ向けて, 古川晴彦, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
68991 テクスト化される階層―横光利一「朦朧とした風」、及び「七階の運動」を巡って, 中川智寛, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
68992 吉井勇年譜考証再論(補遺)―沛蕃社と祇園名歌誕生まで, 松原伝治, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
68993 清顕という男―三島由紀夫『豊饒の海』研究(一), 竹内さなえ, 国語国文学(弘前大), , 26, 2005, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, ,
68994 正宗白鳥「迷妄」, 三藤夏希, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
68995 芥川龍之介「白」―名前をめぐる物語, 入江香都子, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
68996 芥川龍之介「歯車」注釈(1), 三嶋譲 谷口佳代子 竜口佐知子 有吉貴紀 入江香都子 安岡亜紀乃, 福岡大学日本語日本文学, , 15, 2005, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
68997 岡本綺堂の漢詩と俳句, 池沢一郎, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
68998 斉藤緑雨『かくれんぼ』における<叙>の意義, 河合恒, 国学院雑誌, 106-10, 1182, 2005, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
68999 横光利一「機械」論―語ることの原理へ, 井上明芳, 国学院雑誌, 106-1, 1173, 2005, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
69000 島崎藤村『夜明け前』論(下), 細川正義, 日本文芸研究, 57-2, , 2005, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,