検索結果一覧

検索結果:199137件中 69001 -69050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
69001 『鶏』, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69002 『青年』論, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69003 『妄想』, 中村完, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69004 『雁』―懐かしさのレトリック, 金井景子, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69005 『阿部一族』―あるニヒリズム, 山崎国紀, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69006 『堺事件』―「まだ」をめぐり, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69007 『安井夫人』, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69008 『山椒大夫』考, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69009 『最後の一句』論, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69010 『高瀬舟』, 檀原みすず, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
69011 『渋江抽斎』論ノート―メディアの中の『渋江抽斎』, 酒井敏, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69012 経世家の視線―鴎外詩瞥見, 小関和弘, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69013 森鴎外の短歌―二つの顔と四つの作風, 藤岡武雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69014 森鴎外の俳句, 大塚美保, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69015 森鴎外の翻訳, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69016 森鴎外の随筆, 千葉俊二, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69017 回想形式としての『独逸日記』, 大石直記, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69018 森鴎外の書簡―小倉時代の鴎外一面, 小倉斉, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69019 森鴎外文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69020 森鴎外参考文献目録, 酒井敏, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69021 鴎外 その出発 7 「裸蝴蝶」論争の行方―鴎外・竹二同訳『音調高洋箏一曲』の断絃と続絃をめぐって(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
69022 鴎外 その出発 8 「書くこと」の自覚にむけて―鴎外・竹二同訳『音調高洋箏一曲』の断絃と続絃をめぐって(三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-2, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69023 鴎外 その出発 9 ジャンルへの挑戦―「千載一遇」の季節を背景に, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69024 鴎外 その出発 10 P・ハイゼの短編小説論について―ジャンルへの挑戦(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-4, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69025 鴎外 その出発 11 「ある外的な偶然的転回」あるいは「鷹はどこにいるか」―ジャンルへの挑戦(三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-5, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69026 鴎外 その出発 12 翻訳『緑葉の歎』のことばと文体, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-6, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69027 鴎外 その出発 13 『緑葉の歎』と『戦僧』について, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69028 鴎外 その出発 14 翻訳文体の揺れと実験―『戦僧』、『玉を懐て罪あり』, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69029 鴎外 その出発 15 『玉を懐て罪あり』の訳出の方法, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-9, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69030 鴎外 その出発 16 「畸人」像への接近・モチーフの簡明化など―『玉を懐て罪あり』の訳出の方法(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-10, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69031 鴎外 その出発 17 慈善家と悪い星―『玉を懐て罪あり』の訳出の方法(三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69032 鴎外研究のために, 渡辺善雄, 日本近代文学, 47, , 1992, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
69033 炎上する鴎外, 高橋吉文, 言語文化部紀要, 22, , 1992, ケ00262, 近代文学, 作家別, ,
69034 森鴎外研究―小説理論と初期三部作, 水内透, 山陰地域研究, 8, , 1992, サ00185, 近代文学, 作家別, ,
69035 母性原理を越えて―鴎外の歴史小説・史伝の中の女性像, 金子幸代, 鴎外, 50, , 1992, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
69036 森鴎外と明治国家(一), 中村文雄, 春秋, 340, , 1992, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
69037 森鴎外と明治国家(二), 中村文雄, 春秋, 341, , 1992, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
69038 森鴎外と明治国家(三), 中村文雄, 春秋, 342, , 1992, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
69039 森鴎外と明治国家(四), 中村文雄, 春秋, 343, , 1992, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
69040 森鴎外と明治国家(五), 中村文雄, 春秋, 344, , 1992, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
69041 森鴎外と明治国家(六)完, 中村文雄, 春秋, 345, , 1992, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
69042 「鴎外」という号について, 岡部健一, 森鴎外記念会通信, 98, , 1992, モ00036, 近代文学, 作家別, ,
69043 鴎外と天皇―曖昧者の悲哀, 岡部隆志, 王権の基層へ, , , 1992, エ6:8, 近代文学, 作家別, ,
69044 森鴎外と内田遠湖, 野末明, 解釈, 38-4, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
69045 森鴎外と田中義一―甘んじてなる保守の人, 村岡功, 鴎外, 50, , 1992, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
69046 森鴎外における東と西の問題, 篠原義彦, 高知大学学術研究報告, 41, , 1992, コ00130, 近代文学, 作家別, ,
69047 観念としての「理想(想)」―鴎外「審美論」における訳語の問題を中心に, 坂井健, 日本語と日本文学, 16, , 1992, ニ00254, 近代文学, 作家別, ,
69048 鴎外の翻訳文学と近代演劇―明治四十年代から大正五年までの翻訳上演戯曲, 金子幸代, 鴎外, 51, , 1992, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
69049 森鴎外の翻訳態度―レッシングとの関係を中心に, 清田文武, 解釈, 38-7, , 1992, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
69050 事業と愛―鴎外におけるファウスト的主題について(二), 長沼行太郎, 関東短期大学紀要, 37, , 1992, カ00670, 近代文学, 作家別, ,