検索結果一覧

検索結果:199137件中 69101 -69150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
69101 鴎外・『鶏』の位相, 安東璋二, 語学文学会紀要, 30, , 1992, コ00460, 近代文学, 作家別, ,
69102 森鴎外『鼠坂』論, 野村幸一郎, 日本文芸学, 29, , 1992, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
69103 『蛇』小論, 前田淳, 宮崎女子短期大学紀要, 18, , 1992, ミ00219, 近代文学, 作家別, ,
69104 読む 「豊熟の時代」の原基―森鴎外「半日」とリルケ, 水本精一郎, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
69105 ラント作、鴎外訳「冬の王」の世界, 清田文武, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
69106 舞姫―対性の物語―「近代的自我」神話転位のために, 徳間佳信, 鴎外, 50, , 1992, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
69107 『舞姫』―豊太郎に関する一考察, 井町千名美, 山口国文, 15, , 1992, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
69108 自己への遡行―森鴎外「舞姫」論, 柴田勝二, 山口国文, 15, , 1992, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
69109 いまは事業のしたはしく―「舞姫」論ノート, 滝藤満義, 横浜国大国語研究, 10, , 1992, ヨ00009, 近代文学, 作家別, ,
69110 『舞姫』の愛の表現―オリエンタルの無限の光明と西洋舞踊をめぐって, 黒津真由美, 和洋国文研究, 27, , 1992, ワ00140, 近代文学, 作家別, ,
69111 「舞姫」論へのアプローチ―山崎国紀『森鴎外―基層的論究』について, 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 38, , 1992, コ00677, 近代文学, 作家別, ,
69112 病いのありか―「舞姫」における「ブリヨートジン」と「パラノイア」, 谷川恵一, 日本文学史を読む, 5, , 1992, イ0:374:5, 近代文学, 著作家別, ,
69113 パラノイアとしての豊太郎―『舞姫』試論, 渡仲良也, 静岡近代文学, 7, , 1992, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
69114 「エリス」という装置―『舞姫』を観る・読む, 真杉秀樹, 国語教室, 47, , 1992, コ00655, 近代文学, 作家別, ,
69115 「舞姫」をめぐって―シンポジウム報告, 中原豊, 山口国文, 15, , 1992, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
69116 森鴎外「我百首」ノート, 宇佐川智美, 山口国文, 15, , 1992, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
69117 森三郎童話研究―第二次「赤い鳥」との関わりを中心に, 酒井晶代, 児童文学研究, 24, , 1992, シ00285, 近代文学, 作家別, ,
69118 <作家>森しげ女論―小説「あだ花」の読みをつうじて, 林広親, 日本文学/日本文学協会, 41-2, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
69119 森内俊雄文学のなかの<狂気の女>―「幼き者は驢馬に乗って」から始まって, 宮野光男, 文学における狂気, , , 1992, オ0:110, 近代文学, 作家別, ,
69120 森田草平―「十字街」について, 豊田敦子, 学苑, 629, , 1992, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
69121 森田草平『煤煙』, 大本泉, 国文学解釈と鑑賞, 57-4, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
69122 詩形の変化と詩の変容―八木重吉の詩をめぐって, 武田秀美, 国文学論集(上智大学), 25, , 1992, シ00650, 近代文学, 作家別, ,
69123 『秋の瞳』試論―初稿と詩集, 松崎晴美, 論究(二松学舎大学), 34, , 1992, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
69124 詩集『秋の瞳』におけるキーツ的なものについて(一), 今井克佳, 論樹, 6, , 1992, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
69125 八木義徳試論―<没法子>の変奏, 宮下拓三, 静大国文, 36, , 1992, シ00235, 近代文学, 作家別, ,
69126 安岡章太郎における父系の探索, 荒川晃, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 25, , 1992, ア00114, 近代文学, 作家別, ,
69127 『ガラスの靴』論(上)―安岡章太郎の方法と文体, 佐藤洋一, 愛知学芸大学研究報告, 41, , 1992, ア00070, 近代文学, 作家別, ,
69128 ペン・ネームの種々相―「青風」という号について, 八谷正, 白珠, 47-1, , 1992, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
69129 安田青風口語歌鑑賞, 島本正斉, 白珠, 47-1, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69130 安田青風研究資料(一五八), 八谷正, 白珠, 47-2, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69131 安田青風研究資料(一五九), 八谷正, 白珠, 47-3, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69132 安田青風研究資料(一六○), 八谷正, 白珠, 47-4, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69133 安田青風研究資料(一六一), 八谷正, 白珠, 47-5, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69134 安田青風研究資料(一六二), 八谷正, 白珠, 47-6, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69135 安田青風研究資料(一六三), 八谷正, 白珠, 47-7, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69136 安田青風研究資料(一六四), 八谷正, 白珠, 47-8, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69137 安田青風研究資料(一六五), 八谷正, 白珠, 47-9, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69138 安田青風研究資料(一六六), 八谷正, 白珠, 47-10, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69139 安田青風研究資料(一六七), 八谷正, 白珠, 47-11, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69140 資料紹介 安田青風歌集『旅百首』, 安田純生, 白珠, 47-1, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69141 青風短歌逍遥―『季節』を読む, 松岡裕子, 白珠, 47-1, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69142 『春鳥』の世界, 安田純生, 白珠, 47-1, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
69143 内なる言霊、外なる戦争―保田与重郎論, 奥山文幸, 社会文学, 6, , 1992, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
69144 近代の性愛―保田与重郎と島尾敏雄, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 41-11, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
69145 橋と言霊―保田与重郎「日本の橋」をめぐって, 奥山文幸, 日本文学/日本文学協会, 41-6, , 1992, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
69146 柳川春葉の『かたおもひ』, 中村真一郎, ちくま, 255, , 1992, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
69147 国男と花袋, 吉本隆明, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
69148 柳田国男と神隠し, 山田永, 仁愛国文, 10, , 1992, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
69149 柳田国男の椎葉旅行―学史検証・行程と動機の新事実, 牛島盛光, 熊本学園創立五十周年記念論集(熊本商科大学教養部), , , 1992, ノ4:63:3, 近代文学, 作家別, ,
69150 近代日本の<学び>の構造・試論(十) 柳田国男はいかなる文脈において教育に論及したか, 小野浩, 山梨大学学芸学部研究報告, 42, , 1992, ヤ00210, 近代文学, 作家別, ,