検索結果一覧
検索結果:199137件中
69551
-69600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69551 | 神西清資料 2 「ワーニャ伯父さん」新聞批評(抄), 石内徹, 神西清研究, 3, , 1992, シ00945, 近代文学, 著作家別, , |
69552 | 高橋和巳『詩人の運命』を読む(前編), 藤村耕治, 日本文学誌要, 46, , 1992, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
69553 | 子規の後継者としての虚子 (三), 畠中淳, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 近代文学, 作家別, , |
69554 | 太宰治『駈込み訴へ』論, 藤根淳子, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近代文学, 作家別, , |
69555 | 田中恭吉 断章(六)―没後周辺 2, 上野芳久, 位置, 34, , 1992, イ00054, 近代文学, 作家別, , |
69556 | 複製技術時代の怪異―『人面疽』論, 真杉秀樹, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 近代文学, 作家別, , |
69557 | 寺山修司研究―その短歌世界, 駅田房枝, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 近代文学, 作家別, , |
69558 | 土岐哀果と斎藤茂吉の表現論争, 山内祥子, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 近代文学, 作家別, , |
69559 | 富岡多恵子研究―「歌のわかれ」の事情, 小寺俊江, 解釈学, 7, , 1992, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
69560 | 発禁本・荷風著『夏すがた』について, 森上多郎, 館報池田文庫, 2, , 1992, カ00700, 近代文学, 作家別, , |
69561 | 中島歌子と樋口一葉, 青木一男, 城西大学女子短期大学部紀要, 9-1, , 1992, シ00592, 近代文学, 作家別, , |
69562 | 節短歌における抒情の進展, 大戸三千枝, 帝京大学文学部紀要, 24, , 1992, テ00012, 近代文学, 著作家別, , |
69563 | <翻>資料翻刻 長塚節 三井甲之宛書簡, , 山梨県立文学館館報, 8, , 1992, ヤ00194, 近代文学, 作家別, , |
69564 | 中村正直の教育思想―思想形成の基盤(三:1), 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, 28, , 1992, コ00510, 近代文学, 著作家別, , |
69565 | 漱石の『教育と文芸』に関連して, 久保田芳太郎, 文学と教育, 23, , 1992, フ00367, 近代文学, 作家別, , |
69566 | 新収資料紹介 夏目漱石『草合』初版本, 清水康次, 館報池田文庫, 2, , 1992, カ00700, 近代文学, 作家別, , |
69567 | 「こゝろ」に関する一小見―芥川への影響を中心に, 平井尚志, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 近代文学, 作家別, , |
69568 | 「夢十夜」を読む(「批判」第五回), 橋豊, 位置, 34, , 1992, イ00054, 近代文学, 作家別, , |
69569 | 館蔵資料紹介 樋口一葉資料報告, , 山梨県立文学館館報, 10, , 1992, ヤ00194, 近代文学, 作家別, , |
69570 | 『さまよえる琉球人』論―持続する精神について, 阿部靖幸, 論輯(駒沢大・大学院), 20, , 1992, コ01460, 近代文学, 著作家別, , |
69571 | 深沢七郎参考文献目録・補遺(三), 坂敏弘, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 近代文学, 作家別, , |
69572 | 正岡子規について―子規の写生文の特徴, 名村早苗, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 近代文学, 作家別, , |
69573 | 子規文学の保守性と庶民性, 畠中淳, 解釈学, 8, , 1992, カ00033, 近代文学, 作家別, , |
69574 | 松谷みよ子作品研究―「ふたりのイーダ」系列の作品を中心に, 上野陽子, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近代文学, 作家別, , |
69575 | 「やまなし」論―「虔十公園林」から照射する, 三好修一郎, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 近代文学, 作家別, , |
69576 | 賢治作品の表現研究(3)―呼称からみた「セロ弾きのゴーシュ」, 牧恵子, 国語科教育, 39, , 1992, コ00563, 近代文学, 作家別, , |
69577 | 少国民戦争責任論―三好十郎「廃墟」をめぐって, 田中単之, 日本文学誌要, 46, , 1992, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
69578 | 室生犀星研究, 永田雅子, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 近代文学, 作家別, , |
69579 | 鴎外の『塵冢』語彙について, 斉藤匡史, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 25, , 1992, ヤ00154, 近代文学, 作家別, , |
69580 | 安田青風研究資料(一六八), 八谷正, 白珠, 47, , 1992, シ00835, 近代文学, 作家別, , |
69581 | 「鈴の森神社・大玉垣」と柳田国男―地元からの反論, 松岡房夫, 姫路学院レビュー, 15, , 1992, h00030, 近代文学, 作家別, , |
69582 | 柳田国男と高浜虚子―戦争末期における連句, 島本昌一, 日本文学誌要, 46, , 1992, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
69583 | 誓子と新興俳句, 松井利彦, 天狼, 45-12, , 1992, テ00200, 近代文学, 作家別, , |
69584 | 大久保典夫著『現代文学の状況と分析』・『現代文学の風景について』, 大井田義彰, 文学と教育の会会報, 22, , 1992, フ00369, 近代文学, 書評・紹介, , |
69585 | “なかじきり”の集成―自著を語る(『長谷川泉著作選』全十二巻), 長谷川泉, 芸術至上主義文芸学会会報, 2, , 1992, ケ00076, 近代文学, 書評・紹介, , |
69586 | 郡継夫著『回帰のかたち』について, 野中潤, 文学と教育の会会報, 22, , 1992, フ00369, 近代文学, 書評・紹介, , |
69587 | <講演> 古典と近代文学, 岡保生, 芸術至上主義文芸, 18, , 1993, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
69588 | <対談> 書き言葉を超えて, 池沢夏樹 富岡多恵子, 文学界, 47-2, , 1993, フ00300, 近代文学, 一般, , |
69589 | <対談> 反動装置としての文学, 蓮実重彦 金井美恵子, 文芸, 32-1, , 1993, フ00426, 近代文学, 一般, , |
69590 | <対談> 文学の志, 柄谷行人 後藤明生, 文学界, 47-4, , 1993, フ00300, 近代文学, 一般, , |
69591 | <対談> 自分を翻訳する文学, 富岡多恵子 多和田葉子, 群像, 48-5, , 1993, ク00130, 近代文学, 一般, , |
69592 | <対談> 武器としての日本語, 島田雅彦 水村美苗, 文学界, 47-6, , 1993, フ00300, 近代文学, 一般, , |
69593 | <対談> われら近代化の児, 安岡章太郎 日野啓三, 新潮, 90-9, , 1993, シ01020, 近代文学, 一般, , |
69594 | <インタヴュー> 羞いのセクシュアリティ―松浦理英子、笙野頼子、多和田葉子、そして吉本ばなな, 蓮実重彦 渡部直己, 文芸, 32-4, , 1993, フ00426, 近代文学, 一般, , |
69595 | <対談> われら本道をゆく, 水上勉 宮本輝, 文学界, 47-12, , 1993, フ00300, 近代文学, 一般, , |
69596 | 特集 スリップ・ストリーム・ジャパン<インタヴュー> 言葉は可能世界を創るか?, 三浦俊彦, 文芸, 32-5, , 1993, フ00426, 近代文学, 一般, , |
69597 | 特集 スリップ・ストリーム・ジャパン<対談> 境界解体・メディア・やおい・ニッポン, 巽孝之 小谷真理, 文芸, 32-5, , 1993, フ00426, 近代文学, 一般, , |
69598 | 近代文学における日本的なものをめぐって, 西垣勤, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 近代文学, 一般, , |
69599 | 自然以前―近代日本文学の自然像・序説, 大久保喬樹, 東京女子大学日本文学, 79, , 1993, ト00265, 近代文学, 一般, , |
69600 | 自然主義思考, デニス・キーン, 群像, 48-1, , 1993, ク00130, 近代文学, 一般, , |