検索結果一覧

検索結果:199137件中 69601 -69650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
69601 幻想文学序論 二―その復権、もしくは終焉, 森本平, 国学院大学大学院紀要, 24, , 1993, コ00492, 近代文学, 一般, ,
69602 幻想文学論, 村上栄子, かながわ高校国語の研究, 29, , 1993, カ00440, 近代文学, 一般, ,
69603 ファム・ファタル論―ロマンティズムと幻想文学の接点の考察, 森本平, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 一般, ,
69604 都市の明暗―視線と光線のレトリック, 曾根博義, 日本文学史を読む, 6, , 1993, イ0:374:6, 近代文学, 一般, ,
69605 “アカシヤ”のある近代空間(一)―明治の都市空間と“アカシヤ”, 長沢雅春, 白, 3, , 1993, ハ00072, 近代文学, 一般, ,
69606 “アカシヤ”のある近代・文学空間(二)―明治の都市空間と“アカシヤ”, 長沢雅春, 白, 4, , 1993, ハ00072, 近代文学, 一般, ,
69607 歴史社会学派の生成と戦後の展開, 布野栄一, 社会文学, 7, , 1993, シ00416, 近代文学, 一般, ,
69608 「歴史社会学派」に関する、歴史社会学的覚え書, 小森陽一, 社会文学, 7, , 1993, シ00416, 近代文学, 一般, ,
69609 カンプチア・ルポルタージュ文学の虚実と方法, 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 30, , 1993, ホ00095, 近代文学, 一般, ,
69610 フェミニズムと文学の不幸な関係, 荒井とみよ, 群像, 48-3, , 1993, ク00130, 近代文学, 一般, ,
69611 近代的自我の周辺―フェミニズムからの発言, 三枝和子, 神奈川大学評論, 16, , 1993, カ00444, 近代文学, 一般, ,
69612 ディスペアホリックの時代―「ロマン」の共有から、「絶望感」の共有へ, 風丸良彦, 群像, 48-11, , 1993, ク00130, 近代文学, 一般, ,
69613 身体の文学史, 養老孟司, 新潮, 90-1, , 1993, シ01020, 近代文学, 一般, ,
69614 身体の文学史(二) 芥川とその時代, 養老孟司, 新潮, 90-4, , 1993, シ01020, 近代文学, 一般, ,
69615 身体の文学史(三) 心理主義, 養老孟司, 新潮, 90-7, , 1993, シ01020, 近代文学, 一般, ,
69616 身体の文学史(四) 文学と倫理, 養老孟司, 新潮, 90-10, , 1993, シ01020, 近代文学, 一般, ,
69617 <夕暮れ>の文学史・序説, 平岡敏夫, 社会文学, 7, , 1993, シ00416, 近代文学, 一般, ,
69618 都市大衆社会と「私」―「分身」と「自己像幻視」の位相, 鈴木貞美, 日本文学における「私」, , , 1993, イ0:486, 近代文学, 一般, ,
69619 商品としての個性, 浜田雄介, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 一般, ,
69620 読書行為の変容と文学, 紅野敏郎, 学鐙, 90-4, , 1993, カ00270, 近代文学, 一般, ,
69621 研究余滴 文学に描かれた図書館の一斑―海外図書館編(序), 高橋和子, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 近代文学, 一般, ,
69622 文学作品の中の図書館(その二), 小林宏, 作新学院女子短期大学紀要, 17, , 1993, サ00110, 近代文学, 一般, ,
69623 近代文学の文体確立としての古典の役割, 長谷川泉, 芸術至上主義文芸, 18, , 1993, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
69624 文体のなかの記号―近代的文体史再考のために, 亀井秀雄, 文学, 4-1, , 1993, フ00290, 近代文学, 一般, ,
69625 <話しことば>教育の系譜―「演説」とその民衆文化的基盤, 中村哲也, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 18, , 1993, ト00645, 近代文学, 一般, ,
69626 最後の言葉について, 塚本文夫, 日大桜丘高校研究紀要, 16, , 1993, ニ00315, 近代文学, 一般, ,
69627 ただ、書けばいい―人間苦における夭折と成熟の問題, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 27-2, , 1993, ト00990, 近代文学, 一般, ,
69628 「両旗」の語について ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 104, , 1993, ト00484, 近代文学, 一般, ,
69629 <鼎談> 歌の詞で語り合おう, 俵万智 富沢一誠 古橋信孝, 国語通信, , 334, 1993, コ00790, 近代文学, 一般, ,
69630 表現の問題―私自身の反応, 菰淵和士, 解釈, 39-11, , 1993, カ00030, 近代文学, 一般, ,
69631 特集・宗教と文学=作家にとって<信>とは何か <信>の深層・断想, 石田忠彦, 叙説(叙説舎), 7, , 1993, シ00809, 近代文学, 一般, ,
69632 近代日本と老荘思想, 山田洸, 共立国際文化, , 3-2, 1993, キ00569, 近代文学, 一般, ,
69633 日本の近現代教育に果たした儒教の役割―中等教育における漢文科と修身科, 谷中信一, 日本女子大学紀要:文学部, 42, , 1993, ニ00290, 近代文学, 一般, ,
69634 明六社の社会教育活動と静岡藩の人びと, 影山昇, 放送教育開発センター研究紀要, 9, , 1993, ホ00113, 近代文学, 一般, ,
69635 『森有礼の女性観と女子教育思想』, 長谷川精一, 相愛女子短期大学研究論集, 40, , 1993, ソ00019, 近代文学, 一般, ,
69636 日本の近代化と儒教, 衣笠安喜, 季刊日本思想史, 41, , 1993, キ00025, 近代文学, 一般, ,
69637 儒教にとっての近代―日本の場合, 子安宣邦, 季刊日本思想史, 41, , 1993, キ00025, 近代文学, 一般, ,
69638 琉球処分詩史―南へ征く官吏たちの風雅, ロバート・キャンベル, 国語と国文学, 70-5, , 1993, コ00820, 近代文学, 一般, ,
69639 『棧雲峡雨日記』と『扶桑遊記』について, 伊原沢周, 追手門学院大学文学部紀要, 28, , 1993, オ00040, 近代文学, 一般, ,
69640 明治四十年代「漢学復興」の諸相, 打越孝明, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(哲学・史学), 19, , 1993, ワ00112, 近代文学, 一般, ,
69641 異文化を生きた人々, 平川祐弘, 異文化を生きた人々, , , 1993, ノ0:42:2, 近代文学, 一般, ,
69642 西周・津田真道オランダ留学の意義, 小笠原幹夫, 姫路学院女子短期大学紀要, 20, , 1993, ヒ00113, 近代文学, 一般, ,
69643 フランスの誘惑―明治の留学生たち, 渡辺一民, 文学, 4-1, , 1993, フ00290, 近代文学, 一般, ,
69644 文人学者の留学日記 明治篇 一―鴎外・漱石・矢一の往路の場合, 福田秀一, アジア文化研究, , 19, 1993, ア00334, 近代文学, 一般, ,
69645 文人学者の留学日記 明治篇 二―鴎外・漱石・矢一の現地滞在と帰路の場合, 福田秀一, 人文科学研究(国際基督教大), 25, , 1993, シ01092, 近代文学, 一般, ,
69646 植民地末期の朝鮮文壇と日本語文学(一), 中山和子, 文芸研究/明治大学, , 69, 1993, フ00460, 近代文学, 一般, ,
69647 戦争下台湾の日文文芸誌, 奥出健, 創造と思考, 3, , 1993, ソ00048, 近代文学, 一般, ,
69648 近代文学研究の中のアジア, 奥出健, 日本近代文学, 48, , 1993, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
69649 太平洋戦争下の台湾文壇, 奥出健, 湘南短期大学紀要, 4, , 1993, シ00668, 近代文学, 一般, ,
69650 明治中期定期刊行物の比較文学的考察, 富田仁, 桜文論叢, 35, , 1993, オ00057, 近代文学, 一般, ,